Archive for 11月 20th, 2010

トップページ»

『プラビックス錠について』

土曜日, 11月 20th, 2010

 

KW:薬名検索・クロピドグレル・clopidogrel・クロピドグレル硫酸塩・clopidogrel Sulfate・抗血小板薬・ローディングドーズ・Loading Dose

Q:クロピドグレルの作用機序について

A:クロピドグレル(clopidogrel)は、抗血小板薬である。
一般名: クロピドグレル硫酸塩(clopidogrel Sulfate)
分子式: C16H16ClNO2S・H2SO4 =419.90

image

商品名:プラビックス錠25mg(サノフィ・アベンティス株式会社)

作用機序:clopidogrel Sulfateの活性代謝物が、不可逆的に血小板のADP受容体サブタイプP2Y12に作用し、ADPの結合を阻害することにより、血小板の活性化に基づく血小板凝集を抑制する。また、ラットにおいて認められたコラーゲン及び低濃度トロンビンによる血小板凝集に対する本薬の抑制作用は、これらの刺激によって血小板から放出されたADPによる血小板凝集を抑制することに基づくと考えられる。

血小板凝集抑制作用:clopidogrel Sulfateはin vitroでは血小板凝集抑制作用を発現せず、経口投与後、肝で代謝を受けて活性代謝物となりADP刺激による血小板の活性化に基づく血小板凝集を抑制する。ラットではコラーゲン及び低濃度トロンビンによる血小板凝集の抑制も認められている。

健康成人男子24例にclopidogrel 10-75mg/日を10日間反復経口投与した時、血小板凝集抑制率の増加および出血時間の延長が認められている。健康成人10例を対象に、clopidogrelのローディングドーズ*(初回投与300mg、翌日以降は75mgを1日1回5日間反復経口投与)と非ローディングドーズ(75mgを1日1回6日間反復経口投与)の用法・用量でのクロスオーバー法による投与を行い、血小板凝集抑制作用について検討した。その結果、ローディングドーズ群は、非ローディングドーズ群に比べ、初回投与後2時間から血小板凝集抑制作用(血小板活性化の抑制)を示した。300mgのローディングドーズにより、投与初日の血小板凝集抑制率は約30-40%を示し、薬力学/薬理作用的に定常状態と考えられる血小板凝集抑制率のレベルに投与初日より達していたが、ローディングドーズをしない場合では投与初日の血小板凝集抑制率は約15%であった。

Loading Dose:初期投与量を負荷量とし、以後通常投与量を投与することにより、早期に高い血中濃度を得る投与法。

抗血栓効果:clopidogrel Sulfateは、経口投与により、血小板の活性化に基づく血栓形成を抑制する。本薬は中大脳動脈血栓モデル(ラット)、動静脈シャントモデル(ラット)、冠状動脈周期的血流減少モデル(イヌ)、頸動脈バルーン内皮傷害モデル(ウサギ)、ステント留置動静脈シャントモデル(ウサギ)において血栓形成を抑制し、中大脳動脈脳血栓モデルでは血栓形成抑制に基づいて梗塞サイズを縮小した。頸動脈バルーン内皮傷害モデル、ステント留置動静脈シャントモデルにおける血栓形成抑制効果はアスピリンと併用したとき増強した。

吸収・代謝:clopidogrel Sulfateは吸収された後、肝臓で主に二つの経路で代謝される。すなわち、

1)エステラーゼにより非活性代謝物であるSR26334(主代謝物)を生成する経路と、
2)薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP)による酸化型代謝物を生成する経路である。

後者の経路を経由して、活性代謝物H4が生成される。血漿中においては、未変化体の濃度は極めて低くSR26334が主に存在した。clopidogrel の肝酸化型代謝に関与するチトクロームP450分子種は、主にCYP3A4、CYP1A2、CYP2C19、CYP2B6である(in vitro)。また、SR26334はCYP2C9を阻害する(in vitro)。

本品の効能・効果について『虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制』、『*経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋梗塞)』と報告されている。

本剤の作用機序は『血小板の活性化に基づく血小板凝集を抑制』作用であり、『アスピリンとの併用によって出血のリスクが高まる可能性がある』の記載はあるが、『vitamin K及び関連食品』に関連する相互作用の記載はされていない。

1)プラビックス錠添付文書, 2008

  [011.1.CLO:古泉秀夫,2010.2.12.]    

『メタロチオネインについて』

土曜日, 11月 20th, 2010

 

KW:語彙解釈・メタロチオネイン・metallothionein・金属結合性蛋白質・重金属・ホルモン・低分子蛋白質・システイン

Q:メタロチオネインとは何か

A:メタロチオネイン(metallothionein;金属結合性蛋白質)は、金属結合性の蛋白質である。重金属に結合する能力があるシステインの多い低分子量の蛋白質で、動物から植物まで広い範囲に存在する。哺乳動物では10個以上の類似遺伝子が存在し、遺伝子ファミリーを形成している。メタロチオネインの名前の由来は、金属 (metal) と硫黄 (thio) を豊富に含む蛋白質 (nein) から名付けられた。

メタロチオネインは金属と硫黄に富み、金属を除いた部分(チオネイン)の分子量が約6,000の低分子蛋白質で、細胞質に局在する。構成アミノ酸の1/3がシステインで、SH基3個に1個の重金属(Zn2+、Cu+、Cd2+、Hg2+)が最大7分子結合出来る。またその遺伝子には、重金属やglucocorticoid、interferon等の相互に作用する配列が存在し、エンハンサー(enhancer)として働く。この蛋白質の本来の生理的意議は解明されていないが、重金属の毒性を軽減する作用を示す。

重金属(Zn2+、Cu+、Cd2+、Hg2+)、ホルモン(glucocorticoid)等が、その合成を誘導し、細胞質に存在する。61個の構成アミノ酸のうち20個を占めるシステインは特定の一次配列をとり、9個と11個に分かれ、3個と4個のZn又はCdに配位した二つの集団を形成する。生体に必須なZnとCuの恒常性維持に関与すると共に、過剰なこれら重金属や有害重金属を捕捉して毒性から生体を防御する。またラジカルや活性酸素のスカベンジャーとしても作用。通常の細胞にはシステイン以外の構成アミノ酸が異なる2種類のイソ蛋白質が存在する。脳にはさらに7個のアミノ酸が挿入された配列を取る蛋白質(成長阻害因子)が存在し、メタロチオネインIIIと呼ばれているが、金属では誘導されず、分類は確定していない。重金属による制御のしやすさからDNA上の制御配列を遺伝子工学で利用。植物や微生物にはグルタチオンのポリマー構造をとるフィトケラチン、カディスチン、γ-EC(GluCys)ペプチドとも呼ばれる一群のメタロチオネイン類似蛋白質が存在。

1)今堀和友・他編:生化学辞典 第3版;東京化学同人,1998
2)最新医学大辞典 第3版;医歯薬出版株式会社,2005

        [615.8.MET:古泉秀夫,2010.2.17.]     

「ミリスチシンについて」

土曜日, 11月 20th, 2010

KW:薬名検索・ミリスチシン・myristicin・ナツメグ・nutmeg・ニクズク・肉荳