Archive for 2月 23rd, 2009

トップページ»

仲木戸当たり

月曜日, 2月 23rd, 2009

 

鬼城竜生

 

8月2日(土曜日)暑い最中、止せばいいのに『嘉永年間(1848-1854)鶴見村の石工飯島吉六の作という。大きく立派な狛犬である。』というインターネットの紹介につられて、熊野神社を覗きに行った。京急線仲木戸駅下車で徒歩5分の位置だという案内が見ら仲木戸-01 れた。住所は横浜市神奈川区東神奈川一丁目の南西の端、ビルなどが建ち並ぶ街の一角に鎮座しているということであった。

嘗て東海道神奈川宿の中心部に当たるとされる京浜急行仲木戸駅は、JR東神奈川駅との乗換駅で、今までに何回か利用してきたが、ある意味、此処が東海道神奈川宿の中心部であるなどという認識は殆仲木戸-02 ど感じていなかったが、交通新聞社発行(2002)の『京急線 全駅ぶらり散歩』の案内を見ると、仲木戸駅周辺には歴史的に重要な建造物が散在していることに気付かされた。

仲木戸駅を降り、15号線側に回り、右側に行くと金蔵院があり、その並びに熊野神社が見えた。熊野神社の縁起によると、『祀られているのは国常立尊・伊邪那岐命・伊邪那美命ということである。』この神社は『紀伊の熊野権現を祀る熊野神社で、創建以来千年近くの歴史を持ち、「権現様」として親しまれ、神奈川郷の総鎮守としての信仰を集めてきた。寛治元年(1087)の創建という。醍醐寺三宝院の勝覚僧正が紀伊の熊野権現(熊野本宮)の神霊を分祀し、神奈川権現山(現在の幸ヶ谷公園付近)に社祠を創立したものとある。後三年の役の帰途に源義家が立ち寄り、この地を「幸ヶ谷」と名付けたとか、権現山の社祠が山賊によって焼かれてしまったといった伝承がある。明応三年(1494)に再建、さらに兵火によって焼失したものを天正五年(1577)再建、その後徳川家の庇護を受けた。正徳二年(1712)金仲木戸-03 蔵院の境内へ遷座し、さらに明治の神仏分離によって寺から分かれている。昭和十一年(1936)には鎮座八百五十年祭で大いに賑わった。戦災で社殿は焼失、戦後は駐留軍に境内地を接収され、現在の社殿は接収解除後の昭和三十八年(1963)の再建である。』とされている。

神社の入り口に鳥居があるのは当たり前であるが、鳥居の根方に大きな狛犬が鎮座ましましており、これまではあまり気にしてみてこなか仲木戸-04 った狛犬であるが、狛犬の制作者にも名人上手がおり、この狛犬を彫った“鶴見村石工・飯島吉六”は、その名人上手の中に入る石工のようである。勿論、代々“飯島吉六”を名乗っており、歴代名人が連続したというのではないだろうが、この狛犬を彫った吉六は他の狛犬と共に評価を受けている人のようである。更にこの狛犬が名をなしているのは、その設置場所の所以で、歴史的な風雪を受けていることで、特に戦災で焼け落ちた寺の跡地が、米軍の物置場として使用され、京浜急行の土手近くまで押し出された上、土に埋け込まれていた。その後土地の返還を受け掘り出された狛犬は、戦災による火焔の洗礼と土に埋け込まれていたために見る影もなかったが、土地の左官職が申し出て修理に当たり、今日の姿を止めているという、物語によって、猶更に凛々しく見えるということである。

仲木戸-05 熊野神社から東神奈川駅に向かって行くと、高札場なる看板の前に出ることが出来る。神奈川地区センターの前の広場に設置されており、嘗て滝ノ橋のたもとにあったものが復元されたものであると説明されている。高札は幕府の法度や掟などを一般の人々に伝えるための官制の告知板で、復原された高札は、当寺の寸法に基づいて再現されていると案内されていたが、かなり大型なものである。復原された高札には、伝達事項の一例として当時の伝馬賃等が書かれているとされるが、読めん。此の高札場という制度は、明治以降政治体制の変化と、情報伝達手段の進歩により姿を消したというが、今も町内会の連絡用の掲示板は残っている。

高札場を右に行くと、成仏寺が見える。鎌倉時代創建と伝えられる浄土宗の寺仲木戸-06 である。横浜開港当初はアメリカ人宣教師達の宿舎として使われ、ヘボン式ローマ字で知られるヘボンは本堂に、聖書や賛美歌の翻訳に当たったブラウンは庫裡に住んだとされている。境内には竜宮での3年間が実は300年と知った浦島太?が、悲しみのあまり腰掛けて泣いたという“涙石”がある。

成仏寺から右へ、京浜急行線の線路を潜って出た先に慶運寺がある。室町時代に芝増上寺の音誉聖観(おんよしょうかん)によって開かれ、“浦島寺”とも呼ばれる。境内に立つ浦島観世音堂には、慶応年間(1865-1868)に焼失した浦島丘の観福寿寺から移された浦島太?が竜宮から持ち帰った観音像が祀られているとする紹介が見られる。横浜開港当初、慶運寺はフランス領事館として使用されたとされており、その史碑門前に建立されている。

仲木戸-07 慶運寺から15号線に出て、神奈川新町駅に向かう途中に良泉寺がある。浄土真宗大谷派の寺院で本願寺第八世の蓮如上人に帰依した蓮誉上人が、現在の横浜市港北区小机付近に創建、後に徳川幕府から境内地を賜って現在地に移転したと伝えられている。横浜開港当時、幕府から寺を外国人の宿舎として提供するよう命じられた住職は、これを良しとせず、本堂の屋根を剥がして「寺は修理中」との口実を作り、これを断ったというエピソードが残ると紹介されている。

良泉寺から京浜急行の線路を潜って直ぐの処に“笠禾皇稲荷神社”に行き会う。笠を被ったまま神社の前を通ると、何故か笠が自然に脱げてしまうことから、笠脱稲荷と呼ばれるようになり、後にカサノギに転じ、禾片に皇の字を当て『ノギ』と呼ばれるようになったという。天慶年間(938-947)観福寿寺の住職が稲荷山の山腹に社殿を建て、伏見稲荷を勧請したのが始まりと伝え仲木戸-08 られる古社である。境内には夫婦和合の象徴とされる大銀杏がある。また古くから笠禾稲荷に詣でると、瘡(カサ=できもの、性病など)が治ると伝えられているとのことである。

子安駅から京急新子安駅の直ぐ傍らにあるのが高野山真言宗の『遍照院』がある。此の寺の珍しいところは、寺の境内が、京浜急行の線路で分断されている事である。

さて、此処まで来て迷ったのが、杉山神社に行くべきか否かということである。天正2年(1574)創建の神社は、生麦・岸谷・大黒町の総鎮守。明治10年(1877)に作られた100段ほどの急な石段を登り切った先、巨木の傍らに鎮座する狛犬が変わっているという案内文が眼に付いた。つまり狛犬は見たし、酷暑の日中に階段100段はチョイトきついのではないかという事である。

しかし、狛犬を見ようということで出かけてきた以上、止めれば目的が達成できない。覚悟を決めて100段に挑戦したが、眼にした狛犬は、どう表現していいか分からないものであった。写真を見ていただければ分かると思うが、何だかナーというのが正直な感想。但し、熊野神社の狛犬の作者と同じ石工の手になるとする説もあるようであるが、相当違うというのが印象である。本日の総歩行数は12,225歩。

                                                                  (2008.10.12.)

『深川閻魔堂(法乗院)』

月曜日, 2月 23rd, 2009

  

鬼城竜生

 

七月三十日(水曜日)深川閻魔堂に行こうということで、大江戸線門前仲町駅で降りた。清澄通りを清澄白河駅方面を目指して歩き始めた。清澄通りと葛西橋通りの交差点を過ぎて直ぐの処に法乗院というお寺があり、そこに閻魔堂が置かれている。

法乗院閻魔堂-01の縁起によると『真言宗豊山派に属し、寛永6年(1629年)に深川富吉町(東京・江東区)に創建され、同18年に現在地に移  設された。開山は覚誉僧正、本山は十一面観音で有名な大和長谷寺である。当寺は御府内八十八ヵ所の74番目札所で、江戸閻魔堂-02三閻魔『深川閻魔堂』として知られている。当山法乗院正面に通じる道に閻魔堂橋(史跡)が架けられ、現在の清澄通りが無かった江戸時代は、深川の中心道だったとされている。』

法乗院の閻魔は、何で有名かといえば、お賽銭を投入すると、投入孔に 書かれた仏の説法が聞ける様になっている。それも各選択した願い事に応じて違った回答が出される とされており、御祈願の願意19部門用意されているとされる。おえんま様の魔除けと、魔封じに御利益があるということになっている。しかし、これだけ見事なIT化がされているところを見ると、法乗院の住職は、相当にIT技術について詳しいということなのだろう。法乗院の閻魔は、嘗て江戸三閻魔の代表として、庶民の信心を集めていたとされる。

門を入った直ぐの処に殺生供養の「鳥塚」と尺八琴古流宗家の「豊田鳳憬尺八塚」の石碑が建立されていた。

法乗院の直ぐ隣に深川七福神の一つ福禄寿を祀る心行寺があり、福禄寿の写真を撮りによった。境内には江東区最古の五重塔や「赤蝦夷風説考」の著者である工藤平助の墓などがあるとされている。

 閻魔堂-03 因みに『赤蝦夷風説考』は、江戸時代中期の医師・経済学者である工藤平助が著したロシア研究書で、「赤蝦夷」はロシア人を意味する当時の用語であるという。

交差点を葛西橋通りに左折し、冬木弁天堂を目指した。深川七福神の一つ弁財天を祀る神社で、江戸時代の豪商冬木氏の邸内鎮守が冬木弁天堂であると説明されている。冬木屋敷に世話になった尾形光琳が、婦人のために描いたとされる冬木小袖 は、東京国立博物館に保存されているという。

深川七福神は、嘗て一回りしており、心行寺も冬木弁天堂も詣でたはずで閻魔堂-05 あるが、全く記憶にないといういい加減さである。序でにということで、都内最古の鉄橋(重要文化財指定)を見てみようということで、富岡八幡宮を目指し、闇雲に歩いている裡に橋の上に出ていた。この八幡橋は、都内最古の鉄橋で、小橋であるが、明治初年の橋の風格を持ち、菊の紋章が取り付けてあり、橋梁史の上からも貴重な橋で、重要文化財に指定されているとの案内がされている。但し、工学的な建築物については、眼に一丁字のない当方とすれば、だから何よということになるが、見る人が見ると感動物なのかもしれない。しかし、下に水の流れていない橋は、何か物の哀れを感じ させる。どういう訳か分か閻魔堂-04 らないが、回りの風景との関係なのか何だか埃っぽく見えるのである。

再度、清澄白河駅方面を目指し、深川江戸資料館の先にあるという蕎麦屋で、遅昼でも喰おうということで、行ってみたが、長期閉店中の感じで、食い損なった。ブログ等で頼まれもしないのに宣伝をする人達がおり、偏屈な職人は益々偏屈になるのかもしれないが、蕎麦粉の管理が難しい夏場は閉店する等というのは、些か凝り固まりすぎていると思われるが、当人の生き方である。他人がとやかく言う筋合いのものではないということなのかもしれない。但し、料理というのはどんな名人の料理でも食ってしまえば終わりである。喰った人間の記憶の中に美味かったという感覚として残ったとしても、何れにしろその記憶は曖昧な物に風化されてしまう。食べる側にとって、『味』は、一期一会のものであり、次があったとしたら甚だしく幸せということだろう。

仕方がないので、深川江戸資料館によって絵はがきを買い、途中の蕎麦屋で蕎麦を食い、清澄白河駅を目指して帰路についた。本日の歩行数は11,214歩。

                                                                  (2008.10.11.)

「飲み薬誤投与」

月曜日, 2月 23rd, 2009

     医薬品情報21
            古泉秀夫

 

*青森県内の公立病院で、重い肝硬変で入院中の70歳代の女性患者が、利尿剤と誤って血糖降下剤を投与され、意識不明の重体に陥っていたことが分かった。患者は半月後に肝不全で死亡。五所川原署は遺体を司法解剖するなどし、投薬ミスと患者の容体が悪化したことの因果関係などを調べている[読売新聞,第47587号,2008.8.23]とする記事が掲載されていた。

この記事からは投薬ミスの詳細は不明であるが、投薬ミス=調剤ミスという雰囲気を感じないでもない。実際にはどの様な環境・背景があって事故が起こったのか、より具体的な中身が知りたいと思うのは、調剤経験を持っている人間の宿命みたいなものである。

薬に係わる『誤薬』や『誤投与』については、今でも新聞の記事中で、そのような活字を眼にすると、その都度、“特号活字”の迫力で迫ってくる圧迫感を感じる。現役時代に、調剤ミスをやって、しまったと思ったと思った瞬間、目が覚めたということがあるが、細かな薬を取り扱う調剤業務は、薬剤師にとって神経をすり減らす仕事なのである。

従って、如何に調剤ミスをなくすかについては、調剤に携わる薬剤師の全てが、営々と工夫を重ね、最上と思われる技術の集積を果たしてきている。今回の事例について、もれ承るところによると、末期の肝硬変の患者に対し腹部に貯留した水を排泄させるために利尿作用のある『アルマトール錠』を投与するため、看護師がCPで出力する時に誤って『アマリール錠』を入力し、患者に服用させてしまったということであった。

『アルマトール錠(長生堂製薬株式会社)』は、spironolactone 25mgを含有する製剤で、適応症は高血圧症(本態性、腎性等)。心性浮腫(うっ血性心不全)、腎性浮腫、肝性浮腫、特発性浮腫、悪性腫瘍に伴う浮腫及び腹水、栄養失調性浮腫。原発性アルドステロン症の診断及び症状の改善である。

一方『アマリール錠(サノフィ・アベンティス株式会社)』は、glimepiride 1mg・3mgを含有する製剤で、適応症はインスリン非依存型糖尿病(ただし、食事療法・運動療法のみで十分な効果が得られない場合に限る。)で、この薬を必要としていない患者に投与したとすれば最悪である。経口糖尿病薬は、筆者が仕事を始めた当初は普通薬であったが、薬剤師の誤薬により患者が植物人間になったという事例が起きたことを契機として、『劇薬』の指定がされた経緯がある。

薬剤師が“読み間違いやすい薬品名”は、医師が“書き間違いやすい薬品名”と同義語であり、可能な限り類似薬品名・近似薬品名の薬は購入しないというのが誤薬・処方誤記回避のための基本原則である。『アマリール錠』は後発医薬品はないため、他に代替する訳にはいかないが、spironolactoneの製剤である『アルマトール錠』は、複数の後発品が市販されており、類似の商品名を回避することは可能なはずなのに、何故、選りに選ってこの製品の採用を選択したのか。その選択の仕方については、判断に苦しむところである。後発品の中で特に本品が最低価格という訳でもなく、当事者ではないため、本品選択の理由について推測でもの言うわけには参らないが、無理が通れば道理引っ込むみたいな決め方をしたのでなければ幸いである。

  (2008.9.16.)