トップページ»

『危険は教えることで回避出来る』

火曜日, 2月 2nd, 2010

魍魎亭主人

キョウチクトウ:「有毒」の投書1通で「全部伐採」 福岡市教委が方針 90校に計600本(毎日新聞)

10月20日、市に匿名の投書が届いた。「キョウチクトウは有毒だ。撤去をお願いしたい」。市教委が調べたところ、小中高校と特別支援学校の約半数にあたる約90校で植えられていた。市教委はインターネットの百科事典「ウィキペディア」の情報などをもとに伐採方針を決定。今月初旬に各校に通知した。

数十本が植えられている中央区の学校の関係者は「毎夏に咲く花を近所の人も楽しみにしていた。子どもが触れないよう、枝を刈り込んだりしていたのに」と残念がる。

キョウチクトウは大気汚染に強く、高速道路の植え込みなどによく使われる一方、食べるとおう吐や下痢、心臓まひなどを起こす有毒物質オレアンドリンなどを根から花弁まで含む。インターネット上には「枝をバーベキューの串にしたフランス人が死亡」などの情報もある。

市教委施設整備課は「子どもたちに何かあってからでは遅い。児童、生徒が容易に近づけるものから順次撤去する」と強調する。

 上の記事がもし事実だとすれば、がっかりである。何かあった時に責任は取りたくないという典型的な役人の発想ということであろうか。しかし、一方で緑を大切にという運動がある。所詮は毒草のこと、切ってしまっても問題にはならないだろうという考え方と、緑を大切にという運動の関連はどうなるのか。毒草も生きている。生きていることを人が大切にすることは、毒草であれ何であれ同じではないのか。

 有毒な植物は、何も夾竹桃だけではない。紫陽花の葉っぱだって、間違って喰えば、嘔吐等の中毒症状を起こす。更に校庭には生えていなくとも、通学路には幾らでも生えている。それを全部取り除くことは不可能である。その他この世の中は危険なことだらけで、それを先回りして全て除去することは不可能である。危険を取り除くことが出来ないのであれば、それを避ける方法を教えればいいだけの話である。

 折角のいい機会だ、夾竹桃の毒成分について話をし、口に入れないということを徹底して教え、更に剪定した枝を燃やさずに廃棄する。枝や葉や花に触ったときには、石鹸を用いて手を洗い、手洗いが済むまでは、木に触れた手で食べるものを掴まない。それさえ出来れば、何等問題はない。序でにと言ってはいかんかもしれないが、丁度いい機会だ、その他の毒草についても話をし、その見分け方と、毒を持つ部分が何処かを教え、その危険を回避する方法を教えることの方が重要なのではないか。

 夾竹桃に毒があることを教えたら、態々それを口に入れてみようなどと思う酔狂な人間が居るのではないかと疑ったのかもしれないが、十分に教えた上で、なお夾竹桃を口に入れたとすれば、それは子供であったとしても自己責任の問題といえる。

 昔は、ガキ大将が居て、子供達は群れていたが、その群れの中には必ず物知りが居て、一般的な毒草に就いての知識は、その群れの共有財産になっていた。小さな子供達には、危険を避けるように注意をしていたものである。

 危険を知っていれば回避する智恵が生まれる。危険を前もって除き続ければ、それを回避する智恵は身につかない。

(2009.12.26.)