『何処までが難解なのか』
土曜日, 10月 31st, 2009魍魎亭主人
国立国語研究所は、医師が患者に説明している言葉の中で、『合併症』、『浸潤』など患者に意味が伝わり難い57語について、別の言葉への言い換えや補足説明等を促す報告をまとめたという[読売新聞,第47647号,2008.10.22.]。『合併症』については『病気の合併症→ある病気が原因となって起こる別の病気』とする提案がされている。これだと甚だ回りくどい言い回しに見えるが、これなどは補足説明するよりは国語教育の中で、用語の意味を国民に知らせていくべき程度の問題ではないのか。
『浸潤』については『がんがまわりに広がっていくこと』に言い換えるべき言葉としているが、『浸潤』は『癌』だけを対象にしている言葉ではなく、国語本来の『しみこんで△ぬれる(広がる)こと。[肺浸潤=肺の一部に起こった結核がだんだん広がった状態]』[新明解国語事典]とする解説そのまま、病気がジワジワ広がることを意味しているので、解らないということであれば、国語力の不足こそ嘆くべきではないのか。
『頓服(とんぷく)』についても『症状が出た時に薬を飲むこと』の補足説明を求めているが、頓服薬の用法指示については、現在『頓用』(痛い時にお服み下さい。○○時間以上間隔を開けて下さい。)等の具体的な説明をしており、理解できないということはないはずである。
中には言い換えや補足説明がいるほどに難解な言葉とは思えないものが挙げられているような気がするが、どうなんであろうか。
例えば『潰瘍』病気のため体の一部が深いところまで傷ついた状態という補足説明をすべしとしているが、『胃潰瘍』等は人口に膾炙しており、その延長線上で粗々の理解はしているのではないか。『病気のため体の一部が深いところまで傷ついた状態』等という補足説明を聞いたとしても、治療上に余り意味を持たないと思うが果たしてどうなんだろう。
言い換えるべき例として『エビデンス』が挙げられている。『この治療法がよいといえる証拠』と言い換えるよう例示されているが、『evidence』は本来『証拠、証言』ということで、言うのであれば『evidence based medicine(エビデンスベースドメディシン)』、つまりは『根拠に基づいた医療』であり、省略しすぎた観のある『エビデンス』という言葉自体を患者説明で使うことが間違っているのではないか。説明するのであれば『根拠のある医療=証明された医療』等々の日本語で本来説明すべきだと思えるのであるがどうなんだろう。しかし、普通に行われている治療、確立した医療を行うなら、何もその都度『証拠』等といわなくていい訳で、可能な限り既に定着した方法で治療するのが一般医療ではないのか。
最も、先日、血糖検査に行った某女が、食事抜きでといわれたにもかかわらず、汁粉を2杯も食して出かけ、血糖値が高値を示したため、医師が薬を出すことにしたところ、某女は医師の指示通り朝食は抜いたが、空腹のためおやつならいいのだろうということで、茶碗に2杯の汁粉を食べて出かけたそうである。その結果、高い血糖値を示すことになったということであるが、これは医療機関の説明の不備なのか、余りに物を知らない某女の問題、常識の欠如と考えるべきなのか。
(2009.2.21.)