『深川閻魔堂(法乗院)』

  

鬼城竜生

 

七月三十日(水曜日)深川閻魔堂に行こうということで、大江戸線門前仲町駅で降りた。清澄通りを清澄白河駅方面を目指して歩き始めた。清澄通りと葛西橋通りの交差点を過ぎて直ぐの処に法乗院というお寺があり、そこに閻魔堂が置かれている。

法乗院閻魔堂-01の縁起によると『真言宗豊山派に属し、寛永6年(1629年)に深川富吉町(東京・江東区)に創建され、同18年に現在地に移  設された。開山は覚誉僧正、本山は十一面観音で有名な大和長谷寺である。当寺は御府内八十八ヵ所の74番目札所で、江戸閻魔堂-02三閻魔『深川閻魔堂』として知られている。当山法乗院正面に通じる道に閻魔堂橋(史跡)が架けられ、現在の清澄通りが無かった江戸時代は、深川の中心道だったとされている。』

法乗院の閻魔は、何で有名かといえば、お賽銭を投入すると、投入孔に 書かれた仏の説法が聞ける様になっている。それも各選択した願い事に応じて違った回答が出される とされており、御祈願の願意19部門用意されているとされる。おえんま様の魔除けと、魔封じに御利益があるということになっている。しかし、これだけ見事なIT化がされているところを見ると、法乗院の住職は、相当にIT技術について詳しいということなのだろう。法乗院の閻魔は、嘗て江戸三閻魔の代表として、庶民の信心を集めていたとされる。

門を入った直ぐの処に殺生供養の「鳥塚」と尺八琴古流宗家の「豊田鳳憬尺八塚」の石碑が建立されていた。

法乗院の直ぐ隣に深川七福神の一つ福禄寿を祀る心行寺があり、福禄寿の写真を撮りによった。境内には江東区最古の五重塔や「赤蝦夷風説考」の著者である工藤平助の墓などがあるとされている。

 閻魔堂-03 因みに『赤蝦夷風説考』は、江戸時代中期の医師・経済学者である工藤平助が著したロシア研究書で、「赤蝦夷」はロシア人を意味する当時の用語であるという。

交差点を葛西橋通りに左折し、冬木弁天堂を目指した。深川七福神の一つ弁財天を祀る神社で、江戸時代の豪商冬木氏の邸内鎮守が冬木弁天堂であると説明されている。冬木屋敷に世話になった尾形光琳が、婦人のために描いたとされる冬木小袖 は、東京国立博物館に保存されているという。

深川七福神は、嘗て一回りしており、心行寺も冬木弁天堂も詣でたはずで閻魔堂-05 あるが、全く記憶にないといういい加減さである。序でにということで、都内最古の鉄橋(重要文化財指定)を見てみようということで、富岡八幡宮を目指し、闇雲に歩いている裡に橋の上に出ていた。この八幡橋は、都内最古の鉄橋で、小橋であるが、明治初年の橋の風格を持ち、菊の紋章が取り付けてあり、橋梁史の上からも貴重な橋で、重要文化財に指定されているとの案内がされている。但し、工学的な建築物については、眼に一丁字のない当方とすれば、だから何よということになるが、見る人が見ると感動物なのかもしれない。しかし、下に水の流れていない橋は、何か物の哀れを感じ させる。どういう訳か分か閻魔堂-04 らないが、回りの風景との関係なのか何だか埃っぽく見えるのである。

再度、清澄白河駅方面を目指し、深川江戸資料館の先にあるという蕎麦屋で、遅昼でも喰おうということで、行ってみたが、長期閉店中の感じで、食い損なった。ブログ等で頼まれもしないのに宣伝をする人達がおり、偏屈な職人は益々偏屈になるのかもしれないが、蕎麦粉の管理が難しい夏場は閉店する等というのは、些か凝り固まりすぎていると思われるが、当人の生き方である。他人がとやかく言う筋合いのものではないということなのかもしれない。但し、料理というのはどんな名人の料理でも食ってしまえば終わりである。喰った人間の記憶の中に美味かったという感覚として残ったとしても、何れにしろその記憶は曖昧な物に風化されてしまう。食べる側にとって、『味』は、一期一会のものであり、次があったとしたら甚だしく幸せということだろう。

仕方がないので、深川江戸資料館によって絵はがきを買い、途中の蕎麦屋で蕎麦を食い、清澄白河駅を目指して帰路についた。本日の歩行数は11,214歩。

                                                                  (2008.10.11.)