トップページ»

『開発中のマラリアワクチンについて』

水曜日, 11月 27th, 2013

 

KW:薬名検索・ワクチン・マラリアワクチン・vaccine・SE36・BK-SE36・RTS,S/AS01・RTS,S・PfSPZ

Q:マラリアワクチンについて

A:現在マラリアワクチンは市販されておらず、臨床治験段階あるいは初期開発段階である。

SE36(阪大微研):動物実験や疫学調査の結果から、SERA抗原のN-末端ドメインが極めて有望なvaccine候補抗原であることが示された。(財)阪大微生物病研究会は、SERA抗原のN-末端ドメインを若干改変した組換えSE36蛋白質を大腸菌で発現させたSE36マラリアワクチンの臨床治験製剤を生産した。本品を用いたリスザルによる試験において、抗体価が十分に上昇したリスザルでは、対照群のリスザルに比べて80%程度の原虫抑制効果が認められた。2006年国内において、ヒトに対する安全性を調べる第I相臨床試験が終了した。その結果は、安全性とともにワクチン接種者で100%の抗体陽転が認められた。本プロジェクトはWHO-TDR(世界保健機関熱帯病研究特別プロジェクト)とで進められている。

大阪大学微生物病研究所の堀井俊宏教授らの研究グループは、SE36がアフリカのウガンダ共和国で約72%の発症防御効果があったことを確認した。従来のワクチンの防御効果は30%程度だった。効果があるワクチンがないマラリアの発症対策で、死亡者の減少につながると期待される。

BK-SE36(阪大微研):堀井教授らは阪大微生物病研究会観音寺研究所(香川県観音寺市)で製造した「BK-SE36マラリアワクチン」の第I相臨床試験をウガンダで実施。6-20歳の若年層66人にワクチンを接種し、1年間、健康状態と血中原虫率を観察したところ、同数の接種しなかったヒトと比較して、72%の防御効果を確認できたという。ワクチンは遺伝子組み換えで作製し、SE36蛋白質と水酸化アルミニウムゲルを混合した。マラリア原虫が赤血球を食い破って侵入するのを防ぎ、抗体があれば増殖を抑える効果がある。

RTS,S/AS01又はRTS,S(英・GSK):開発中のマラリアワクチン。大規模臨床第III相試験から、本vaccineを接種した乳幼児で、接種後18ヵ月間にわたってマラリアの発症を予防し続けていることが示された。この結果に基づき、来年にも欧州医薬品庁に薬事申請する。18ヵ月以上の追跡期間中本品を接種した幼児(1回目の接種:生後5-17ヵ月)でマラリアの発症はほぼ半減。乳児(1回目の接種:生後6-12週)での発症が約1/4に減少した。

PfSPZ(米Maryland・Sanaria):米国立衛生研究所(NIH)などの研究チームは、蚊が媒介するマラリア予防vaccineの臨床試験で画期的な成果が出たと発表した。臨床試験では被験者数十人に、2011年10月から12年10月にかけてvaccineを数回にわたって静脈内投与した。その結果、vaccineを5回投与した6人は全員が、マラリアの原因となる寄生原虫の熱帯熱マラリア原虫にさらされても発症しなかったという。研究チームはこの結果について、マラリアワクチンの臨床試験として初めて100%の確率で感染を予防することに成功したとしている。一方、vaccine投与が4回だった9人の中では3人が発症した。vaccineを投与しなかった被験者は12人中11人が発症したという。

ワクチンは米製薬会社のサナリアが開発したもので、熱帯熱マラリア原虫に放射線を照射し、凍結させて製造した。臨床試験はNIHや米陸軍、海軍などの研究機関が実施。特許はサナリアが保有している。

この新vaccineは、製薬会社サナリア(Sanaria)が製造した実験用vaccine「PfSPZ」。蚊の唾液腺から採取した生きたマラリア原虫を使用している。

1)堀井俊宏(大阪大学微生物病研究所):IASR,28(1)10-12:January,2007
2)日刊工業新聞,2013.5.30.
3)日刊薬業,2013.10.24.
4)N.Engl. J. Med; 367 : 2284 - 95(2012)

      [011.1MAL.2013.10.28.古泉秀夫]