トップページ»

『三島考』

日曜日, 2月 21st, 2010

鬼城竜生

 8月15日(土曜日)かみさんと二人で、堂庭の蓮華寺に墓参りに出かけた。墓参りの後、例によって柿田川を遡上する道を行こうと云うことで、蓮華寺の横門から国道144号線に平行に出て、交差する道を右に曲がると直ぐ柿田川に架かる橋に行き当たる。橋を渡って直ぐの処に神社があり、神社の名前は何処にも書いていないようであるが、地図で確認すると“日枝神社”と書かれていた。

 日枝神社については、昔は山王宮と呼ばれ、祭神は“大山昨命”(おおやまくいのみこと)。境内社に同名の日枝神社・山ノ神神社・天神社が祀られているとされる。この神社の鳥居の前に左右に分けて石碑があるが、向かって右の碑は“柿田橋記"と“久保田隆作翁像”である。柿田橋記は1934年(昭和9年)の建立とされている。向かって左側の碑は、昔から水量が多く激流であった柿田川を渡るため橋を架けた人々の苦労を偲ぶ石碑や、川で溺死した人を供養する供養塔が並んでいる。この二基は1671(寛文11)年 建立の「石橋碑」と1787(天明7)年建立の「十句観音経二百萬遍供養塔」であり、左右三基の石碑を合わせて柿田川三石碑と呼んでいるとする説明がされている。現在架橋されている鉄筋コンクリートの柿田橋は、昭和六年に架橋されたとする紹介がみられる。

 『柿田橋記』の碑文は『柿田川は深き地隙の奔湍にして渉るに道なかりしが、寛文十一年泉荘院良