『東海七福神』
日曜日, 12月 20th, 2009鬼城竜生
昨年、一昨年に続いて2009年1月4日、3回目の『東海七福神』巡りに出かけた。最初の年は順番なぞは気にせず、適当なところから始めたが、道程に無駄が生ずるため、2年目は、東海七福神御巡り図の案内に従って、品川神社から回った。昨年、一昨年とも神社で分けている色紙に七福神の印を戴いてきたが、今回は“御朱印帳”に記帳して貰うことにした。
1年に2回も七福神巡りをすることはないと思うが、3日に巡り歩いた“七福稲荷”は結果として満足できなかったので東海七福神詣でをすることにした。信心よりはやや収集癖に凝り固まっていると言われると困るが、兎に角、ここしばらくの間は“御朱印”に拘ってみることにしている。
今、使っている“御朱印帳”は、萬松山泉岳寺で戴いたもので、その“御朱印帳”には「ご朱印」についてなる注意書が入っていた。
「ご朱印」は、もとより納経の証でありました。みずからが心をこめて書写した経典をお寺にお納めになると、お寺から確かに受けましたと云うことを証明するものでありました。ゆえに誓願を立て諸寺を巡礼なさる方々の間で、心の支えとして古来より大切に所持されてきました。近頃では納経なさる方がやゞ少なくなりましたが、参拝する心は今もかわらないことでありましょう。
当寺では本堂に安置するお釈迦さまの御名「釈迦如来」を記し、仏教の帰依の対象である三宝(仏=覚者・釈迦、法=仏の教え・経典、僧=和合の仏弟子)を表す印を捺して、参詣者のたゆまぬ誓願の一助になれば、と祈念しております。
ところで昨今では、“御朱印帳”に観光地の記念スタンプをも一緒に押したものをお見かけいたしますが、どうぞご朱印の本旨をお心に留めて頂き、まず信心を大切にして永く護持下さいますようお願いいたします。
萬松山泉岳寺
“御朱印帳”の相場があるのか無いのか知らないが、ほぼ何処の神社仏閣でも1000円で購入することが可能である。そこに観光地のスタンプを捺すというのは、些か乱暴な使い方とも見えるが、このような苦情が寺から出るのは、萬松山泉岳寺が、置かれた位置の特異性によるのではなかろうか。日本人に人気のある忠臣蔵の者乃夫達が、主人ともども祀られており、年間を通して線香の煙の耐えることがないといわれている、ある意味お詣りに来るよりは、どちらかといえば観光地のつもりで来ている若い人達も見られるということであれば、“御朱印帳”もスタンプ帳も一緒で、観光地の記念スタンプを捺すと云う程度の気構えなんだろうと思われる。
ところで品川は平安朝の時代からその地名があり、鎌倉、室町時代には江戸湾の重要な港として、栄えてきたとされている。太田道灌も品川に居た時代があり、徳川家康が江戸に入り慶長六年(1601年)に東海道五十三次を定め、品川は第一の宿駅に指名された。沿道には由緒ある社寺が多く、古くから七福神が祀られ「七難即滅七福即生」の故事により参詣も多く、昭和七年に品川が大東京に編入された記念として東海七福神初詣を定め、今に至っているとする紹介がされている。
出発は京浜急行の新馬場駅で降りて直ぐ眼の前にある品川神社の階段を上る。品川神社は文治三年(1187)、源頼朝公が安房国の洲崎明神(天比理乃羊命:あめのひりのめのみこと)(羊=口偏)を当地にお祀りしたのを創始とする。後、鎌倉時代末に、二階堂道蘊公が宇賀之売命を、室町時代中頃に太田道灌公が素戔嗚尊を祀る。また徳川家康は関ヶ原出陣の際に品川神社で戦勝祈願をし、以降、徳川歴代将軍より庇護を受けたとされている。七福神のうち“大黒天(有福)”を祀る。
品川神社の前を走る第一京浜を横切りサクセス通りを暫く行くと品川虚空蔵尊の道標が見え、その手前の路地を左に入ると養願寺が見える。養願寺は正安元年の創建と伝えられているという。天台宗明鏡山善光院養願寺といい、御本尊は虚空蔵菩薩である。福徳智恵の御利益を授かる丑寅年生まれの御本尊として信仰を集め『品川の虚空蔵さま』と呼ばれている。本堂には鎌倉時代制作善光寺式阿弥陀如来三尊、江戸時代制作の不動三尊像が安置されているとされる。しかし、普段前を通るとただの民家としか思えないが、これ程の由緒があるお寺だとすると、一見民家みたいに見える家屋にも、後光が射して見えるということかもしれない。七福神のうち布袋尊(大度量)を祀る。江戸時代の作とされる。
養願寺前の路地を突き抜けると旧東海道沿いに真言宗智山派豊盛山延命院一心寺がある。一心寺は江戸時代の末期安政二年(西暦一八五四年)日本開国之機運高まり国運の境目に接面し時、大老職にある井伊直弼公が縁起に依り江戸台場の沿革東海道第一の品川宿にて鎮護日本、開国条約、宿場町民の繁栄安泰の願へとの霊験を悟り開山され、時の町民代表一同に依って建立されたと伝えられたと伝えられているの由来が境内に記載されている。一心寺は旧東海道筋において裏鬼門の方向に向いて守護する寺であるとされている。本尊は不動明王で、代々の住職は大本山成田山、高野山、智積院等で修行した弟子が住職を務めているとされる。昭和六十一年(1986年)“七難即滅七福即生”の故事に因み東海七福神の“寿老人(寿命、智恵)”の指定寺院に認定され、平成四年九月一日より江戸観音札所第三十番に指定されたとされている。
一心寺を出て旧東海道を左に聖跡公園品川宿本陣跡を過ぎて目黒川沿いに荏原神社がある。荏原神社は飛鳥から奈良へ、元明天皇の御代和銅二年(709年)九月九日、奈良の元官弊大社・丹生川上神社より高