トップページ»

「尿酸値と酒」

金曜日, 8月 21st, 2009

魍魎亭主人

 最初に院内の定期検診で尿酸値が高いといわれたのは50代の前半である。別に痛風の経験は無いのでそのままにしておいたが、次の年にも同じ指摘を受けた。

 尿酸値が高い場合、プリン体が多いビールは駄目だという話しは聞いていたが、若い頃飲んでいたビールが、年とともに飲めなくなり、専ら日本酒と付き合っていたので、ビールは駄目だというのは何等痛痒を感じなかったが、日本酒もまずいんじゃないかという意見があり、それなら焼酎のお湯割りにしようということになった。

 焼酎のお湯割りなら、同時に水分の摂取も出来て、将に一石二鳥ではないかということで、飲むときは、専ら焼酎を飲むことにしていた。

 しかし、徐々に血中尿酸値は高値を示すようになり、尿酸排泄促進剤を服むことになったが、薬を服んでいさえすれば、簡単に尿酸値は下がり、痛風発作に見舞われることもなかった。いわゆる無症候性高尿酸血症である。

 病院を退職後、患者として通院することが面倒で、薬の服用を中断し、別に痛風発作が出ることもなかったので、そのまま放置していたが、定期健診で尿酸値が12を示し、治療を要するという検診医の指摘を受け、受診すべきを病院の紹介をされてしまった。

 当人の思いとしては、痛風の経験はないので、治療を受ける必然性は身にしみていなかったが、受診した医師の「痛風は経験していないとはいえ、油断していると『尿路結石』や『腎機能障害』になる」といわれて、それは拙いということで薬と付き合うことにした。

 その時の注意事項か尿量確保のための1日2Lの水の補給、尿酸排泄剤とともに尿アルカリ化のための薬を同時に服むということであった。更に注意としてプリン体の多い食品を避けることと、酒は駄目だということであった。

 甚だ申し訳ない話であるが、高尿酸血症の治療に関係する文献を読んでいると、食品中のプリン体が体内の内因性プリン体に影響を与えることはないとする文献も見られ、禁酒ではなく節酒とする文献も見られる。大体、体内に摂取したアルコールが尿酸にどういう影響を与えるのか、明らかに解明された文献が中々見当たらない。アルコールは悪いと書かれているが、どういう状況になるから駄目なのかという、具体的な内容は解らない。ある意味でいえば屁理屈みたいな話だが、当人が納得しなければ医師の注意事項は守れない。元々呑兵衛に禁酒はないだろうということである。

 ところで最近、高尿酸血症とアルコールに関する次の報告を見たので紹介する。

 まず「痛風発作の鑑別診断のために、アルコール負荷試験が行われた時代がありました」というのが驚きである。どういう検査の仕方をしたのか知らないが、この伝で行けば、酒を飲めば痛風発作がでなければならないことになる。しかし、経験からいえば、酒を飲んだからといって、そう簡単に発作が起こるとは限らない。

 更にアルコールを摂取することによる高尿酸血症の原因は

 ?肝におけるアルコール代謝の亢進(肝エネルギー代謝の亢進)によって、内因性プリン体の分離が亢進し、尿酸産生が亢進する。

 ?血中乳酸値が増加して、この増加した乳酸が腎の尿酸クリアランスを低下させる。

 ?アルコール中に含まれるプリン体含有量が、大量摂取した場合には無視できない効果をもたらす。

等が考えられている。

 酒を飲むことによって上記の三つが複合的に絡み合って高尿酸血症になるのか、それとも?の理由のみによって高尿酸血症になるのか。

 いずれにしろ尿酸は人にとって、ただただ御邪魔虫なのか、そうではなく、何かの役に立っているのか。メタボリックシンドロームの話とともに、諸悪の根源みたいにいわれはじめた尿酸に同情する次第。

 ところでプリン体100mgは、一体尿酸何mgに変換されるのか。具体的な数字は紹介されていないようであるが、患者への説明と理解を高めるためには、より具体的な数値を示して説明することが必要ではないかとおもわれる。更に食品中のプリン体が内因性のプリン体にどの程度影響を与えるのか、より具体的な結果を得るための検証をすることが必要ではないか。

1)出浦照國:痛風・高尿酸血症の食事指導・生活指導;食生活,99(7):20-25(2005)

(2009.3.20.)