Archive for 8月 19th, 2012

トップページ»

『懲りませんね「副作用少ない抗がん剤」』

日曜日, 8月 19th, 2012

     魍魎亭主人

『探究』   常識覆す遺伝子発見-副作用少ない抗がん剤 立役者 間野 博行氏52(自治医科大学教授、東京大特任教授)という大見出しの記事が読売新聞[第48960号,2012.5.31.]に掲載された。

肺がん患者の末期でリンパ節にまで転移した男性患者が臨床治験中の新しい抗がん剤「クリゾチニブ」を飲んだところ、がん細胞はほぼ消失、一人で外出できるまでに回復。この画期的な抗がん剤誕生の立役者が間野氏で、臓器に出来る固形がんに対し、有効で副作用の少ない抗がん剤の開発に道を開いた。クリゾチニブは分子標的薬である。異常遺伝子から作られ、がん化を引き起こす分子(蛋白質)に狙いを定め、その分子の働きを封じることでがん細胞を抑える薬だとされる。従来の抗がん剤はがん細胞だけでなく、正常な細胞も傷つけて副作用が大きかった。

分子標的薬は正常な細胞に標的となる分子が少なければ副作用が少なくて済むのが特徴。白血病の特効薬とされる抗がん剤「イマチニブ」は白血病の原因となる染色体のねじれで出来る異常遺伝子が作る蛋白質の作用を封じることで、細胞の異常増殖を抑える。固形がんには効き目のある分子標的薬はなかった。白血病の原因のような異常遺伝子は、固形がんにはないというのが医学界の常識だった。間野氏は日本で最も死亡数の多い肺がんの異常遺伝子を調べた結果「EML4-ALK」を発見した。ファイザー製薬がこの発見を基に抗がん剤「クリゾチニブ」を開発。22ヵ国で臨床試験が行われる。国内では2012年3月申請から1年という異例の速さで国から製造・販売が承認された。

副作用が少ないという惹句を見ると、一体全体何との比較で少ないと仰っているのか、甚だしく疑問に感じるのである。

薬の薬理作用は、人にとってプラスとマイナスの両方に発現する。プラスにでれば効果であり、マイナスにでれば副作用である。薬にとってプラスもマイナスも一体のものであり、切れ味が鋭ければ鋭いだけ副作用も重篤なものがでる可能性があると云うことである。

商品名:ザーコリカプセル200・250mg(ファイザー)
一般名:crizotinib
作用機序:クリゾチニブはALK、肝細胞増殖因子受容体(c-Met/HGFR)、及びRecepteur d’Origine Nantais(RON)に対するチロシンキナーゼ阻害剤である。クリゾチニブは、ALKの発がん性変異体であるALK融合蛋白質のチロシンキナーゼ活性を阻害することにより、腫瘍の増殖を抑制すると考えられている。
本剤の使用に関する注意事項として、添付文書中に以下の記載がされている。

副作用等発現状況の概要

海外第I相試験及び国際共同第II相試験における安全性評価対象例255例中(日本人患者21例を含む)、副作用(臨床検査値異常を含む)の発現症例は、245例(96.1%)であった。その主なものは、悪心136例(53.3%)、視力障害115例(45.1%)、下痢109例(42.7%)、嘔吐101例(39.6%)、便秘69例(27.1%)、末梢性浮腫64例(25.1%)等であった。(承認時)

重大な副作用

1.間質性肺疾患(1.6%):間質性肺疾患があらわれることがあり、死亡に至った症例も報告されているので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
2.肝不全、肝機能障害:ALT(GPT)、AST(GOT)、ビリルビン等の上昇を伴う肝機能障害(17.3%)があらわれることがあり、肝不全により死亡に至った症例も報告されているので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、休薬、減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
3.QT間隔延長(1.6%):QT間隔延長があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、休薬、減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
4.血液障害:好中球減少症(7.1%)、白血球減少症(5.1%)、リンパ球減少症(2.4%)、血小板減少症(1.2%)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、休薬又は減量するなど適切な処置を行うこと。

警告

1.本剤の投与にあたっては、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本療法が適切と判断される症例についてのみ実施すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性(特に、間質性肺疾患の初期症状、投与中の注意事項、死亡に至った例があること等に関する情報)を十分説明し、同意を得てから投与すること。
2.本剤の投与により間質性肺疾患があらわれ、死亡に至った例が報告されているので、初期症状(息切れ、呼吸困難、咳嗽、発熱等)の確認及び胸部CT検査等の実施など、観察を十分に行うこと。異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、間質性肺疾患が本剤の投与初期にあらわれ、死亡に至った国内症例があることから、治療初期は入院又はそれに準ずる管理の下で、間質性肺疾患等の重篤な副作用発現に関する観察を十分に行うこと。
3.本剤の投与により肝不全があらわれ、死亡に至った例が報告されているので、本剤投与開始前及び本剤投与中は定期的(特に投与初期は頻回)に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察すること。異常が認められた場合には、本剤の投与を中止する等の適切な処置を行うこと。

その他、厚生労働省から本剤の使用に関し次の文書が発出されている。『薬食審査発0330第1号』。

添付文書を見る限り、特段副作用が少ない薬とは考えられない。更に国内では申請から1年という素早い承認の結果を受け、承認条件として『1.国内での治験症例が極めて限られていることから、製造販売後、一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は、全症例を対象に使用成績調査を実施することにより、本剤使用患者の背景情報を把握するとともに、本剤の安全性及び有効性に関するデータを早期に収集し、本剤の適正使用に必要な措置を講じること。』。『2.本剤の投与が、肺癌の診断、化学療法に精通し、本剤のリスク等についても十分に管理できる医師・医療機関・管理薬剤師のいる薬局のもとでのみ行われるよう、製造販売にあたって必要な措置を講じること。』の条件が付けられている。

この時期に、この様な記事がでれば、肺がんで悩んでいる患者は、自分の癌の治療にも使って欲しいと思うだろう。しかし、実際には、現段階では医師なら誰でもが使っていいという薬にはなっていない。極く限定された医療機関、限定された専門医による使用が求められている。

その意味では、広く周知する段階ではないと思われるこの時期に、出す必要がある記事だったのかどうか。crizotinibと同じ肺がんの治療薬である『イレッサ』が、薬害だとして裁判で争われている。同じことを繰り返さないためにも、添付文書の記載事項に従って使用されることを願っている。折角の薬である。大事に育てて戴きたいものである。

1)ザーコリカプセル添付文書,2012.3.

    (2012.6.25.)

『岩煙草なるもの』

日曜日, 8月 19th, 2012

  鬼城竜生

最初にイワタバコを見たのは、御嶽山の参道にある茶店の窓の外、植木鉢に植えられていたものである。但し、花は咲いていなかった。次にイワタバコを見たのは、北鎌倉駅から4-5分のところにある松岡山東慶寺の境内であった。この時も右側の崖一面に密集する葉を見ただけだったが、花は六月にならないと咲かないといわれた。特に六月の初旬から中旬ということで、昨年から岩煙草-001六月になったら花の写真を撮りに行くと決めていた。

6月13日(水曜日)梅雨の晴れ間を狙って北鎌倉を目指した。京浜急行で横浜駅迄行き、横浜駅で横須賀線に乗り換え、北鎌倉駅で下車。駅の右手の改札口、建長寺とは反対側の鎌倉街道側に出る。今回は、朝飯を食っていないので、駅を出て直ぐの所にある蕎麦屋“やも本”で、朝昼兼用の蕎麦を食うことにした。何時も蕎麦屋では天ざるを頼むのだが、天麩羅ネタが切れたということで山かけざる蕎麦を頼んだ。この蕎麦屋で喰うのは二度目だが、この様な観光地にしては、そこそこの蕎麦を食わせていると思うが、驚くほどではないという、微妙な位置を保っている。

所で東慶寺の境内には色々の花が咲いていたが、イワタバコの花も咲いていた。あまり派手な花ではないが、それなりに綺麗な花だと思う。イワタバコはいわたばこ科イワタバコ属の植物である。学名:Conandron ramondioides Sieb.et Zucc.。岩壁に生え、葉が煙草の葉に似ているので岩煙草という。本州から沖縄及び台湾の山地の谷間の湿った岩壁に生える多年草。葉は10-30cm、翼のある柄を持ち数枚を根生、軟らかい。冬は堅く丸まって径1-2cmになって越冬する。花は6-8月、長さ6-12cmの花茎を出し散形花序、花冠は1.5cm位。葉は苦味強く胃腸薬に用いる。萼は5深裂、雄蕊5。別名:イワヂシャ(岩萵苣)。

イワタバコの花を撮りに行った東慶寺で、珍しい花を紹介された。本堂の裏の岩壁に咲いている花で、普段は眼に触れることがないものだが、この時期だけ本堂の回廊に泥除岩煙草-002けを敷き、時間を区切って公開しているようである。その謎の植物の名前は『岩がらみ』である。これも東慶寺での見頃は6月初旬から中旬とされている。

イワガラミは“ゆきのした科イワガラミ属”の植物。学名:Schizophragma hydrangeoides Sieb.et Zucc.、気根で岩に絡みつくことからこの名がある。北海道、本州、四国、九州及び鬱陵島の山地の林内に生える落葉つる性植物。茎から気根を出し、岩や木によじ登る。大きいもので茎8cm、樹皮は厚い。葉は対生、細長い柄を持ち長さ7cm位。花は7月、枝先に平たい集散花序をつける。花弁5、雄蕊10。花序の周囲に装飾花が数個あり、1個の白い萼片が花弁状に広がる。別名:岩絡み。

イワタバコの花を初めて見ることができ、写真を撮ることが出来たが、花のアップの写真は見事に失敗した。カメラを買い換えたのはいいが、そのカメラの使用法に慣れていないという弱点を露呈したと云うことである。何時もそうだが、カメラの説明書はカタカナ語が氾濫しており、読んでいるうちに解らなくなってくるので、使いながら使用法に慣れればいいという対応の仕方をするので、時に訳の解らない操作を指示し、その解消が出来ずにシャッターボタンを押してしまい、ピンボケの写真が出来上がる。今回のイワタバコもそういうことで、ピントがずれていた。岩絡みの花については、岩絡みそのものを初めて見たため、小型カメラで写すためにはどう処理すればいいのか迷っているうちに、行列につれて押し出されてしまった。

東慶寺の門前にある喫茶吉野で珈琲を飲み、しばらく休憩した後、近くにある福源山明月院に寄ることにした。ここは紫陽花の花で有名なお寺で、先日もテレビで青いアジサイの色に明月岩煙草-003岩煙草-004院ブルーというのがあると紹介していたが、今回はまだ少し速すぎたようである。後2-3日過ぎればいい色になると思われた。

自然相手の写真は、しみじみ難しいと思わされるが、単発で絶好のタイミングを選ぶのは至難のことなのかもしれない。まあ、行った時にドンピシャで喜んでいる当たりが素人のいいところかもしれない。

所で今回の総歩行数、残念ながら8,828歩で、一万歩は超えなかった。

1)牧野富太郎: 原色牧野日本植物図鑑 I;北?館,2003
2)牧野富太郎: 原色牧野日本植物図鑑 II;北?館,2000

         (2012.6.23.)

『若宮八幡宮』

日曜日, 8月 19th, 2012

         鬼城竜生

川崎駅から大師線に乗り換え、大師駅で降りる場合、川崎大師にお参りに行くことが目的であるが、今回は、行き先が違った。とはいえ、今迄何回か川崎大師に出かけていたが、大師駅の直ぐ前に神社があるなんてことは全く気付かずにいた。大師駅から川崎大師までの道を地図で辿っていた時に、駅の直ぐ近くに神社の記号が見えたので調べてみたら『若宮八幡宮』という名若宮八幡-02前に行きあった。

神社で頂戴した由緒書きによると、若宮八幡宮の御祭神は仁徳天皇(大鷦鷯尊:おほさざきのみこと)されている。大師河原の総鎮守(大師地区に存在する水神社、川中島神明神社、塩浜神明神社、汐留稲荷神社、日の出厳島神社、田町稲荷神社、田町厳島神社)。八幡塚六郷神社(大田区東六郷。御祭神:応神天皇)の氏子達が大師河原干拓のために移り住み、守護神として祀ったのが若宮八幡だと説明している。八幡様(応神天皇)の若宮様(仁徳天皇)が御祭神なので“若宮八幡”という名前が付けられたという。

仁徳天皇は淀川の治水工事を完成させたことから干拓事業の守護神として崇められていることから、祀られたもので、多摩川の洪水に悩まされていた大師河原の人達の心からの願いが込められたもので、また、仁徳天皇の御製「民の竈を賑わいにけり」にあやかる意味もあるのではないかとされている。創建年代については明白ではないが、『小田原衆所領役帳』に永禄二年(1559年)に朱印地三石と記されていることが初見されるという。

源頼朝が、鎌倉攻略のとき、この地に陣を張り勝利し、その御礼に鶴岡八幡宮を分祀した八幡塚六郷神社を分祀したのがこの神社だとする紹介もされている。例祭日は8月の第一土曜日、第一日曜日又は第二日曜日とされているが、どっちかに決めといてくれないと氏子以外の参詣者はお祭りを外すことになってしまう。

同じ敷地内にあるのが“金山神社”で、御祭神は金山比古神、金山比売神で、俗称“かなまら様”と呼ばれるとされており、鍛冶屋と性の神様とされている。金山神社は、明治中期まで京浜急行電鉄・川崎大師駅前にあったという。京浜電気鉄道(現:京浜急行電鉄)が当時終着駅だった大師駅に折返し用のループ線施設を建設する際、同位置に金山神社が存在していたため、神社ごと現在の若宮八幡宮境内に遷された。

金山神社の祭神は、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱で、「金山(かなやま)」と「金魔羅(かなまら)」の読みが似ていることや、両神若宮八幡-03がイザナミが火の神カグズチを産んだ際に下半身に火傷をし病み苦しんでいるときにその嘔吐物(たぐり)から化生したこと、鍛冶に使う鞴(ふいご)のピストン運動が男女の性交を連想させることなどから、性神としても信仰されている。御神体は金属製の男根であることから、「かなまら様」(金魔羅様)とも呼ばれている。またこの神は鞴祭りの神でもあり、鍛冶職人や金属・金物を扱う商人・企業等により、毎年神前で鞴祭りが行われる。その他、昔の川崎宿の飯盛り女達からはお金を作る神、性病除けの神として信仰されていた等の紹介がされている。現在ではその他、子授け・夫婦和合・性病快癒を願う人々からの信仰を集め、特に子孫繁栄・夫婦和合・性病快癒・安産・下半身の傷病治癒などに霊験があるとされている。境内には多数の男根形が奉納されている。

祭礼には御神体(男根)を模した神輿を担ぎ出し、面掛行列などが行われる。金山神社の社殿は平成十一年に建て替えられているが、建て替えるに当たり鉄をイメージし、外側を鉄板で覆い、黒一色の一辺約3mの正八角形、高さが8mの吹き抜けで凡そ一般的にいう神社とは異なる社殿となっている。内部の床の半分は土で固めた土間として仕切り、正面中央部に鞴と炉を置き、金床埋め込んで鍛冶屋の作業場を再現してあるという。毎年4月第一日曜日に行われる例祭かなまら祭りは、大らかな雰囲気から特に外国人に人気があり「歌麿フェスティバル」として大師の風物詩になっているという。

若宮八幡宮の境内に併祀されている神社として金山神社以外に藤森稲荷神社(御祭神:宇賀之御魂神)、大鷲神社(日本武尊)、厳島神社(市杵島姫神:いちきしまひめのかみ)3社があるが、藤森稲荷神社は明長寺付近に祀られていた稲荷神社で、境内に藤の大木があったことから藤森稲荷と云われていた。商売繁盛、子供の夜泣き、疱瘡にも御利益があり、サンダラボッチに赤い御幣を立てて十一日間御参りをして側の二ヶ領用水に流したという。

大鷲神若宮八幡-04社は熊手市の立つ商売繁盛の神様。亡くなられた後に八尋白智鳥になって飛び去ったという古事記の英雄、日本武尊を祀った神社。物を取り→鳥→鷲の語呂合わせから商売繁盛の神様となった。

厳島神社は田町川岸に祀られていた弁天様で、海海苔漁師達の守護神だった。川崎漁協が昭和61年4月14日に解散したため、神社護持の後継が途絶えるのを恐れた有志が、同年4月16日に若宮八幡宮参集殿2階郷土資料室の中に御遷座した。御神体は伝教大師作と伝えられる大黒天、多聞天を従えた三座形式の弁天様が波のレリーフの上に座っており、十五童子(二体欠損)がその下で戯れ、更に馬、俵を積んだ船、千両箱が飾られているという。

ところでこの神社、10月の第3日曜日に行われる“水鳥祭”も変わった祭だと云えるのではないか。慶安二年(1649年)5月に、大蛇丸底深(だいじゃまるそこふか・大師河原開拓に成功し、名主となった池上太郎右衛門幸広)のもとに、地黄坊樽次(じおうぼうたるつぐ・前橋藩主の酒井忠清の籠臣、医師で儒学者の茨木春朔)が、酒豪を引き連れて、大師河原に乗り込み、三日三晩、酒飲みの強さを競ったという実史にのっとった豪快な酒合戦の物語を、実際にお酒を飲みながら競った様を再現したお祭と紹介されているが、酒飲みには嬉しいお祭りかとも思うが、写真を見る限りあまり参加したくないとも云える。顔に隈取りをするのは勘弁願いたい。最も氏子以外は参加出来ないのかもしれないので、心配することはないか。

若宮八幡宮の由緒書きを見ると神様の世界も世知辛くなっていると思わざるを得ないが、今回、2012年2月2日(木曜日)の御参りは突然思いついて出かけたので、この神社だけで戻ってしまった。従って総歩行数は5,271歩と一万歩には遠く及ばなかった。

          (2012.6.2.)