『捕物帖の世界』
金曜日, 4月 25th, 2008
鬼城竜生
2月11日(月曜日)、建国記念日というので仕事は休み、しかも良い天気ということで、かねて行ってみたいと思っていた“回向院”に出かけることにした。回向院といえば、ネズミ小僧の墓があって、その墓の欠けらを持っていると博打に勝つというので、無闇に墓石が削られるという話で有名だが、実際はどうなのかということと、ついでに旧安田庭園なぞも覗いてみたいというのが主たる目的。
例によって例の如く『大江戸線』の『大門駅』で乗り換えて、両国へ。両国駅で『駅長のまち案内』なる1枚ものを手に入れて、A4出口から出たが、JRの両国駅に行く段になって、エッどっちだと迷ってしまったが、どういう訳か都会の地図を見るのは相変わらず下手くそというところ。
何とか回向院に行く道を見つけ出し、向かったが、回向院の門は、お寺離れをしているというか、何とも妙な格好をしているので驚いた。回向院は、今からおよそ350年前の明暦3年(1657年)に開基された浄土宗のお寺だというが、この時代の江戸で「振袖火事」の名で知られる明暦の大火があり、市街の6割以上が焼土と化し、10万人以上の人命が奪われたといわれている。
この災害で亡くなった人々の多くは、身元や身寄りのない人々であったとされる。当時の将軍家綱は、このような無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川の東岸、回向院の現在地に土地を与え、「万人塚」という墳墓を設け、遵誉上人に命じて、無縁仏の供養をするため大法要を執り行った。このときお念仏を唱えるための御堂が建てられたのが回向院の歴史の始まりだという。
この成り立ちこそが「有縁・無縁に関わらず、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くもの」として、現在まで守られてきた回向院の理念だという。
無縁寺・回向院は一方で、境内堂宇に安置された観世音菩薩や弁財天などが江戸庶民に尊崇されることとなり、様々な巡拝の札所となった。また江戸中期からは、全国の有名寺社の秘仏秘像の開帳される寺院として、境内は毎年のように参詣する人々で殷賑をきわめた(この辺りは捕物帖にもよく出てくる部分)。更に江戸後期になると勧進相撲の定場所が同寺に定められ、明治末期までの七十六年間、いわゆる“回向院相撲”の時代を日本相撲史上に残した。
こう見てくると回向院の歴史は、隆盛の一途をたどったかのように見えるが、同寺の説明によると、回向院自体も度重なる大火に被害をこうむり、明治の廃仏毀釈、大正の大震災、更には第二次大戦下の大空襲などによって、幾度か存亡の危機に立たされたとされている。
回向院の御本尊は阿弥陀如来で、かつては本堂を背にして露天に安置されていた、いわゆる濡仏であった。通称「釜六」といわれる釜屋六右衛門の作で、宝永二年(1705)に安置され、身の丈六尺五寸五部、蓮座三尺四寸五分もある大きな銅作りの坐像で、慈悲に満ちたふくよかなお顔に特徴があり、都有形文化財に指定されているという。し かし、拝見した限り露天に置かれていたと思えない艶やかな肌色をしており、銅製の仏像が野ざらしにされていれば緑青が吹きそうなものであるが、そのような痕跡は全く見られなかった。
その他、『塩地蔵』といわれている地蔵菩薩がある。参詣者が願い事が成就すると塩を供えたことから、「塩地蔵」と呼ばれてきたという。腐食がひどく年代等解らないが、「東都歳時記」所載の江戸東方四十八ヶ所地蔵尊参りには、その四十二番目として数えられているとのことである。
昭和十一年に相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊の為に建立したものとして『力塚』の碑がある。また回向院の開創間もない頃、将軍家綱公の愛馬が死亡し、上意によってその骸を回向院に葬ることになり、馬頭観世音菩薩像が安置されることになった。これは享保年中(1716-35)の頃から「江戸三十三観音」に数えられており、「江戸砂子拾遺」によると、回向院はその二十六番札所と記されている。回向院の馬頭観世音菩薩に祈願をこめると、当時最も恐れられた瘧疾(熱病)や疱瘡(天然痘)にかからぬといわれ、時代が下るにつれて諸病平癒の霊験顕かな観音様として、人々の厚い信仰を集めました。幾多の災難にあい当時のものは焼失してしまったが、現在も昭和新撰「江戸三十三所観音参り」での第四番札所として多くの巡拝者で賑わっているとされる。
回向院縁起はこのくらいにしておくが、何とも不思議な光景は、動物関係の唐櫃や石碑が多いということである。確かに『ヒト・動物に係わらず』という回向院の理念からすれば、これが当然のことということになるが、他のお寺とは明らかに違った雰囲気を醸し出している。
回向院といえばネズミ小僧の墓と言われる位有名であるが、写真を見ていただくと解るように、専ら削るべきものは、前にある白い石塔で、真っ白になっているところを見ると、頻繁に削られているようである。しかし、写真を撮っていて気が付いたが、ネズミ小僧の墓の横に猫塚があったが、これはネズミ小僧が出てきて騒ぎを起こさないようにするために隣に置いてあるのか。
しかし、猫塚の説明に『実話 猫に小判』と書かれていたが、『猫に小判』の童話の内容はどうなっているのか、それが知りたいところである。まあ、それは取り敢えず置くとして、回向院から真っ直ぐ国技館の前を通り、旧安田庭園を見に行ったが、感としては紅葉の時期でなければ写真にならないのではないかと思われた。その後、北斎通りに出て、通りを散策してみたが、腹が減ってきたので、飯を食うことにし、前回大江戸博物館に来た時と同じく『かつ万』なる店で、ロースカツを食った。最終的に美味いか不味いかは当人の口の感覚であり、他の人の共感を得られるかどうかは別の話しだが、当方は甚だ気に入っているということである。元々食べるということは、そういうことでいいのではないかと思っている。
当人としては相当歩いたつもりでいたが、結局一万歩は超えず、9955歩で終わった。
(2008.2.2.)