トップページ»

『茉莉支天』

火曜日, 10月 19th, 2010

鬼城竜生    

青森に引っ込んでしまった友人から突然電話を貰った。東京に行くから呑まないかという誘いだ茉莉支天-01a った。待ち合わせ場所はどういうわけか御徒町と言うことだった。

大体二人に共通した場所は、新宿か新橋で、強いて台東区ということであれば、日比谷線の入谷駅の近くあたりと言うことで、御徒町では呑んだことはないはずだった。それがどういうわけで御徒町かと思ったが、後一人誘っている人間が御徒町に土地勘があるということのようである。大体三人の共通点は、労働組合の役員経験者と言うことであるが、青森に行ってしまった彼は、専従経験が長く、その意味では非専従役員として組合活動を終わり、一度も専従経験のない私とは違い、組合関係者には顔が広い。

茉莉支天-02 御徒町駅で待ち合わせることになり、上野駅側の改札を出てくれと言われていたので、何気なくホームを歩いていると眼の先に幟旗が何本も並んでるのが見えた。何だろうと、更にホームの先端に行って眺めると、菓子屋の幟旗が立てられているのに気付いたが、中に赤い旗が眼に付いた。
「あんなところに社があるのか」
ということ茉莉支天-03で、後で行ってみる気になったが、その時は神社なのか御寺なのか分からなかった。

差ほど待つこともなく面子が揃い、日本酒がいいというこちらの希望で、地元で行きつけの店が あると言うことで、中通りの飲み屋に入った。色々積もる話をしながら歓談の時を過ごしたが、そろそろ時間だと言うことで、停車場で見た風景の話をしたところ、二人も付き合うということで、社のある方に向かった。御徒町駅から上野駅に向かうアメヤ通りに面して中間ぐらいの位置に社はあり、“茉莉支天”と言うことであった。正式には“茉莉支天山徳大寺”という御寺である茉莉支天-04ことが分かった。

ところで本日は酒を呑むため、カメラも御朱印帳も用意していなかったが、御朱印帳はあるのかどうか、若い坊さんに確認したところ、奥を探して御朱印帳を取り出してきてくれたので、それに御朱印を書いて戴 くことにした。何れにしろ本日は写真が撮れないので、それは日を改めることにして、二人と別れた。青森の彼は東京に泊まると言うことだったが、御徒町の近くだと言うことなので、そのまま別れることにした。

2010年2月19日(金曜日)の総歩行数は、10,233歩である。

                          酒喰らいふらつく足や寒の月
                          茉莉支天足下に見る寒の駅 

再度茉莉支茉莉支天-05天を御参りしたのは2月25日(木曜日)である。この時は大して歩かなかったので、 9,247歩ということで、大目標の一万歩には到達しなかった。

御朱印を頂戴したとにきに戴いた略縁起によると、「当山は“妙宣山徳大寺”と称し、凡そ四百年前、慈光院日遣上人により創立され、開運大茉莉支尊天を勧進し奉る。当時この地一体を広く、忍ぶが岡と称せしが、以後全国より絶えざる善男善女の参詣により俄然活況を呈し、上野の地名を生むに至る。茉莉支天-06

「そもそも茉莉支天とは「陽光」あるいは「威光」と訳され、大自在?通の力ましまして、常に日天に先んじて進み、昼夜行住の別なく光を放ち、参詣祈 願の面々に「気力、体力、財力」を与え、「厄を除き、福を招き、運を開く」福寿吉祥開運守護を誓い給いし諸天善神中最も霊験顕著なる守護神と言われる。」

「当山は日茉莉支天-08本三大茉莉支天の一つ、下谷茉莉支天と言われ、この地において四百年以上前から聖徳太子御親作と伝えられる茉莉支天像を御本尊としてお祀りしております。」茉莉支天とは仏教を守護する天部の神で、人が茉莉支 天の名を念ずれば、一切の災厄から逃れ、功徳を得るとして、中世から近世にかけて武士の守護神として茉莉支天の信仰が広まり楠正成や、毛利元就、前田利家、徳川家康などの武将の兜の中に茉莉支天の小像を入れ戦に出陣したといわれ、忠臣蔵で知られる大石内蔵助も髷の中に茉莉支天の小像を入れて本懐成就を遂げたと伝えられています。まさに勝利を導く守護神として、江戸時代の中頃からは庶民の間にも茉莉支天の信仰が広まりました。」等の紹介がされている。

    (2010.4.14.)