トップページ»

「高崎-白衣観音-慈眼院」

水曜日, 4月 19th, 2017

 

              鬼城竜生

(一社)昭薬同窓会の群馬支部の例会が、高崎で開かれるというので、出かけることにした。ただ、支部の例会があるときは、早めに出かけて、その地域を代表する景色を写真に撮って、同窓会会誌の表紙に使用するという方式imageimageimageを取り入れている。今回は高崎と云うことで、写真ポイントを探したところ、白衣観音が目に付いた。

高崎の慈眼院は、もともとは高野山金剛峯寺の塔頭寺院の一つで、学侶方の寺院として隆盛を誇っていたという。明治の廃仏毀釈で高野山でも寺院の統合廃寺が進むなか、衰退しつつも慈眼院は昭和初期まで存在していたという。高崎白衣大観音建立後、昭和16(1941)年に高野山より別格本山として高崎への移転が決まった。

創建は、鎌倉中期、執権北条義時の三男、相州極楽寺入道重時と伝えられている。寺記によると、元禄時火災により炎上、過去帳や古文書の類はことごとく焼失したといわれている。続紀伊風土記には、本尊の聖観世音菩薩は鎌倉坂下村の安左衛門という文人が由比ヶ浜で漁をしたときに網にかかった尊像との記載がされている。

*高野三方(こうやさんかた)の一で、密教を専修する僧。学侶方。

高崎白衣大観音は、昭和11(1936)年、高崎の実業家井上保三郎により建立されたという。井上保三郎氏は、高崎十五連隊の戦没者の霊を慰め、世の中に観世音菩薩の慈悲の光明を降り注ぎたいと念じ、さらに高崎の発展を願って、古来観音に縁の深い観音山頂に観音像を建立された。観音像は高さ41.8m、重さは5985tのコンクリート造りとなっていると紹介してあるが、この重さをどうやって量ったのか。北関東における観音信仰・大師信仰の中心地として、広くその名が知られてきたという。昭和61(1986)年、白衣大観音建立五十周年記念事業として、仮本堂から高崎千体観音堂への大改築を成し遂げた。その前後には、一路堂・光音堂・大師堂・心経宝塔の建立、二度に亘る白衣大観音の大修理、太鼓橋・玉垣の改修と、立て続けに境内整備にとり組んだという。現在では、観光地としてはもちろん、関東八十八カ所霊場第一番札所として多くの参拝客が訪れるほか、東国花の寺百ヶ寺のひとつに選ばれ、全山約三千本の桜をはじめ四季を通じて様々な草花を楽しむことができる市民憩いの場ともなっている。観音像は平成10(1998)年に「たかさき都市景観賞」受賞、平成12(2000)年には国の「登録有形文化財」に指定されたという。

                 (2016.10.12.)