トップページ»

『花菖蒲』

火曜日, 10月 21st, 2008

鬼城竜生

かねて行きたいと思っていた『横須賀市立しょうぶ園』に、6月18日(水曜日)遂に一大決心で出かけることにした。本当は京浜急行の『汐入駅』から『しょうぶ園』まで歩きたいと考えていたのだが、何せ正確に道を辿るための地図が手に入らなかった。よこすか観光花菖蒲-01 マップ(横須賀集客促進実行委員会)に”池上十字路”から”しょうぶ園”入り口、”しょうぶ園”迄の詳細な地図は見られるが、”汐入”から”しょうぶ園入り口”迄の地図は大雑把に過ぎて初めて歩くには頼り無いと思われた。

取り敢えず”汐入駅”迄でかければ、駅に近隣の見所を案内する地図が置いてあるのではないかと思ってのことであるが、儚くも期待は消えて、地図は見あたらなかった。それ以上に驚いたのは”汐入駅”の近辺は田舎の小さな町という認識でいたが、開けすぎるぐらい開けており、先ずそれに驚かされた。更に駅前に”しょうぶ園”直通のバスが待機しており、”しょうぶ園”が書き入れ時であることが理解できた。しかし、待機中のバスは平日ということもあり、さほど混ではいなかったので、今回は歩く方針を変更して直ちにバスに乗った。

バスの進行に合わせて道路を観察していたが、さほど難しい道とは思えず、帰りは歩こうという野心を心に秘めていたが、これは大失敗に終わる。つまり行く時に左に見えた景色は帰りには右の景色になるという単純なことを忘れて帰りには“汐入駅”に辿り着くことが出来なかった。更にいえば、車の運転をしない当方とすれば、バスの窓という高い位置から確認した景色は、歩く時には全く別物に見えるということもコロッと忘れてしまっていた。

”しょうぶ園”は約3.8ヘクタールの公園に412種の14万株の花菖蒲が咲き、6月1日から6月30日迄が「花しょうぶまつり」の期間であ花菖蒲-02 る。花菖蒲の他に藤苑、石楠花苑があり、その他、睡蓮池、日本庭園も施設図には記入されている。本当はこの「ふじ苑」の藤の花を写真に撮りたいと思っていたのだが、花の時期に胆石症・胆嚢摘出等の患いで入院、その後の体力回復のための養生等、色々あって来ることが出来なかった。普通、藤の花は棚作りにされており、以前写真に撮ってみたことはあるが、平板な写真になってしまい、藤棚の写真は思った以上に上手く撮れないということを経験した。

その点、「横須賀市営しょうぶ園」の藤は、棚 作りだけ ではなく花菖蒲-03、種々の形に育てられているということなので、写真が撮りやすいのではないかと思っていたのである。今回、藤は花の時期を過ぎていたが、花の時期には是非とも写真を撮りに来たいと思わせる景が見られた。

花菖蒲は、野生の花菖蒲を原種とする純国産の園芸植物であるとされている。栽培が盛んになったのは江戸時代で、先ず武士階級の間で栽培熱が高まり、その後花菖蒲-04庶民にまで広がっ てきた。栽培が広がることにより、様々に品種が生み出されるようになった。更に栽培地も広がりを見せ、江戸を中心に発展した江戸系(五月晴・紫衣の誉・湖水の色等)、江戸系の流れをくむ肥後系(幸若の舞・三笠山等)、伊勢の 松坂を中心に改良された伊勢系(淺茅原・星月夜等)の3品種群が成立したとされる。また明治以降は、外国にも輸出され、欧米人好みに改良した品種(米国:マジックルビー等)も生まれている。

「横須賀市営しょうぶ園」は確かに威張るだけの花菖蒲が見られ、更には菅笠に紺絣を纏い、赤い襷をした女性が花殻を摘む姿は、将に画になる景色ということが出来る。更に園内の彼方此方に紫陽花の花が咲いており、今年、あちらこちらに紫陽花の写真を撮りに歩きながら、あまりいい写真が撮れずにいたが、花菖蒲と紫陽花という構図で写真が撮れたが、紫陽花は期待していなかっただけに、巧妙な天の配剤に感謝したところである。

さて帰りは断固歩くということで、「しょうぶ園」の受付の女性に「汐入駅」迄の地図はありませんかと訊ねたところ、渡された地図は”よこすか観光マップ”だった。

仕方がないということで闇雲に歩き始めたが、最終的にはJRの衣笠駅に辿り着き、商店街の蕎麦屋で蕎麦を食し、衣笠駅から逗子駅、更に川崎に出て戻ってきたが、総歩行数は11,141歩であった。

(2008.7.12.)