Archive for 2月 28th, 2014

トップページ»

『期間業務職員とは何か?』

金曜日, 2月 28th, 2014

   魍魎亭主人

全日本国立医療労働組合の新聞に『賃金職員・期間業務職員の雇用と継続』という言葉が出てきた。国立ハンセン病療養所の職員の話である。

定員と全く同様の勤務形態で、同様の業務に従事しているという。『賃金職員』という言葉は、現役の頃に耳慣れた言葉であるが、“期間業務職員”という言葉は耳新しい。いずれにしろ両者『定員外職員』のことだとすれば、何故、“期間業務職員”なのか。

“期間業務職員”と聞くと、草むしりや溝浚い程度の季節限定の短期の労務ではないかと思われるが、聞くところによると、本来職員がやるべきものを、ハンセン病療養所の入所者が代行して行っており、入所者の高齢化と共に、出来なくなった仕事を代行するための職員だという。

入所者がしていた仕事として土木作業、炊事洗濯、重症患者の世話、療友の火葬、屎尿処理等、本来入所者以外の職員がやるべき作業を強制されていた。その他にも病棟付添、不自由者付添、治療手伝という名目で、入所者に看護作業をさせていたという。

これらの作業を行うために、雇用する職員を厚労省は“期間業務職員”と呼称しているようである。しかし、患者が出来なくなった作業を短期の労務として行うことは困難であり、結局、『賃金職員』と同じ勤務形態になる。つまり両者とも定員外職員=非正規雇用の労働者と云うことでは、同じことなのである。わざわざ名称を“賃金職員”と“期間業務職員”に区分けすることはない。

職員の名称をわざわざ区分して示すと云うことは、日勤単価や諸休暇等の労働条件が従前雇用されている“賃金職員”とは異なると云うことを意味しているのではないか。厚労省はハンセン病療養所の運営と同時に労働者の権利を守る立場にある。その厚労省が本来定員で配置しなければならない職員を定員外職員の配置で済ますと云うことは、在ってはならないことではないのか。

ましてハンセン病療養所の問題である。根拠のない理由で、永年に亘り差別されてきた入所者に対して、年齢的な問題から労務の提供が出来なくなり、その代替として人を採用するとすれば、新しい名称を付けて、あたかも短期の雇用に見えるような採用の姿を見せる必要はない。

ハンセン病療養所入所者に対する対応については、厚労省は覚悟を決めることである。理屈ではなく、国家として永年非人道的な扱いをしてきたのである。財源問題を云々するのではなく、彼らの生活環境を変えるために、国家として最大限の対応を取るというという覚悟を決めることである。その考えに立てば“期間業務職員”等という姑息な人の配置ではなく、必要人員は定員で配置すべきである。第一公務員の定員管理として総定員法による管理がされているが、厚労省は自分のところに係る定員削減枠を附属機関である国立病院・療養所の定員操作で逃れてきた。最終的にはハンセン病療養所以外の国立病院・療養所の職員は全て公務員の枠外にしようと考えている。

その中でハンセン病療養所の職員のみが国家公務員で残されることになったのは、その成り立ちの特殊性と、従来のハンセン病療養所の在りようを反省したからではなかったのか。もしそうであれば国家としての立ち位置を明確にすべきである。

       (2013.10.29.)

『官僚は免罪符なのか』

金曜日, 2月 28th, 2014

                 魍魎亭主人

秘密保護法案の反対国会討論で、民主党の海江田代表は、官僚のための法律だと悲痛な声で叫んでいたが、官僚の悪口を言うことが、大衆の支援を得る手段だと思っていたとすれば大間違いだ。

寄り合い所帯の民主党が政権を取り、最初の総理の鳩山由紀夫氏は宇宙人と云われる綽名通り現実離れをした話をして歩いていただけではなかったか。次の菅直人氏は住民運動上がりだけに、機を見るに敏ではあったが、想定外の原発事故に遭遇し、自分が総理であることを忘却、陣頭指揮などと云う、三流の将軍さえやらないことに血道を上げ、三人目の野田佳彦氏は、借金財政の拡大に歯止めをかけるとして、消費税の導入を強行した。総理の地位と引き替えに、消費税の導入を行った彼自身は、救国の総裁だと思っているかもしれないが、消費税を上げることで、財政活動が腰折れになれば、単に暴走をした経済音痴と云うことになってしまう。

民主党の政権在席期間は1198日、3年3ヵ月間の国の運営については、運営能力の欠如から内政・外交で幾つかの失敗を犯している。それでも何とか国が壊れなかったのは、海江田氏が批判して止まない官僚がいたからではないか。日本の政治家が国の運営に多大な貢献を果たしたことがあるかと云えば、短命政権の総理大臣が何かやれるとは思えない。結局は官僚便りの運営をせざるを得ない。そうなると官僚の方も総理の顔色を覗うようになり相手によっては手を抜くような輩もいるかもしれない。

更に長いこと政権に近づくことも叶わなかった野党の立場からすれば、情報を手に入れたいと思っても官僚から粗略に扱われ、中々思うように手に入れられなかったという怨念みたいなものがあるのかもしれないが、政権を担当している間も、どう見ても素人みたいな対応が多すぎた。

海江田代表が先ずやるべきことは、この政党の弱点である統一性のなさを改修することである。次にやるべきことは、腰の落ち着かない人達を早いとこ、整理することではないか。党として小さくなると心配されるのかもしれないが、当分は政権を取れる政党には成れないし、もし間違えて復活できたとしても、また内紛で散々な目に遭わされるだけの話である。零から再出発する覚悟で、中の見直しをすべきではないのか。

それと官僚の悪口を言うのは止めることだ。彼らの助けがなければ何も出来ない。本気であなた方の政党を助けようと思う人の好い官僚の助けを借り再度立て直しを図ることである。但し、もう政権を取るのは懲り懲りだというなら、その必要はないが。

                     (2013.12.19.)

『お台場から浜離宮恩賜公園』

金曜日, 2月 28th, 2014

                             鬼城竜生

パンパグラス[シロガネヨシ 、イネ科シロガお台場-002ネヨシ属の多年生植物。学名:Cortaderia selloana。英名からパンパスグラスとも呼ばれる。原産地:ブラジル、アルゼンチン、チリ等の南米大陸のお台場-001草原]の花穂が出たという話が新聞に掲載されていたので、出かけることにした。パンパグラスは前にも写真を写しに行き、ブログに搭載したが、どうもはっきりした写真にならなかったと云うことで、再度出かけることにした。ところで新橋から“ゆりかもめ”に乗って台場で降り、プロムナード公園を抜けてテレコムセンター駅を目指して歩くか、テレコムセンター駅で降りて、逆コースを行くか、些か悩まされた。

それというのもパンパグラスが見られるのは、国際研究交流大学村東京国際交流館の横、道路を挟んだ反対側に空調の換気塔を隠す目的で作られた小山の上に、その小山を覆うように植えられている極く部分的な植込みで、大草原になっている訳ではない。

色々考えていたが、結局何時もの行程、台場で降りてフジテレビの横を通り、テレコムセンター駅の方向に行くことにした。フジテレビの隣にあるダイバーシティ東京の庭には大きなガンダムの立像が飾られている。例年何か催し物をやっているようで、前回来た時にはガンダムを入れて写真を撮るサービスをやっていた。

昨年より時期が早かったのか、今年のパンパグラスは若干貧弱な状況だった。一応写真は撮ったが、背が低かったのか花穂の伸びが未だしと云うことだったのか。帰りはテレコムセンター駅に向お台場-003お台場-004かうことにした。駅を目指して階段を登ると東京みなと館なる案内板が目に付いた。青海フロンティアビル20階に開設されているようで、入館料は200円と云うことである。運営をしているのは『一般社団法人東京都港湾振興協会』と云うことで、『東京港は昭和16年5月にわが国の5大港湾の一つとして開港して以来、首都東京の海の玄関として、また都民のみならず首都圏4000万人の生活を支える物流拠点として、さらには海上公園をはじめとした水に親しむ都民の憩いの場として極めて重要な役割を担っている』と説明されている。『このような中で当協会は、開港から9年後の昭和25年8月に船社、倉庫、港運、海運等の港湾関係者及び港湾管理者である東京都が発起人となって、東京港の発展向上の推進力となり、港湾整備並びに運営の改善を促進し東京港の振興に寄与することを目的として設立された』と云う。

地上100mのこの場所からの見晴らしは最高と云うことが出来る。大井コンテナ埠頭に並ぶ赤いキリン(ガントリークレーン)、晴海客船、レインボーブリッジ等々、相当広範囲に見ることができる。ただ、あまり天気がよくなかったので、富士山は見えなかったが、11月当りから天気の良い日には富士山がくっきり見えるようである。出来ればこの建物の周りに背の高い建物を建てないようにして戴きたいものである。

お台場-005お台場-006再度ゆりかもめに乗車し、汐留で降りることにした。汐留駅で降車し、電通本社ビルの横を抜けると、眼の前の工事中の通りに出る。その通りを横断し、行く先は『浜離宮恩賜庭園』である。今回の目的は、昨年見ることのできなかった“彼岸花”が今年は見られるかどうかの偵察を兼ねて、今が見頃とされるキバナコスモスの写真を撮るのが目的だった。第一の目的である“彼岸花”の様子は、例年花の見られる場所に何の痕跡もなく、旧稲生神社の裏当たりに“彼岸花”の芽が数本見られるだけであった。延遼館跡の芝生の所々に見られた花芽は、芝生を短く刈り込んであるため、一緒に刈り取られたと思われる。仕方が無いのでお花畑で何枚かの写真を撮し、大分遅くなったので中島の茶屋で抹茶と和菓子で昼飯代わりにした。

何時も思うことだが、自然を撮るのは難しい、同じところに何回か通い、その中で好機をえると云うことになるのだろうが、残念ながらそれだけの暇はない。2013年9月13日(金曜日)本日の総歩行数は13,723歩と云うことである。

                                           (2013.10.16.)