Archive for 5月, 2016

トップページ»

『兵庫県淡路島』

火曜日, 5月 10th, 2016

                           鬼城竜生

嘗て東京都内に国立の医療機関いわゆる国立病院・国立療養所が12ヵ所あった。その各病院にある労働組合の都内における集合体に全医労東京地区という組織があった。その組織の議長と書記長という任務分担をしていた。そのimage時の書記長がK氏で、あの当時の最重要闘争であった任用中断闘争(賃金労働者の1日首切り)を共に闘った重要な仲間であったが、その彼が『高次脳機能障害』に陥り、家庭の都合で神戸に引っ越していった。

最近調子が良くなってきたので一度お訪ね下さいと云うことで、東京医労連OB会(東京都内の医療関連労働組合のOB会)の仲間8人で神戸に出かけることにした。神戸では、レンタカーを借りて淡路島まで出かけ、そこのかんぽの宿(兵庫県淡路市富島824)に泊まるという話しだった。

行くまでは『淡路島』は四国だと思っていたが、どうやら兵庫県だったようである。最初に孫文記念館(移情閣)に寄ることになっていたので寄ったが、本当は舞子公園の構成部分の一つで、橋の科学館も併設されており、神戸淡路鳴門自動車道が明石海峡大橋によって淡路島に繋がっていると云うことだった。

孫文記念館は、中国の革命家であり政治家・思想家である孫文(号は中山、又は逸仙:1866~1925)を顕彰する日本で唯一の施設で、1984(昭和59)年11月に開設された。この建物は、もともと神戸で活躍していた中国人実業家・呉錦堂(1855~1926)の別荘「松海別荘」を前身としている。1915(大正4)年春、その別荘の東側に八角三層の楼閣「移情閣」が建てられ、外観が六角に見えるところから、地元imageでは長らく「舞子の六角堂」として親しまれてきた。1994(平成6)年3月、明石海峡大橋の建設にともない、一端解体され、元の位置から西南方向200メートルの現在地に移転、復原工事が進められ、2000(平成12)年4月に完成公開されたと案内されている。孫文記念館から見える距離に鐘紡の創設者である武藤山治邸(旧鐘紡舞子倶楽部)を見ることができた。

孫文記念館見学の後、舞子海上ブロムナードを見学、明石海峡大橋を渡り淡路島に入った。淡路島に入る前から、K氏は『野島断層保存館』を見せたがっていたが、最初あまり興味を引かれてはいなかった。しかし、宿泊施設の直ぐ近くだからということで、野島断層保存館に寄ることになった。

フェニックスパーク 国指定天然記念物野島断層『北淡震災記念公園』と云うのが正式な名称の様である。

この保存館は、兵庫県南部地震で出現した野島断層をありのままに保存し、地震の凄まじさと脅威を感じていただき、地震に備える大切さを伝える事が役割とされている。野島断層は、兵庫県淡路市にある活断層で、一部を保存することによって文部科学省による天然記念物に指定されている。長さは淡路島の北西部・旧北淡町の北端、江埼灯台付近から富島地区までの約10kmにわたっており、六甲山より淡路島に至る六甲・淡路島断層帯の一部にあたる。1975年の地質図に活断層として記載された。

image1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震は六甲・淡路島断層帯が活動したために起こったもので、中でも構成断層のひとつである野島断層は震源に最も近い断層である。地震発生の際には断層南東側が南西方向に約 1m - 2m 横ずれし(横ずれ断層)、同時に南東側が約 50cm - 1.2m 隆起して逆断層となっている(一部、野島蟇浦地区では北西側が 20 - 40cm 程度隆起)。この際に変位した断層面が地表に露出した。

この断層による破壊状況が最も顕著であった旧北淡町小倉地区(現・淡路市小倉地区)に1998年(平成10年)に「北淡町震災記念公園(現・北淡震災記念公園)」がオープンした。公園内に「野島断層保存館」が設けられ、断層の一部が保存されている。この年の7月31日に国の天然記念物に指定された。また、神戸市長田区にあった通称「神戸の壁」も同施設に移転し公開されている。なお、2011年(平成23年)8月22日には入館者数が800万人目を迎えており、淡路島有数の集客施設にもなっているとされているが、もっと訪れていい施設である。

この断層の断層面の掘削調査によって、最近の2万年間で20mの変位を確認したとされる。また、梨本地区の掘削調査により約1100〜2400年前というデータが得られ、前回の活動時期は約2000年前と推定さている。つまり地球年齢で云えば、2000年なんて云う人間の時間はあっという間の出来事で、十分生きて活動可能な時間経過だと云うことだろう。原発imageimageの問題で活断層が騒ぎの種になっていたが、一度皆で『北淡震災記念公園』を見学に行って、断層のずれ方の激しさを実感した方がいい。それでも尚、大丈夫だという自信があれば、云ってみたらいい。

ただ、不思議なことに"活断層の真横でもほとんど壊れなかった家"が一軒公開されていることである。家の塀や花壇の煉瓦等はズレており、家の中の台所の様子も眼も当てられない惨状を示していたが、家だけはなんともなっなかったという、見本として展示されていたが特殊な事例で、偶然壊れなかったと云うことではないのか。家の中がむちゃくちゃになっているのに壁や鴨居は何ともなかったというのは、どういう理屈なのか不明である。

計画通り"かんぽの宿"に宿泊し、8:40福良港を目指して出発した。福良港では船に乗って渦潮を見学することになっていた。淡路島南端の門崎と四国側の孫崎との間の1km余りの水路を瀬戸内海から太平洋に通ずる海峡で、鳴門海峡の渦潮は6時間毎に起こる潮の干満の差によって起こる。渦潮の観潮には大潮の時を選ぶのがいいとされているが、これは旅行日程が優先する以上、行ってみなければ解らないと云うことだろう。観潮船は咸臨丸・日本丸の二船、我々が乗船したのは日本丸であったが、残念ながら渦潮は擦った程度の痕跡を見ただけだった。昼食はうずしおドームなないろ館2Fレストランなないろで、それぞれが煮魚や刺身等、好みの食事を摂った。その後"道の駅福良"で買い物をしたが、女性陣が淡路島はタマネギが名産だと云うことで、買うことにしたが、1箱買っても十分に持つと云うので、1箱買うことにしたが、実際に家に帰ってみたら、十分に保存可能だった。

淡路インターで、バスで帰れるというK氏を降ろし、我々は一路新神戸駅に向かい、新神戸駅で大阪に向かうという東京医労連OB会事務局長と別れ、全員無事東京に帰り着いた。

K氏は懸命のリハビリで、『高次脳機能障害』からの回復を目指している。特に麻痺もなく、言語障害もなく、一見すると何処がおかしいのか解らないが、視野狭窄が有り、見える範囲は甚だ狭い、廊下に同じような扉が続くホテルのような場所では、当人は云わないが、どうやら方向の感覚が覚束無くなるんではないかと思われた。更には所々記憶が落ちこぼれるようだが、『高次』の意味が何処までのことを指すのか解らないが、例えば言語機能を高めるとか、彼が得意とする碁の練習をするとかという療法を継続的に行う事が出来れば、回復が早まるのではないかと思うが、積極的に社会と関わっていく事が、回復を早めるのではないかと期待している。

                  (2015.12.31.)

『池上本門寺-桜』

金曜日, 5月 6th, 2016

                                                                        鬼城竜生

JR蒲田駅から出ている東急池上線は、蒲田から五反田まで、15の駅を結ぶ路線である。1922年池上本門寺に参拝客を運ぶために蒲田から池上まで、僅か1.8kmを繋ぐ路線として敷設された。五反田駅まで全通したのはimage1928年。1932年には五反田駅に5階建てのターミナルビルを竣工したとされている。

1922年と云えば、大正12年で9月1日、11時58分に関東大震災に襲われている。東京の街は灰燼と化し、震災による死者行方不明者は10万人を超したとされている。

池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安五年(1282)十月十三日辰の刻(午前八時頃)、六十一歳で入滅したといわれており、日蓮宗にとっては霊跡であるとされている。日蓮聖人は、九年間住んでいた身延山を出て、病気療養のため常陸の湯に向かう途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられたという。 日蓮宗の信者であった池上宗仲公は法華経の文字数69,384に合わせて約七万坪の寺域を寄進し、お寺の基礎が築かれたと云うことで、『池上本門寺』と呼びならわされている。

所で、池上本門寺は、大田区のサクラの名所の一つと云って良く、サクラの時期には見る価値のある御庭となる。但し、宴会なぞはできないので、花見酒を期待する人は来ない方がいい。桜は吉野桜が主であるが、三門前にある此経難持坂(しきょうなんじざか)の手前には枝垂れ桜が植えられている。更に今回初めて気付いたが長栄堂の前に新種の桜が植えられていた。因みにこの96段の石段は加藤清正が寄進したものだとされている。

日蓮聖人は、10月8日に後継者として本弟子6人(六老僧)を定めたのち、同月13 日、61 歳で入滅されたという。翌14 日、弟子たちは葬送の式を営み、荼毘に付したのち、御遺image言によって御遺骨は身延山へ納められた。宗仲公の邸宅は当山西谷にあって、現在の大坊本行寺がその地にあたるとされている。

日蓮聖人が亡くなった後、宗仲は六老僧の1人である、日朗聖人に伽藍を付与し、御入滅の霊跡として伽藍を整備したという。日蓮聖人7回忌にあたる正応元年(1288)には、大堂に奉安されている日蓮聖人御尊像(重要文化財)が、六老僧の1 人日持聖人らによって造立されている。日朗聖人は、自らが布教活動の拠点としていた鎌倉比企谷の長興山妙本寺と当山の貫首職を兼任した。以来、当山は多くの末寺を組織して本寺としての発展を遂げ、身延山久遠寺とともに宗門の最重要寺院に位置づけられるようになったという。

近代 幕末には、江戸城攻撃のために東征した官軍がこの地に本陣を構えるなど、動乱の影響を受けた。この時、江戸城の無血開城のため西郷隆盛と勝海舟が本門寺の奥庭である松濤園で会見したとされる。明治時代には新制度下の混乱と改革の嵐に見舞われるなか、第65世新居日薩聖人の尽力によって宗門の近代化が進められていった。
 
昭和20 年4月15 日、京浜地区南部の空襲によって、大伽藍と厳重に守られていた御霊宝のほとんどを失った。しかし、猛火のなか身命を賭した寺僧の活動によって、日蓮聖人御真蹟をimage中心とする特に重要な御霊宝は焼失を免れ今に伝わっているという。また、伽藍は堂宇56 棟を焼失するという未曾有の大被害をうけたが、檀信徒の尽力により復興を遂げ、今日に至っているという。
所で本門寺で桜の写真を撮るとすると、やはり五重塔と桜と云うことになるが、上手く撮れる場所は限られている。特に前景に桜を入れ、五重塔を入れて背景に桜が入るという場所は、極く限られた場所になる。

その他、桜を前景に五重塔を入れるという風景も、中々思うようには行かない。毎年写真を撮りに来ているが、桜の花が少なかったり、枝が落ちていたりと云うことで、思うように行かない。何時も思うことだけど、自然を撮すというのは、よほどタイミングが合わないと上手く行かないようである。

                                                                     (2016.5.1.)

imageimage image

「蒼耳子について」

日曜日, 5月 1st, 2016

KW:漢方薬・蒼耳子・蒼耳・オナモミ・オオオナモミ・イガオナモミ・葈耳実・シジジツ・雄生揉・リノール酸・オレイン酸・イソリノール酸・リノレン酸・carboxyatractyloside

Q:蒼耳子とはどのようなものか

A:蒼耳子は、植物名オナモミ(学名:Xanthium strumarium L.)の成熟果実を乾燥したものである。オナモミ(蒼耳)の果実には、鍵状の棘があり、動物に付着して遠くまで運ばれることから、ユーラシア大陸に広く分布する。オナモミ属の植物は世界に25種類が知られている。我が国では古い時代に帰化したと考えられている。日本で見られるXanthium(オナモミ)属の植物としては、オオオナモミ(X.sanadense Mill.英名:coklebur)、イガオナモミ(X.italicum)、トゲオナモミ(X.spinosum)があり、いずれも帰化植物である。

オナモミはキク科(Compositae)の一年草で、道端に生え、高さ20-100cm、茎は太く、葉と共に短い毛がある。葉は長柄があり、大きな心臓型で鋭頭、不規則な鋸歯があり、ざらつく。雄の頭状花は枝先に円錐状に集まり、雌は葉の元に付く。雌雄異花で8-10月に開花する。果実を包む総苞は鍵状の刺と短い剛毛が密生し、よく服に付く。

従来、オナモミはどこにでも見られる植物であったが、最近はオオオナモミやイガオナモミ等が増え絶滅危惧種になるほど少なくなったとされる。オナモミの代表品としてオオオナモミも使用されるが、品質は落ちるとされている。

【名称】オナモミの成熟した果実は漢方で蒼耳子と云い、 別名として葈耳実(シジジツ)、巻耳実がある。虫刺されに生葉を揉んで患部に付けると効くことからオナモミ(雄生揉)という名前が付けられた。漢名で蒼耳と呼ばれるのは、深緑色の総苞が耳飾りに見えることからと云われている。

【効能】鎮痛、消炎、止痒、抗菌。若葉や蒸した種子を食用にできるとされているが、有毒成分を含むとする報告が見られるため、食用は回避すべきである。春先の子葉期に家畜が食べて中毒死したことがあるとされている。

【成分】種子には豊富な油脂を含んでおり、絞るとリノール酸、オレイン酸、イソリノール酸、リノレン酸を含む脂肪油が採れる。主成分はリノール酸で60-65%含まれる。果実には配糖体のthiazinedione誘導体、xanthiazone、chlorogenix acid、ferulic acid、formononetin、ononin、xanthostrumarin、β-sitosterol、stigmasterol、hydroquinone、carboxyatractyloside(カルボキシアトラクティロシド)等が含まれる。カルボキシアトラクティロシドには毒性があり、ラット腹腔内投与でLD50は13.5mg/kgと報告されている。またカルボキシアトラクティロシドは、細胞内で酸化的リン酸化とミトコンドリア膜におけるATPの転位を阻害する。カルボキシアトラクティロシドはオナモミの種子及び地面に落ちて発芽した実(子葉期cotyledon stage、dicotyledonary stage)に含まれている。家畜での中毒は子葉期の植物を食べたものが多く、従って中毒は多くの場合、早春に起きているが、成熟した植物による中毒も報告されている。ブタでは子葉を体重の0.75-3%あるいは刺の付いた実を体重の20-30%食べて中毒を起こしたとの報告も見られる。ブラジルで見られるX.cavanillesiiは、子葉7.5-10g/kgで子牛に中毒を起こす。

中毒症状は摂取後数時間で現れ、歩様蹌踉、沈鬱、筋収縮、痙攣、横臥、呼吸及び心拍数増加などが見られ、重症例では12-24時間で死亡する。

【薬理作用】去風散湿(風湿の邪による関節痛・筋肉痛等)・通鼻竅(孔・風熱による鼻閉)。発汗・鎮痛・抗菌・消炎の作用があり、in vitroで黄色ブドウ球菌を抑制する。但し、口渇・便秘等の副作用がある。蒼耳子から一種の配糖体様の黄白色結晶が得られるが、これが主な毒性成分と考えられる。動物実験によると、主として血糖を急激に下降して昏睡・死亡に至らしめる。

【臨床応用】1.急性副鼻腔炎(鼻淵)で、発熱・頭痛・膿性鼻汁等の熱像(炎症)を伴うとき、慢性の場合、アレルギー性鼻炎に用いる。2.関節の運動障害・遊走性の疼痛等の風湿による痺痛に用いる。3.風邪による頭痛(いわゆる“頭風”)で、錐をさすような疼痛が項部へ放散する・風にあたると痛みがひどくなる等の症状があるときに使用する。4.蕁麻疹に、蒼耳子を水煎して外用する(茎・葉も一緒に用いる方がよい)。

『神農本草経』の中品に『枲耳実』の名前で記されている。『久しく服すれば、気を益し、耳目聡明にして身を軽くする』とされている。漢方処方では蒼耳散(蒼耳子、辛夷、白芷、薄荷)に配合して、目眩、吐き気、花粉症、副鼻腔炎、蓄膿症、アレルギー性鼻炎などに用いる。

【用量】蒼耳子 3-9g。過量に服用すると中毒を生じる。中毒症状は悪心・嘔吐・低血圧・腹痛である。

その他、次の報告も見られる。
【使用上の注意】 蒼耳には全株に毒がある。果実の毒性が最も強く、鮮葉は乾燥葉より、若い葉は古い葉より毒性が強い。毒性成分は xanthostrumarin と alkaloid である。中毒症状は、服用後2日目以後に発生することが多く、上腹部が脹って苦しい・悪心・嘔吐・腹痛・下痢・無力感・煩躁等である。酷いときは肝障害による黄疸・毛細管透過性増大による出血・意識障害・痙攣あるいは呼吸・循環・腎機能不全による死亡を引き起こす。

なお、生の茎葉は揉んで患部に付けると、虫刺され、疥癬に効く。また、煎剤を頭痛、鼻炎、リウマチ、四肢痙攣等に服用する。しかし過量に服用すると中毒を起こす恐れがある。症状は悪心、嘔吐、低血圧、腹痛である。

1)山岸 喬:生薬シリーズ173 ソウジン(蒼耳子);漢方研究:532(4):131-132(2016)
2)家庭の中医学:http://www.sm-sun.com/family/syouyaku/syou-sa/soujisi.htm,2016.4.25.
3)清水矩宏・他:牧草・毒草・雑草図鑑;社団法人畜産技術協会,2005
4)鈴木 洋:漢方のくすりの事典第2版-生ぐすり・ハーブ・民間薬-;医歯薬出版株式会社,2011

                                                  [015.9.XAN:2016.4.30.古泉秀夫]