『べにふうき(紅富貴)について』
金曜日, 4月 2nd, 2010KW:健康食品・べにふうき・紅富貴・茶農林44号・epigallocatechingallate・花粉症・メチル化カテキン・methylated catechin
Q:“べにふうき”について
A:“べにふうき”は日本のお茶べにほまれ(茶農林1号)と中国系のダージリン(枕Cd86)を特殊交配したもので、正式名称は“茶農林44号”であると報告されている。“茶農林44号”は1993年に農林登録されており、晩生種で、樹姿は開張型でよく分枝する。新芽は黄緑色でやや大きい。耐寒性はやや強い。耐病性は、山間地でもち病がみられるが、炭疽病、輪斑病には強い。収量は“べにひかり”より多い。紅茶品質は、発酵性がよく、クリームダウンが顕著に認められ、清香、水色は深紅色で滋味は濃厚である。半発酵茶品質は、強い芳香で滋味はやや強いが、独特のうま味がある。姉妹に“べにふじ”、“いずみ”がある。紅茶・烏龍茶系品種とされている。
更に“べにふうき”茶の成分の一つとしてメチル化カテキン(methylated catechin)が多く含まれており、花粉症やアトピーなどのアレルギー反応を抑制するとされる。その他“べにふうき”茶には、成分としてストリクチニンが含まれており、花粉症、アトピーなどのアレルギー反応を抑制すると報告されている。
“べにふうき”の特徴について、次の通りまとめられている。
(1)輪斑病、炭疽病に強く減農薬で栽培可能。
(2)多収であり2200-3000Kg/10aの生葉が収穫しうる(特に、静岡以南の暖かい地域)
(3)紅茶系の品種としては耐寒性が強く、樹勢が強い。軽く萎凋(いちょう)することにより、ダージリンフレーバーが発揚する。
(4)抗アレルギー作用が研究されている。メチル化カテキン(Epigallocatechin-3-O(3-O-methyl)Gallate;エピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート)を多く含む(図1)。
5)メチル化カテキンは、発酵により消失するので、緑茶か包種茶(ほうしゅちゃ)に製造する必要がある。研究材料として用いているのは、“べにふうき緑茶”100%で あり、ブレンド品は使用していない。メチル化カテキンの作用機作は、マスト細胞内情報伝達系の阻害、高親和性IgE-receptorの発現阻害によるhistamine遊離抑制作用であることが確認されている。
“べにふうき”は、1996年から2000年にかけて、独立行政法人農業技術研究機構 野菜茶業研究所などで、アレルギー予防食品開発のための基礎研究が行われ、約40品種の茶葉について抗アレルギー作用を検定したところ、“べにふうき”に含まれる渋味成分であるカテキンの1種、Epigallocatechin-3-O(3-O-methyl)Gallate(EGCG3"Me)(通称メチルカテキン)や抗アレルギー成分のストリクチニンが、花粉症やアトピーなどのいわゆる「アレルギー症状」に対する改善効果をもつとことが判明した。「methylated catechin」の腸管吸収率は、茶の主要catechinであるepigallocatechingallateの5?6倍と高く、血中からの消失もepigallocatechingallateに比べ緩やかであることがわかった。
“べにふうき”茶の長期投与により、通年性アレルギー患者と季節性アレルギー患者でともに改善効果を確認した。苦味を低減させ「methylated catechin」の減少を抑える最適火入れ条件が確認された。また、緑茶飲料の製造工程で、高温抽出、長時間高温殺菌がhistamine遊離抑制活性を高めることも実証された。
1)独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(略称:農研機構):http://vegetea.naro.affrc.go.jp/index.html,2010
2)農林水産省登録品種一覧表(1):http://vegetea.naro.affrc.go.jp/cha/cultivar.htm,2010
3)茶機能解析研究室:http://www.vegetea.affrc.go.jp/kinou/chakino/benifuuki1.htm,2010
[015.9.MET:医薬品情報21・古泉秀夫,2010.2.8.]