Archive for 8月, 2007

トップページ»

マラカイトグリーンについて

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:薬名検索・毒性・中毒・マラカイトグリーン・養殖鰻・malachite green・発癌性・水カビ病

Q:中国産養殖鰻からマラカイトグリーンが検出されたと報道されていたが、本品の性状等について

A:輸入時の抜き取り検査により中国産養殖鰻加工品から我が国では食品中に含有してはならないと定められている合成抗菌剤マラカイトグリーンが検出されたことから厚生労働省食品安全部監視安全課では平成17年8月4日以降、輸入される中国産養殖鰻及びその加工品の全輸入届出について、マラカイトグリーンの検査を実施するとしたものである。

  • マラカイトグリーン(蓚酸塩)。劇物。
  • [英]malachite green(oxalate)、[独]malachitgr

マリンコラーゲン分解物について

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:健康食品・コラーゲン・collagen・膠原・マリンコラーゲン・マリンコラーゲン分解物・海洋性コラーゲン・marine collagen

Q:マリンコラーゲン分解物とはどのような物か

A:コラーゲン(collagen)は膠原ともいう。高蛋白の一つ。皮膚、腱、骨、軟骨及び結合組織の主成分を占め、動物体の構造を保つ蛋白で、腔腸動物から脊椎動物まで広く分布する。ただし、節足動物ではキチンがコラーゲンの働きをしている。分子量約30万、水や酸と加熱するとゼラチンになる。

繊維状の個体。ケラチンと異なり伸縮性に乏しい。アミノ酸組成ではシスチン、システイン、トリプトファンを含まず、プロリン、ヒドロキシプロリンの合計が、全アミノ酸組成の1/3を占め、またグリシンが1/3を占める。イミノ酸の含有量が多いこと及びヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシンを含有することが特徴である。

魚類の I 型コラーゲンは、主要な細胞外マトリックス成分として皮膚、骨、鱗、筋肉などに広く分布する。最近,ニジマス I 型プロコラーゲンは全一次構造が解明され、高等脊椎動物のそれと良く類似したアミノ酸配列を保持しており、α3( I )はα1( I )から分岐したことが判明した。さらに、最下等の魚類である円口類の体幹部に広く分布する繊維性コラーゲンは、真皮の I 型コラーゲンと遺伝的に異なり、無脊椎動物コラーゲンの特徴を示すとする報告も見られる。

マリンコラーゲン(marine collagen、和名:海洋性コラーゲン)。魚類の皮から抽出されるコラーゲンは、ヒトの皮膚と同タイプのコラーゲンである。その他、健康食品中の配合成分として『マリンコラーゲン分解物(魚類抽出)、フィッシュコラーゲン(fishcollagen)』と称する物質が報告されているが、酵素処理により加水分解された魚由来のコラーゲンのことである。

従来、コラーゲンの原料として牛由来のものが主流とされてきたが、BSE(狂牛病)問題の発生で、牛以外を原料とするコラーゲンの製造が求められている。

その他、植物コラーゲン、魚類コラーゲン(マリンコラーゲン)などが開発、研究されているとする報告とともに、ウロココラーゲン(scale collagen)とする名称も見られる。

海洋性原料由来のコラーゲンは、アレルギー性が少なく、新しい機能性を持つとして期待されていたが、魚皮は大変もろく、哺乳類で行っている予備的な化学処理では分解されやすい、また、抽出時に色素、不純物の混入が多いため、純度の低いコラーゲンしか製造できず、収率も悪い等の問題点があった。

しかし、寒流系の魚類(鮭)を原料に、変性温度の低いコラーゲンが開発されたことにより、低温での安定性、保水性、生体へのなじみやすさなどの機能性を有する海洋性コラーゲンが開発された。

[015.9.COL:2004.6.7.古泉秀夫]


  1. 薬科学大辞典 第2版;広川書店,1990
  2. 志田正二・代表編:化学辞典;1999
  3. 木村 茂:魚類 I 型コラーゲンの構造と起源(総説);日水誌,68 (5), 637-645 (2002)
  4. 水産学会HP;http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsfs/ ,2004.5.15.
  5. 井原水産株式会社 札幌支社 商品部 新技術開発課HP,2004.5.15.

    [〒047-0261小樽市銭函3丁目263-23]

マンネンタケについて

月曜日, 8月 13th, 2007

Q:マンネンタケとは何か、また、その効用について

A:『マンネンタケ』とは霊芝(学名:Ganoderma lucidum)の和名である。霊芝はサルノコシカケ科に属する担子菌類の一品種であるが、従来は梅等の古木10万本に2?3本しか採集できないという希少品種とされている。昭和46年我が国において霊芝の量産に成功したとする報告がされている。

霊芝草(レイシソウ)

  • 異名:三秀(サンシュウ)、茵(シュウ)・芝(シ)。 基原:サルノコシカケ科の植物。紫芝(シシ、和名:マンネンタケ)あるいは赤芝(セキシ)の全株。
  • 源植物・成分:1.マンネンタケ(Ganoderma japonicum(Fr.)Lloyd):木芝(モクシ)。エルゴステロール、有機酸(リシノレイン酸、フマル酸等)、グルコサミン、多糖類、樹脂、マンニトール等を含む。ベタイン、γ-ブチロベタイン等のアミノ酸誘導体を含んでいる。

    2.赤芝(Ganoderma lucidum(Leyss.ex Fr.)Karst.):マンニトール、α,α-ミコース、ステアリン酸、安息香酸、エルゴステロール、15種のアミノ酸、4種のペプチド及び4種の塩基等を含んでいる。

  • 薬理:1.中枢神経系に対する作用:赤芝チンキ、恒温パーコレーター浸出液を動物に腹腔内注射すると中枢神経系に対する抑制作用が有り、活動減少、軽度の筋肉弛緩、睡眠時間の延長をきたす。チンキ剤は電撃痙攣に拮抗する。チンキ剤は動物で軽度の筋肉弛緩作用を示すが、神経- 筋肉間の興奮伝達は遮断しないから中枢神経の抑制がもたらすものでないかの報告がされている。

    2.循環器系に対する作用:動物に対する赤芝浸出液の腹腔内注射で、血圧は緩慢に下降し、1?2時間経過しても回復しない。静脈注射では血圧は急激に下降するが、比較的速やかに回復した後、再び徐々に下降する。麻酔時の動物に静注した際、血圧は急激に下降し、その後極めて急速に上昇し、元の水準以上となって、先降後昇の二面性の作用を示し、同時に尿量が顕著に増加する。呼吸に対してはいずれも明確な作用はない。動物実験では赤芝は冠状動脈の血流量を増加し、急性の実験性心筋虚血無酸素症に対する保護作用が実証されているとする報告が見られる。

    3.呼吸器系に対する作用:赤芝の水抽出液、エタノール抽出液、恒温浸出液は、動物の腹腔内注射で鎮咳作用を示した。赤芝チンキ、赤芝液、赤芝菌糸体のエタノール抽出液及び濃縮醗酵液は摘出した気管の平滑筋に対する痙攣解除作用がある。

    4.肝臓保護及び他の作用:動物に赤芝チンキを継続投与した場合、四塩化炭素による肝臓の病理損傷及び肝臓の解毒機能の損傷を軽減し、血清のGPTを低下し、肝細胞の再生を促進し、タウリンによって生じた肝臓の脂肪蓄積を軽減する。赤芝に副腎皮質ホルモン、性ホルモンあるいは同化ホルモン作用があるかどうかはまだ不明である。赤芝は細網内皮系の食作用を増強し、アレルギー反応における伝達物質の放出を抑制する。

霊芝の薬効成分については、十分に解明されていないが、その効用については多くの臨床例が報告されている。

霊芝の効用の一つとして於血と血栓の除去が挙げられる。於血とは血流が悪く滞る状態であり、霊芝はこれらの状態を改善するといわれている。

食効として高血圧の改善、低血圧の改善、動脈硬化の予防作用、高脂血症の改善、降圧剤の副作用の軽減、老化防止、降圧薬の降圧作用増強等が報告されている。

[015.9GAN:2000.7.11.古泉秀夫]


  1. 奥田拓道:健康・栄養食品事典;東洋医学舎,2000-2001
  2. 上海科学技術出版社・編:中薬大辞典;小学館,1998

マカについて

月曜日, 8月 13th, 2007

Q:ブラジルの薬でマカとはどのようなものか

A:マカ(Maca)は、ペルーから導入された機能性食品である。macaはアブラナ科に属する多年草で、学名:Lepidium meyenii walp。本品はペルー山中の4000m級の高地で栽培されており、同一科に属するカブ同様の膨らんだ根は辛味と甘味を合わせた風味があり、現地では焼いたり蒸したり煮込んだりして食べられている。

macaは原産地ペルーのアンデス地域で数千年前から栽培され、滋養強壮食材として珍重されていたとされる。乾燥マカは米、玉蜀黍、小麦に勝る栄養成分を持ち、その上アルギニン酸、リジンを始めとする9種の必須アミノ酸も豊富である。鉄分、カルシウム、不飽和脂肪酸としてリノール酸、リノレン酸、パルミチン酸、オレイン酸、カリウム、リン、亜鉛、銅、マンガン等の微量元素も多量に含まれているとする報告がある。その他、辛味成分としてグルコシノレイト(含有量約1%)を含有するとする報告も見られる。

また、3種のアルカロイド、3種のグルコシノレート、ステロイド/フラボノイド、フェノール化合物、フラボノイド、タンニン、サポニンの他、アントシアニンを含有するの報告がされている。

その他、次の成分表が報告されている。

蛋白質 10.10-18.25%
脂質 0.20-2.20%
炭水化物 51.81-76.05%
灰分 3.46-6.43%
繊維 3.85-8.50%

カロチン 0.07mg/100g
B1 0.15-1.17mg/100g
B2 0.31-0.76mg/100g
C 0.80-3.52mg/100g
ナイアシン 37.27-43.03mg/100g

Ca 150.0-650.35mg/100g
P 183-329mg/g
Mg 70.0-114.63mg/100g
K 1,000-2,050mg/kg
Na 18.70-40.0mg/100g

以上の他、微量ミネラルとして銅、亜鉛、マンガン、鉄、セレン等を含有する。

商品名(会社名) 組成・概要
MACA

(株式会社日本薬業)

静岡県沼津市添地町159ツユキビル4F

superマルチ・ニュートリエントMACAにはマカの効果をより一層増強する成分が配合。

スッポン粉末・ハブ粉末・真珠粉末・コブラ粉末・海蛇粉末・トナカイ角粉末・緑イ貝粉末・無臭ニンニクエキス粉末・エキナセア粉末・生姜粉末・マジョラム粉末・メース粉末・ローズマリー粉末・その他

マカ・アンディーナ (コペルニックスジャパン株・アンデス健康食品事業部)

東京都大田区蒲田4-25-7

原材料:マカの根の微粉末、還元麦芽糖水飴、乳糖、セルロース、蔗糖脂肪酸エステル、精製シュラック、エタノール
マカ・インディオ30
(南米薬用植物研究会)

横浜市都筑区仲町台1-32-12幸喜第2ビル

原材料:マカ、ガラナ(ムクロジ科)、カツアーバ(コカノキ科)、パフィア(ヒユ科・別名アマゾン人参)。

マカを摂取すれば頑強、長寿、精子の増殖、卵子の増殖に働き一般的な強精強壮剤として知られるガラナ、カツアーバ、血液の浄化によく、昇華の働き、肝臓の働きを助けるパフィアの4種を配合。

マカ皇帝倫SIX TEEN
(株式会社メタボリック)

東京都渋谷区神宮前2-7-7 JIKビル

原材料:10粒(3g)中;マカ20倍濃縮エキス…250mg、スッポン全姿粉末…300mg、牡蠣肉エキス…300mg、L-アルギニン…500mg 、牛陰茎・陰嚢末…50mg、オットセイ末…50mg、醸造酵母(亜鉛高含有)…150mg、醸造酵母(セレン高含有)…25mg等全成分16種類
マカゴールド (株式会社マルヨシ)

千葉県柏市泉町16-1 1粒:300mg

原材料:1粒中にマカ根末150mg・ガラナ末10mgを含有する健康食品である。「いま夫婦円満、体力爽快と中高年の男女に好評」とする惹句が見られる。
マカンディーナ(macandina)

(クロレラ工業株式会社)

東京都港区芝大門2丁目4-6 1粒:750mg。 1粒中マカ粉末500mg含有。

原材料:レピディウム・メイニル(マカ根の乾燥粉末)、セルロース、カルナウバロウ。「激しいスポーツ等をされる方。ストレスに強くなりたいビジネスマン。元気不足・活力不足で悩んでいる方。性的に元気のない方。中高年の男性・女性に適している。」とする惹句が見られる。

macandina 100g当たりの分析例-熱量:226kcal/100g

(財団法人日本食品油脂検査協会)

  • 蛋白質 14.06g
  • 食物繊維 36.7g
  • カルシウム290mg
  • VB1 0.12mg
  • 脂質 1.43g
  • ナトリウム 26mg
  • 鉄 6.4mg
  • VB2 0.15mg
  • 糖質 39.29g
  • リン 170mg
  • 亜鉛 3.8mg
  • VB6 0.19mg

[015.9MAC:2000.4.28.古泉秀夫]


  1. 奥田拓道・監修:健康・栄養食品事典東洋医学舎,2000-2001改訂新版
  2. マカンディーナ説明資料;クロレラ工業株式会社
  3. 読売新聞,2000.4.23.日曜版広告
  4. superマルチ・ニュートリエントMACA;株式会社日本薬業販売会社用資料
  5. ペルー原産アンデス高原健康食品;コペルニックスジャパン株・アンデス健康食品事業部資料
  6. マカ・インディオ30;南米薬用植物研究会資料
  7. マカ皇帝倫SIX TEEN;株式会社メタボリック資料
  8. Towa Corporation;www.towacorp.co.jp/,2000.4.28.現在

ホスピタルダイエットについて

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:薬名検索・ホスピタルダイエット・ダイエット薬・タイ製・向精神薬・肝機能障害・個人輸入

Q:新聞等で報道された「ホスピタルダイエット」について

A:新聞報道された記事の内容は、次の通りである。

神奈川県は1日、タイ製のダイエット薬「ホスピタルダイエット」と見られる錠剤などを服用した同県茅ヶ崎市内の20歳代の女性会社員が6月中旬、急性心不全で死亡していたと発表した。厚生労働省によると、この薬での死者はこれまで確認されていないという。神奈川県薬務課によると、女性は6月16日、自宅で死亡しているのが発見された。室内には8種類の錠剤やカプセル剤があり、このうち3種類がホスピタルダイエットと見られている。

ホスピタルダイエットは、錠剤やカプセル剤が数個ずつ袋詰めされ、インターネットで個人輸入されるケースが多いという。これまでに香川、兵庫、広島の3県で肝機能障害や体の震え、頭痛などの健康被害が報告されている [読売新聞,第46504号,2005.9.2.]。

「ホスピタルダイエット」等の名称でダイエット薬として販売されている錠剤などを服用した人が相次いで健康被害を訴えている問題で、東京都内の女性が体調不良を訴えて入院していたことが、21日厚生労働省などの調べでわかった。この薬をめぐっては今年6月に神奈川県で女性が一人死亡していたことが明らかになったばかり。一部からは向精神薬の成分も検出されており、厚生労働省は健康被害の拡大を警戒している。

新たに健康被害が判明したのは、東京都目黒区の10歳代の女性。携帯電話のサイトで購入し、今月上旬に服用、動悸や胸の痛みを訴えて入院した。

インターネット上で「ホスピ」、「ドクターダイエット」等の名称で販売されており、一度に5-6種類の錠剤やカプセルを組み合わせて服用。タイ・バンコックにある病院名の一部「ヤンヒー」が使われているものもあり、タイ製と見られる。抗精神薬の成分には肝機能障害やめまい、頭痛などの副作用があり、検出された成分には、ほかに吐き気などを引き起こすものもあったという。

一昨年以降、香川、兵庫、広島、神奈川で健康被害が報告されており、このうち神奈川の20歳代の女性が死亡したほか、肝障害など重い症状が出たケースもあった [読売新聞,第46524号,2005.9.22.]。

その他、厚生労働省のHP中に次の情報が掲載されていた。

「ホスピタルダイエット」などと称されるタイ製の向精神薬等を含有する無承認無許可医薬品による健康被害事例について

ダイエット目的の処方薬として、個人輸入されていることが疑われる「ホスピタルダイエット」などと称される製品については、下記のとおり医薬品成分が検出されており、複数の都道府県から健康被害の事例が公表されております。

健康被害が発生するおそれがあるため、このような製品を入手して服用しないで下さい。また、服用により体調異常が現れた場合には、直ちに服用を中止し、医療機関へ受診するとともに、最寄りの保健所にお申し出下さい。

当該品は、購入希望者がインターネットのホームページ等を利用して、身長、体重等を知らせ、海外の病院が処方したものを購入するダイエット薬とされており、主に個人輸入により入手されてます。なお、これらの製品を海外から輸入することは、向精神薬が検出されている製品であるため、インターネット等により注文する個人輸入であっても、麻薬及び向精神薬取締法で禁じられております。

(平成14年12月27日、平成15年1月27日及び5月 27日香川県発表)

製品名: ホスピタルダイエット 3a5

形状: 各種錠剤・カプセルが1週間分としてセットされている

  1. 黄色小粒の錠剤7個入り(ビサコジルが検出されたもの)
  2. 白色小粒の錠剤14個入り(フェノバルビタールが検出されたもの)
  3. 紺白色のカプセル7個入り(シブトラミンが検出されたもの)
  4. 水色中粒の錠剤7個入り(ヒドロクロロチアジドが検出されたもの)
  5. 青色中粒の錠剤7個入り

健康被害(疑い):中毒性表皮壊死剥離症及び肝機能障害。重篤な状態で入院。1例

(平成15年8月21日及び11月12日兵庫県発表)

製品名: 「ホスピタルダイエット」及び「ニューホスピ」と称して販売されたもの

形状:各種錠剤・カプセルが数個ずつポリ袋に入れられている

  1. 茶色と灰色のカプセル(フェンテルミンが検出されたもの)
  2. 黄色と灰色のカプセル(マジンドールが検出されたもの)
  3. 黄色の錠剤(ジアゼパム、マレイン酸クロルフェニラミンが検出されたもの)
  4. 水色の錠剤(ジアゼパムが検出されたもの)
  5. ショッキングピンクの錠剤(甲状腺ホルモンが検出されたもの)
  6. オレンジ色の錠剤(ビサコジルが検出されたもの)
  7. 肌色の錠剤(ビサコジルが検出されたもの)
  8. 水色の菱形錠剤(ヒドロクロロチアジドが検出されたもの)
  9. 青色の錠剤(甲状腺ホルモンが検出されたもの)
  10. ショッキングピンクの錠剤(ビサコジルが検出されたもの)

健康被害:振戦、甲状腺機能亢進等 1例

(平成15年9月1日広島県発表)

製品名:「ホスピタルダイエット」又は「ドクターダイエット」と称して販売されたもの

形状:各種錠剤・カプセルが数個ずつポリ袋に入れられている

  1. 肌色の錠剤 (ヒドロクロロチアジドが検出されたもの)
  2. 白色のカプセル (シブトラミンが検出されたもの)
  3. 黄色の錠剤 (アセトアミノフェン、マレイン酸クロルフェニラミンが検出されたもの)
  4. 紺色の錠剤 (アスコルビン酸が検出されたもの)
  5. 橙色の錠剤 (ビサコジルが検出されたもの)

健康被害(疑い):頭痛、嘔吐、動悸、発汗等。医療機関へ緊急搬送された。1例

(平成17年9月1日神奈川県発表)

製品名: 不明

形状:錠剤及びカプセル

  1. 桃色の錠剤(ビサコジルが検出されたもの)
  2. 黄緑色の錠剤(ビサコジルが検出されたもの)
  3. 黄褐色の錠剤(乾燥甲状腺が検出されたもの)
  4. 水色の錠剤(ヒドロクロロチアジドが検出されたもの)
  5. 薄茶色の錠剤(乾燥甲状腺が検出されたもの)
  6. 黄色と茶色のカプセル(フルオキセチンが検出されたもの)
  7. 青色の錠剤(ジアゼパムが検出されたもの)
  8. 茶色と灰色のカプセル(フェンテルミンが検出されたもの)

健康被害:急性心不全(死亡) 1例

品名 分類 概要
ジアゼパム 第3種向精神薬 ・国内承認医薬品。

適応:神経症における不安・緊張・抑うつ、うつ病における不安・緊張等。

作用:馴化、鎮静作用、抗痙攣作用等。

副作用:薬物依存、刺激興奮、錯乱等。

フェノバルビタール

(連用により薬物依存を生じることがある。)

第3種向精神薬 ・国内承認医薬品。

適応:不眠症、不安緊張状態の鎮静、てんかんの痙攣発作等。

作用:催眠・鎮静作用、抗痙攣作用等。

副作用:皮膚障害、肝機能障害、腎障害、眠気、眩暈、頭痛、食欲不振 等。

フェンテルミン 第3種向精神薬 海外承認医薬品(国内未承認)。

適応:肥満症の治療。

作用: 食欲抑制作用。

副作用:薬物依存等。

マジンドール 第3種向精神薬 国内承認医薬品。

適応:食事療法及び運動療法の効果が不十分な高度肥満症における食事療法及び運動療法の補助。

作用:食欲抑制作用等。

副作用:薬物依存、口渇、便秘等。

アスコルビン酸   国内承認医薬品。

適応:ビタミンC欠乏症の予防及び治療等。

作用:抗酸化作用等。

副作用:悪心・嘔吐、下痢等。

アセトアミノフェン   国内承認医薬品。

適応:頭痛、耳痛、症候性神経痛等。

作用: 解熱鎮痛作用。

副作用:ショック、チアノーゼ等。

シブトラミン   海外承認医薬品(国内未承認)。

適応:肥満症の治療。

作用:中枢性食欲抑制作用。

副作用:血圧上昇、心拍数増加、頭痛、口渇、便秘、鼻炎等。

ビサコジル   国内承認医薬品。

適応:便秘症等。

作用:大腸のぜん動運動促進作用等。

副作用:過敏症状、腹部不快感等。

ヒドロクロロチアジド   国内承認医薬品。

適応:高血圧、心性浮腫等。

作用:降圧作用、利尿作用。

副作用:食欲不振、悪心・嘔吐、腹部不快感、脱力感、低カリウム血症等。

マレイン酸クロルフェニラミン   国内承認医薬品。

適応:じん麻疹、皮膚疾患に伴うそう痒等。

作用:抗ヒスタミン作用。

副作用:過敏症、眠気等。

甲状腺ホルモン   乾燥甲状腺として国内承認医薬品。

適応:甲状腺機能低下症、クレチン病、甲状腺腫等。

作用:甲状腺ホルモン作用。

副作用:狭心症、ショック、うっ血性心不全等

フルオキセチン   海外承認医薬品(国内未承認)。

適応:うつ病、うつ症状。

作用:抗うつ作用等。

副作用:倦怠感、頭痛、めまい、腹痛、口渇、食欲不振、睡眠障害等。

その他、TV報道を見ると、タイの病院における処方薬を類推させる報道がされているが、その詳細は不明である。

[011.1.HSP:2005.12.12.]


  1. 医薬食品局監視指導・麻薬対策課:http: //www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/jirei/030902-1.html,2005.9.22

ポリオワクチン接種後の抗生物質の使用

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:薬物療法・ポリオワクチン・ワクチン接種・抗生物質・相互作用・併用禁忌・併用注意

Q:ポリオワクチン接種後に抗生物質の使用をする必要が生じたが、何等かの影響が考えられるか文

A: 経口生ポリオワクチン(セービン)I・II・III型混合(日本ポリオ研究所)の添付文書に、ワクチン接種後の抗生物質の使用に関する注意は何等記載されていない。

本剤の『併用注意』については、『他の生ワクチン(麻しんワクチン、風しんワクチン、おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、BCGワクチン、黄熱ワクチン等)の接種を受けた者は、通常、4週間以上経過した後に本剤を接種すること。』の記載がされており、『併用禁忌』については、次の記載がみられる。

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
副腎皮質ステロイド剤

プレドニゾロン等

免疫抑制剤

シクロスポリン

タクロリムス

アザチオプリン等

本生ワクチンの接種により、右記機序でポリオ様症状があらわれるおそれがあるので、接種しないこと。 免疫機能抑制下で本剤を接種すると、ワクチンウイルスの感染を増強あるいは持続させる可能性がある。

免疫抑制的な作用を持つ薬剤の投与を受けている者、特に長期あるいは大量投与を受けている者、又は投与中止後6ヵ月以内の者。

なお、その他の注意として『本剤の接種後およそ1ヵ月間は、頻回の筋肉注射(抗生物質等)を行うと、ワクチン関連麻痺例の出現頻度が高くなるという報告があるので、筋肉注射は控えるのが望ましい。

この報告によると、原因は筋肉注射を行う薬剤にあるのではなく、筋肉注射という強い刺激とワクチンウイルスの中枢神経への侵入の関連を推測している。』とする報告がされている。

また、本製剤の添加物としてアミノグリコシド系抗生物質である日局硫酸ストレプトマイシン及びマクロライド系抗生物質である日局ラクトビオン酸エリスロマイシンが添加されており、本剤の使用後に抗生物質を投与する事態が生じたとしても特に問題はないのではないかと考えられる。

また、抗生物質はポリオウイルスに感受性を示さないとされている。

[035.1.POL:2005.5.24.古泉秀夫]


  1. 経口生ポリオワクチン(セービン)I・II・III型混合添付文書,2003.6.改訂
  2. 高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2005
  3. 岡部信彦・他監修:予防接種に関するQ&A;社団法人細菌製剤協会,2004

ポドフィリンの廃棄について

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:物理・化学的性状・ポドフィリン・podophyllin・廃棄・廃棄法・樹脂様物質・ポドフィルム脂・podophyllotoxin

Q:尖圭コンジロームの治療用としてポドフィリン塗布液の調製を行った。作業中に清拭用として使用した紙等の廃棄法について

A: ポドフィリン(podophyllin)は、ポドフィルム根(podophyllum rhizome)から抽出された樹脂様物質(ポドフィルム脂:podophyllin resin)のことである。ポドフィルム根は北米、カナダに自生するメギ科植物であるPodophyllum peltatum L.の根茎である。

本品はpodophyllotoxin等の数種のリグナンを含み、これらを主成分とするポドフィルム脂は下剤として用いられる。ポドフィロトキシン誘導体は、抗腫瘍活性を示す。

podophyllotoxinは、Podophyllum peltatum L.の根茎よりそのβ-D-グルコシドとして得られる。抗腫瘍活性を有するが、コルヒチン同様にチューブリン二量体に結合することにより細胞に影響を与えるものと考えられている。

podophyllinは試薬として市販されているが、その取扱いは普通薬である。その他の注意事項としては『冷蔵品(2-10℃)』とされている。なお、podophyllotoxinは毒性のシンボルマークが附されており、飲み込んだり、吸入したり、あるいは皮膚に触れると有害であるとされている。

podophyllin安息香酸チンキ塗布時の局所性の副作用として灼熱感、疼痛を伴う潰瘍が報告されている。また局所適用時の全身性の副作用として、過剰量のpodophyllin製剤の疣贅への塗布や注入で、致死性や致死性に近い副作用が数多く報告されている。これらの副作用は主に中枢神経系への影響であり、昏睡、呼吸抑制あるいは心血管系発作が起こるとされている。また、生殖毒性と変異原性の問題があるとする報告もある。

以上の調査結果からpodophyllinの廃棄について、特に法的な規制がされているとする資料は検索できなかったが、人体への接触を避けるようクラフト紙の袋等に入れて焼却処分することで特に問題はないと思われる。

[014.4.POD:2005.5.10.古泉秀夫]


  1. 山田治美:DI室Q&A-ポドフィリンによる尖圭コンジローム治療;治療学,37(8):870-872(2003)
  2. 薬科学大辞典 第3版;広川書店,2001
  3. 古泉秀夫・代表編著:医薬品情報Q&A[6];株式会社ミクス,1990
  4. Wako Chemicals 33rd Ed.,2004

ポリアミンについて

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:薬名検索・ポリアミン・polyamine・脂肪族炭化水素・生体アミン・アルギニン・納豆

Q:若返りに有効としてTV報道されていたポリアミンとはどのようなものか

A:ポリアミン(polyamine)とは、第一級アミノ基を二つ以上持つ(直鎖の)脂肪族炭化水素の総称。生物体内に普遍的に存在する生体アミンであり、20種以上のポリアミンが見いだされている。

代表的なポリアミンとしてプトレッシン、スペルミジンがあげられる。ポリアミンは前立腺、膵臓、顎下腺、がんなど分泌活性や蛋白質、核酸合成の盛んな組織中に多く含まれている。

生理的作用として

  1. 核酸との相互作用による核酸の安定化と構造変化
  2. 種々の核酸合成系への促進作用
  3. 蛋白質合成系の活性化
  4. ヒストンのアセチル化、非ヒストンクロマチン蛋白質のリン酸化の促進
  5. 細胞膜の安定化や物質の膜透過性の強化
  6. 2価金属イオンに影響を受ける種々の酵素の活性化

等多岐にわたるが、特に蛋白質の合成系の活性化がポリアミンの細胞増殖促進作用に関連していると考えられている。

ポリアミンは、アミノ酸の一種であるアルギニンから細胞内で合成される。全ての動物やヒトの細胞内で合成されるが、加齢に伴ない、ポリアミンを合成する酵素の活性が低下する。ポリアミンは、濃度に差があるものの食品にも含まれ、中でも、大豆、キノコ類などに多く含まれる。

特に、大豆を発酵させた納豆、醤油、味噌には、微生物が産生したポリアミンが高濃度に含まれている。またチーズやヨーグルトにも、微生物が産生したポリアミンが多く含まれている。

なお、TV報道ではポリアミンに関連して、納豆の摂食群と非摂食群間での肌の艶等について、検討した結果を報道していたものである。

[011.1.POL:2004.6.22.古泉秀夫]


  1. 今堀和友・他編集:生化学辞典 第3版;株式会社東京化学同人,1998
  2. http://www.jafra.gr.jp/pori.html,2004.5.23.

保育士による坐薬の挿入

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:法律・規則・保育士・保母・保健師助産師看護師法・保助看法・服薬介助・坐薬・医療行為・医業禁止

Q:病気治療中の保育園児に対し、母親の依頼を受けた保育士が、坐薬の挿入等を行うことになにか問題があるか

A:保健師助産師看護師法第37条(医療行為の禁止)において『保健師、助産師、看護師又は准看護師は、医師又は歯科医師の指示があった場合を除くほか、診療機械を使用し、医薬品を授与し、医薬品について指示をしその他医師又は歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない。

ただし、臨時応急の手当てをし、又は助産師がへその緒を切り、浣腸を施しその他助産師の業務に当然附随する行為をする場合は、この限りではない。』と規定されている。

保健師助産師看護師法第5条では『この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。』と規定されている。

上記の各条文から『医薬品についての指示(用法・用量)』は、医療行為の範疇であり、医師の指示に基づく実施行為について、『本人及びその保護者』以外の第三者では、医師の指示を受けた助産師、看護師又は准看護師が、『療養上の世話又は診療の補助』として行う場合に限定される。

『保育士は療養上の世話又は診療の補助を業とする者』ではないため、医師法第17条(医師でない者の医業の禁止)『医師でなければ、医業をしてはならない。』に違反する可能性がある。

医薬品の使用により得られるのは利益(効果)のみならず不利益(副作用)も存在する。園児に不利益が発生した場合、坐薬挿入の手技上の問題として、親との間に軋轢が生ずることも予測されるため、保育士が、服薬介助を行うべきではない。

また、小児科医あるいは看護師等が配置されていない保育園では、園児の急変に対応できないため、熱発時の園児を預かることは原則的には避けるべきであると考える。

[615.1.NUR:2004.1.27.古泉秀夫]


  1. 平成16年版実務衛生行政六法;新日本法規,2003

ポカリスエットに起因する齲歯の発生とカルシウム強化食品

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:副作用・ポカリスエット・Pocari Sweat・スポーツ飲料・虫歯・齲歯・dental caries・ポカリカリエス・pocari caries・ボトルカリエス・bottle caries・乳瓶齲歯・甘味料・糖アルコール・カルシウム補給食品・カルシウム強化食品

Q:重心の患児(者)の水分補給に、ポカ リスエットが飲み易いということで、ここ数年飲ませる事が増えていたらしいのですが、骨が脆くなる人、虫歯が増えた等の悪影響が見られ始めています。それ 以外の看護面での変更はしていません。

ポカリスエット内の糖類に問題が有るのではないかと考えています。運動後の糖類・水分補給には適している飲み物かも しれませんが、殆ど自発的に動く事の出来ない重心(重症心身障害者)にとっては、マイナスではないでしょうか?。

通常の食事をしている患者で、ポカリス エットを好んでいる患者に上記問題がみられます。その他、経管栄養では、濃厚流動食をソリタ顆粒と微温湯で薄めて投与しているのですが、そちらでの問題点 は未だ見られません。

患者は、甘いものを好む傾向に有り、一度味を覚えると、なかなか元には戻りません。ポカリスエットの身体に及ぼす影響とか、寝たきり 状態の重心患者に有効な、骨塩減少防止となる水分補給商品又はカルシウム補強食品など御存知であれば御教え下さい。

A:ポカリスエット(Pocari Sweat)等のスポーツ飲料を2年間に渡って朝・寝る前に飲用していた者で虫歯が18本発生した。

これは歯科医師の間でポカリカリエス(Pocari Caries)と呼ばれているもので、ポカリスエットと虫歯のカリエスを結合した造語である。ポカリカリエスは乳児に哺乳瓶でポカリスエットを飲ませた り、摂取障害を伴う障害児にポカリスエットを飲ませた場合、多数歯にカリエスが発生する。

スポーツ飲料は正しい摂取の場合、問題はないが、pH3.5という酸性度 や砂糖がかなり含まれていることを考えると、寝る前に飲むことや乳幼児に哺乳瓶で与えることは回避すべきである。寝る前に飲んだ場合には、再度歯磨きを行 うべきである。

その他、ボトルカリエス(Bottle Caries:哺乳瓶齲歯)としてポカリスエット等のスポーツ飲料を乳幼児に哺乳瓶で飲ませた場合、齲歯が見られ、特に前歯への影響が大きいとする報告が されている。

齲歯症(虫歯:Dental Caries)

歯のエナメル質、象牙質、セメント質が冒される病気である。表面のエナメル質が冒されたものはエナメル質齲歯といい、歯科検診でC1と いわれるものである。エナメル質が崩壊すると象牙質の齲歯が始まり(C2)、更に進行すると歯髄炎や歯根膜炎に進行する。

  • 原因:歯に附着した食物残渣(糖分・澱粉類)が、口中の細菌(齲歯 原性細菌:Streptococcus mutans等)によって醗酵分解されて『酸』が発生し、それが歯のカルシウムを溶かす(脱灰=だつかい)ことから始まる。エナメル質はその殆どが無機質 から出来ているため齲歯は、脱灰によって柔らかくなった部位が他の細菌によって冒され、進行は一層早くなり、歯に穴が空くようになる。
  • 齲歯の起こりやすい歯:乳歯では上顎の前歯と上下の臼歯、永久歯では上下 の大臼歯と上顎の前歯である。

次にポカリスエット及びポカリスエットステビアの組成を示す。

商品名 Pocari Sweat Pocari Sweat Stevia
原材料 砂糖、ブドウ糖果糖液糖、果汁、食塩、酸味料、塩化カリウム、乳酸カルシウム、調味料(アミノ 酸)、香料、塩化マグネシウム、酸化防止剤(ビタミンC) 果糖、果汁、砂糖、食塩、オリゴ糖、酸味料、塩化カリウム、乳酸カルシウム、調味料(アミノ 酸)、塩化マグネシウム、甘味料(スクラロース・ステビア)、香料、酸化防止剤(ビタミンC)
エネルギー 27kcal/100mL 11kcal/100mL
蛋白質・脂質 0g/100mL 0g/100mL
炭水化物 6.7g/100mL 2.7g/100mL(糖質)
ナトリウム 49mg/100mL 49mg/100mL
カルシウム 2mg/100mL 2mg/100mL
カリウム 20mg/100mL 20mg/100mL
マグネシウム 0.6mg/100mL 0.6mg/100mL
Na 21mEq/L 21mEq/L
K 5mEq/L 5mEq/L
Ca2+ 1mEq/L 1mEq/L
Mg2+ 0.5mEq/L 0.5mEq/L
Cl? 16.5mEq/L 16.5mEq/L
citrate3? 10mEq/L 10mEq/L
lactate? 1 mEq/L 1 mEq/L

その他、Pocari Sweat・Pocari Sweat Steviaの糖含有量について、次の報告がされている。

商品名 Pocari Sweat Pocari Sweat Stevia
糖分量 6g 1.4g

上表に見られるとおり両製品とも相当量の糖分を含んでいる。従って、飲用 後に歯をよく磨き、口中を清潔に保つことが行われなければ、齲歯が発生する。特に夕食後、就寝前の飲用時には注意が必要である。

糖のうち齲歯の発生に影響しないものとして、次のものが報告されている。

糖アルコールは砂糖代替甘味料であり、インスリンの誘発性が無く、カロリー の低減、食品の保湿目的で多くの食品に使用されているが、同時に糖アルコールの齲歯を起こさない性質を利用して齲歯になりにくい食品の主な甘味料として使用されている。

糖類 炭素数 有効エネルギー 甘味度

(固形分基準)

糖アルコール 単糖アルコール エリスリトール 4 0 0.70-0.80
キシリトール 5 3kcal/g 1.0
ソルビトール 6 3kcal/g 0.6-0.7
マンニトール 6 2kcal/g 0.7
二糖アルコール マルチトール ? 2kcal/g 0.75-0.80
ラクチトール ? 2kcal/g 0.30-0.40
パラチニット ? 2kcal/g 0.45
  二糖類 パラチノース ? 4kcal/g 0.45
高甘味度甘味料 人工
甘味料
アスパルテーム ? 4kcal/g 180
非糖質
甘味料
ステビオサド ? 0 100-180

次にカルシウムの補給について、検討した結果を以下に報告する。

第6次改訂日本人栄養所要量-食事摂取基準に示されているカルシウム (Ca)の摂取基準は以下の通りである。

許容上限摂取量 男子所要量 年齢(歳) 女子所要量 許容上限摂取量
? 200mg 0?(月) 200mg ?
? 500mg 6?(月) 500mg ?
? 500mg 1?2 500mg ?
? 500mg 3?5 500mg ?
? 600mg 6?8 600mg ?
? 700mg 9?11 700mg ?
? 900mg 12?14 700mg ?
? 800mg 15?17 700mg ?
2,500mg 700mg 18?29 600mg 2,500mg
2,500mg 600mg 30?49 600mg 2,500mg
2,500mg 600mg 50?69 600mg 2,500mg
? 600mg 70以上 600mg ?
?   妊婦 +300mg 2,500mg
?   授乳婦 +500mg 2,500mg
人体内の所在 成人体内に約1kg含まれ、99%はリン酸塩・炭酸塩として骨・歯の成分となっている。

残りは血 液・筋肉・神経などの組織にイオン、種々の塩として含まれる。

生理作用 *骨・歯などの硬組織を作る。

*細胞の情報伝導に関係

*心筋の収縮作用を増す。

*筋肉の興奮性を抑制する。

*刺激に対する神経の感受性を静める。

*トリプシンなどの酵素作用を活性化する。

欠乏症・過剰症

欠乏症

*充分に成長しない。

*骨・歯が弱くなる。

*神経過敏となる。

*ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収・利用が悪くなり、欠乏症状を 起こしやすい。

*骨にかかる負荷が低すぎる場合、所要量以上を摂取しても利用効率は低 い。

過剰症

*過剰に吸収されることは通常ない。

*ビタミンD過剰による過剰吸収では、高カルシウム血症になりやすい。

含有食品 小魚類、脱脂粉乳、牛乳、チーズ。

乳・乳製品に含まれるカルシウムは利用効率が高く、その他食品の約2倍。 乳・乳製品以外の食品のカルシウム利用率は、摂取量の20-30%程度。

カルシウムは食品によって、吸収率が異なるとされている。牛乳や乳製品で 約50%、小魚類で約30%、青菜が約18%である。牛乳からの吸収率が高いのは、牛乳に含まれる乳糖、リジン、アルギニン等のアミノ酸がカルシウムの吸 収を高めるからである。

更にカゼインが消化されるときに生じるカゼインホスホペプチド(caseinphosphopeptide;CPP)もカルシウム の吸収を促進する。CPPは工業的にも作られ、効率よくカルシウムを摂取するための補助剤として注目されている。酢やレモン、リンゴなどに含まれるクエン 酸もカルシウムの吸収率を高めるとされている。

この系統の特定保健用食品としてCCM(クエン酸リンゴ酸カルシウム;calcium citric-malic acid )が存在する。良質の蛋白質もカルシウムの吸収率を高めるが、過剰摂取の場合に逆に排泄量が増加するので注意する必要がある。

清涼飲料水に限定し、カルシウム吸収補助食品を紹介する。

カルシウムパーラー(宝酒造)CCM カルシウム含有量 75mg/100mL

こつこつカルシウム(アサヒ飲料)CPP カルシウム含有量約 71mg/100mL

配合されているその他の成分については調査していないため、使用されてい る糖分等も不明である。商品を選択する際には、詳細な検討を行った上で決定すること。

[065.POC:2003.8.17.古泉 秀夫]


  1. 成沢歯科クリニック;http: //www.narisawa.or.jp/sizu.html,2003.8.12.
  2. フレンド小児歯科;http: //www.denfriend.com/knowldg.htm,2003.8.12.
  3. 柳下徳雄・代表編:家庭の医学;株式会社小学館,2001
  4. 伊藤正男・他総編集:医学書院医学大辞典:医学書院,2003
  5. http: //www.otsuka.co.jp/product/pocarisweat/index.html,2003.8.12.
  6. http: //www.otsuka.co.jp/product/pocarisweat_s/index.html,2003.8.12.
  7. 松久保隆:エリスリトールの歯への影響と食品への応用;日本医事新報, No.3893(1998.12.5.)
  8. 古泉秀夫:健康食品Q&A;じほう,2003
  9. 香川芳子・監修:五訂 食品成分表;女子栄養大学出版部,2003
  10. 中村丁次・監修:からだに効く-栄養成分バイブル;主婦と生活社, 2001
  11. 澤 賀津子・他:サプリメント・ブック;日本文芸社,2003

ペントサン・ポリサルフェートについて

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:薬名検索・ペントサンポリサルフェート・pentosan polysulfate・pentosan polysulfate sodium・多硫酸ペントサンナトリウム・ペントサン多硫酸ナトリウム・膀胱機能障害治療剤・間質性膀胱炎・Elmiron

Q:BSE (牛海綿状脳症)の症状が人間に出る新型のクロイツフェルト・ヤコブ病に感染した者に投与されたというペントサン・ポリサルフェートとはどの様な薬剤か

A:『pentosan polysulfate』あるいは『pentosan polysulfate sodium』とする記載が見られる。また膀胱機能障害治療剤『多硫酸ペントサンナトリウム』とする記載も見られる。ペントサン多硫酸ナトリウムは、1996年米国・FDA(米国食品医薬品庁)の認可を受けており『Elmiron』の商品名で市販されている。本剤は間質性膀胱炎(intersitial cystitis)の認可されている唯一の経口剤である。

  • 適応症:間質性膀胱炎による疼痛/不快感の緩和。
  • 作用:膀胱壁への緩衝作用。
  • 用法:1回100mgを空腹時に1日3回内服、食前1時間前・食後2時間後に水分摂取。
  • 注意:副作用として脱毛、下痢、悪心、頭痛。 その他、 ペントサン(pentosan):ペントース類(C5H10O5)の脱水重合物に相当する組成(C5H8O4)nを持つ多糖類。植物界にはキシロースを主成分とするものが広く分布し、ヘミセルロースと呼ばれ、セルロースとともに植物体の構成材となる。 とする報告がされている。

pentosanのクロイツフェルト・ヤコブ病に関する報告として、次の報告が見られる。

文部科学省が、難病のクロイツフェルト・ヤコブ病の治療薬開発に本格的に乗り出す。

本来は膀胱(ぼうこう)炎の治療薬だが、動物実験でヤコブ病への効果を発揮した薬剤「ペントサン」をもとに、新薬の開発を目指す。今年度から3年計画で約 2億6000万円を投じ、長崎大付属病院の研究を支援する。ヤコブ病は、「異常プリオン」という蛋白質が蓄積されることで起きる。

脳神経が破壊され、早ければ発症から数カ月で死亡する。このヤコブ病に対し、動物実験では、pentosanを脳に直接投与すると、異常プリオンの蓄積を強力に抑えることがわかっていた。

しかし、pentosanは分子サイズが大きいため、実際の人体では血管から脳に入りにくく、効果をほとんど発揮できないことが大きな壁となっていた。そこでpentosanの分子を小さく改良した新薬開発を目指す。血管から脳に入りやすくなれば飲用や注射で使用することが可能になる。

技術的なめどもある程度得ていることから、2年後の患者への臨床試験を目標としている。

[011.1.PEN:2004.2.20. 古泉秀夫]


  1. http://www.u- net.city.nagoya.jp/international/business/03_10.html,2004.2.18.(中小企業海外情報抄録)
  2. 雨森良彦・監修:妊娠中の投薬とそのリスク;医薬品・治療研究会, 2001
  3. http://square.umin.ac.jp/massie- tmd/bsecjd.html#pentosan,2004.2.18.
  4. http://www.ichelp.com/xlt-jp/JP- AnIntroductionToIC.html,2004.2.20.
  5. ヤコブ病、新薬開発へ-3年で2億6千万円投入;読売新聞, 2002.8.29.
  6. 飯野靖彦・監訳:スカット・モンキーハンドブック;メディカル・サイエンス・インターナショナル,2003
  7. 薬科学大辞典 第2版;広川書店,1990

ヘルシーUについて

月曜日, 8月 13th, 2007

KW:薬名検索・ヘルシーU・大豆レシチン・DHA・ビタミンE・組成

Q:ヘルシーUとはどのようなものか

A:ヘルシーUについて、次の資料を入手した。

  • 輸入発売元:和幸物産株式会社
    [埼玉県所沢市東狭山ケ丘1-660-73TEL.0429(28)6288]

    なお、同社発行のパンフレットを要約すると次の通りである。

    本品は広大な米国の大自然の中で育てられた栄養価の高い良質な大豆から抽出、分離した大豆レシチンを中心にDHA(ドコサヘキサエン酸)や天然ビタミンEとリノール酸に富んだ小麦胚芽油を効果的に配合し、厳しい品質管理の下に作られた機能性食品である。

    本品中の大豆レシチンは液状であるため、吸収がよくまた液状大豆レシチンは他の難吸収性の食品の吸収を大いに高めるので、ビタミンE、カルシウム、鉄分などを飲用する際の同時飲用を勧める。なお、液状と顆粒状のレシチンは大いに異なるため注意すること。

    本品は、レシチンを高単位に含有しているが、純生の原料を使用しているため、澄明で黄褐色となっている。

    ヘルシーUの成分表(製品1g中)

    • 大豆レシチン 808mg
    • ビタミンE 31mg
    • EPA・DHA 16mg
    • リノール酸(ビタミンE)117mg
    • その他の不飽和脂肪酸等 28mg

    [799.011.1HEL][1996.10.25.・1999.3.19.一部改訂.古泉秀夫]


    1. ヘルシーUパンフレット
    2. 国立国際医療センター薬剤部医薬品情報管理室・編:NHS.DI-News,No.1596,1997.8.6.

    ブスコパン注の授乳婦への投与

    月曜日, 8月 13th, 2007

    KW:臨床薬理・母乳中移行・ブスコパン注射液・臭化ブチルスコポラミン・scopolamine butylbromide・臭化水素酸スコポラミン・scopolamine hydrobromide・ハイスコ注・ADME・血中濃度

    Q:ブスコパン注の母乳中移行について

    A:ブスコパン注射液(日本ベーリンガーインゲルハイム)の組成等は次の通り報告されている。

    成分・含量 臭化ブチルスコポラミン(scopolamine butylbromide) 20mg
    添加物 塩化ナトリウム 6mg

    本剤の適用部位は『静脈内又は皮下、筋肉内注射』である。1回の使用量は10-20mg。

    なお、本剤の添付文書中に『授乳婦への投与』に関する注意事項は記載されていない。

    scopolamine butylbromideについて、血中濃度の資料については『該当する資料がない』とされており、半減期・体内排泄動態等のADME(吸収 absorption・分布distribution・代謝metabolism・排泄elimination)に関連する資料の報告は見られない。

    但し、作用発現時間については、次の報告がされている。

    作用発現時間 作用持続時間
    内服 20-30分 2-6時間
    皮下・筋注 8-10分 2-6時間
    筋注(検査領域) 5-10分 40分
    静注 3-5分 ?
    外用 15-30分 2-6時間

    なお、他のスコポラミン製剤である臭化水素酸スコポラミン(scopolamine hydrobromide)[ハイスコ注(杏林)]で、母乳中移行性及び乳児への影響について『授乳期の婦人にスコポラミンを投与しても、乳汁中へは殆ど移行しない。』とされている。また、米国・小児科学会の報告として、scopolamine hydrobromideについて、『*米・小児科学会見解:通常授乳婦へ投与し得る薬剤』とする意見が、『乳児臨床的影響:non data』とする資料が報告されている。

    以上の報告から授乳婦に投与する場合、可能であればscopolamine hydrobromideを使用することが考えられるが、同じscopolamine製剤と考えれば、scopolamine butylbromideにおいても、同様の判断が可能と考えるが、授乳婦に対する単回投与の場合、上記作用持続時間内の授乳は回避し、注射後第1回目の授乳時の貯留乳を搾乳し廃棄することで特に問題はないのではないかと考える。

    [015.4SCO:2006.6.26.古泉秀夫]


    1. ブスコパン注射液添付文書,2005.4.改訂
    2. 厚生省薬務局研究開発振興課・監修:JPDI;薬業時報社,1996
    3. Committee on Drugs.American Academy of Pediatrics,The transfer of drugs and chemicals into human breast milk,Pediatrics,72:375-383(1983)
    4. Committee on Drugs.American Academy of Pediatrics,The transfer of drugs and chemicals into human milk,Pediatrics,93(1):137-150(1994)

    プエラリア・ミリフィカについて

    月曜日, 8月 13th, 2007

    KW:健康食品・プエラリアミリフィカ・ Pueraria mirifica・白ガウクルア・White kwao keur・赤ガウクルア・Butea superba・イソフラボン・フィトケミカル

    Q:TVの娯楽健康番組で話題にしているプエラリア・ミリフィカとはどの様なものか。

    A:プエラリア・ミリフィカは、タイ北部を中心とする山岳地帯に自生するマメ科の多年性草本で、根が大きな塊状になるのが特徴であるとされている。

    学名:Pueraria mirifica。

    タイでは白ガウクルア(英名:White kwao keur)と呼ばれ、その塊根は若返りの薬として摂取されていたと報告されている。また、食用としても使用されていたとする報告もみられる。従前は赤ガウクルア(学名:Butea superba)と呼ばれる植物と混同されていたが、現在では違う植物として区別されている。日本でよく知られている葛(クズ、学名Pueraria lobata)の近縁種とされる。

    娯楽健康番組におけるPueraria mirificaの番宣惹句は、「豊胸」・「美肌」・「若返り」・「強壮」・「不妊」・「更年期」・「骨粗鬆症あるいは高脂血症」等がみられる。

    但し、ヒトにおけるPueraria mirificaの有効性については、更年期症状の緩和を示唆する報告があるが、その他については十分な情報は見当たらない。ヒトにおける安全性については、貧血や肝機能検査値の変動が認められたという報告がある。強い女性ホルモン様物質を含有する可能性があることから、安易に利用せず、特に妊娠中・授乳中・小児の摂取は避けるべきであるとする報告がされている。

    Pueraria mirificaの含有成分については、polyphenoの一種であるisoflavone配糖体であるプエラリン(puerarin)、ダイズイン (daidzin)が存在する。その他、ダイゼイン(daidzein)、ゲニステイン(genistein)などのイソフラボンやクメスタン誘導体 (coumestane誘導体)であるクメステロール(coumestrol)等のフィトケミカル(phytchemical)が存在する。

    isoflavone配糖体 プエラリン(puerarin)、ダイズイン(daidzin)
    isoflavone ダイゼイン(daidzein)、ゲニステイン(genistein)
    coumestane誘導体 クメステロール(coumestrol)
    isoflavonoid系物質 ミロエステロール(miroestrol)(含量0.002%程度)

    植物性estrogenであるmiroestrolは、その女性ホルモン様の活性の強さから、1960年の発見当初より医薬品用として研究されたが、効果が出るのに時間がかかること、使用中止後直ちに効果が終了しないことなどから、医薬品としての開発が中止された経緯があるとの報告がみられる。

    miroestrolは、植物起源の女性ホルモン作用物質であり、強いエストロゲン作用を示す。その強さは卵胞ホルモンであるエストラジオール(estradiol)や他の治療用エストロゲン薬物と同等の強さを示す等の報告がされている。

    なお、phytchemicalであるisoflavoneの摂取について、厚生労働省医薬食品局食品安全部から下記の資料が発出されている。

    平成18年2月2日

    厚生労働省医薬食品局食品安全部

    新開発食品保健対策室長

    大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aについて

    1.食品安全委員会では、厚生労働省の依頼を受け、大豆イソフラボンを関与成分とする特定保健用食品の安全性評価を行い、現在、安全性評価結果の報告書として「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」の取りまとめの作業が行われているところです。

    2.今回の大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価においては、これまでの長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品そのものの安全性を問題としているのではなく、大豆イソフラボンのみを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の安全性が検討されたものです。

    3.厚生労働省では、大豆及び大豆由来食品等に関する正確な情報提供を行うため、今般、大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A(PDF:197KB)を作成し、厚生労働省のHPに掲載することとしましたので情報提供いたします。

    4.大豆及び大豆由来食品等は、良質のタンパク質源であるだけでなく、カルシウム等にも富む重要な栄養源ですので、厚生労働省では、広く国民の皆様に、食生活の中で他の食品と組み合わせてバランスよく食べることをお勧めしているところです。

    (以下一部抜粋)

    問10:子どもに大豆イソフラボンを含む食品を食べさせても大丈夫ですか。また、妊婦についてはどうですか。

    [1] 子どもについてはどのくらいの大豆イソフラボンの摂取であれば心配がないのか、妊婦についてはどのくらいの大豆イソフラボンの摂取であれば胎児に影響がないのか、現時点では科学的に明らかになっていません。

    そのため、子どもや妊婦が、日常の食生活で食べている「伝統的な大豆食品」に加えて、特定保健用食品などにより、日常的な食生活に上乗せして大豆イソフラボンを摂取することは、推奨されていません。

    [2]豆腐、納豆、煮豆、みそなどの「伝統的な大豆食品」については、大人と同様に、日常の食生活の中で他の食品とともにバランスよく食べることに気をつければ、心配する必要はありません。

    問12:厚生労働省では今後どのような対応をとりますか。

    [1] 現段階では、食品安全委員会新開発食品調査会において、議論されているところですので、議論が終了し、厚生労働大臣に評価結果が通知された段階で、食品安全委員会、農林水産省など関係府省と連携し、必要な対応を図ることとしています。

    [2] 特定保健用食品の表示等についても、食品安全委員会の評価結果を踏まえ、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会において検討し、必要な対応を図る予定です。

    いずれにしろPueraria mirificaには、植物起源の女性ホルモン作用物質であり、強いエストロゲン作用を示すとされるmiroestrolを含有することからその摂取量については十分注意することが必要である。

    原則的にいえば、生命維持物質としての摂取ではないため、摂取することで発現する問題と摂取しないことで発現する問題点を考量するとき、特に摂取の必要があるものであるとは考えられない。

    [015.9.PUE:2006.5.2.古泉秀夫]


    1. http://www.shiratori-pharm.co.jp/paten/patent02_01.html,2006.5.1.
    2. http://www.prepremama.net/supple/pue.htm,2006.5.
    3. 奥田拓道・監修:健康・栄養食品事典 2002-2003改訂新版;東洋医学舎,2002
    4. http://www.b-health.jp/material/ingredient.html,2006.5.1.
    5. http://chatnet.client.jp/Pueraria/,2006.5.1.
    6. http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail673.html,2006.5.1.
    7. http://www2.odn.ne.jp/~had26900/topics_&_items2/about_Guaokrua.htm,2006.5.1.
    8. 廣川薬科学大辞典 第3版;廣川書店,2001

    フェノチアジン系薬剤と有機リン系殺虫剤の相互作用

    月曜日, 8月 13th, 2007

    KW:相互作用・フェノチアジン系薬剤・有機リン系殺虫剤・ fluphenazine・抗コリンエステラーゼ作用・抗ChE作用・毒性

    Q:フェノチアジン系薬剤の添付文書中に相互作用として有機リン系殺虫剤との接触注意の記載があるが、実際にそのような事例は存在するのか

    A:フェノチアジン系薬物の添付文書中に記載されている有機リン系殺虫剤との相互作用は、下記の通りである。

    ■fluphenazine maleateの添付文書(フルメジン錠:三菱ウェルファーマ)参照

    薬剤名 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
    接触注意(接触しないように注意すること)

    有機燐殺虫剤

    縮瞳、徐脈等の症状があらわれることがある。 本剤は有機燐殺虫剤の抗コリンエステラーゼ作用を増強し毒性を強めることがある。

    この相互作用は、フェノチアジン系薬物及び有機リン系殺虫剤ともに抗コリンエステラーゼ作用(抗 ChE作用)を有するためであり、抗ChE作用を増強して縮瞳、徐脈等の症状が発現するとする記載がされている。

    添付文書中に有機リン系殺虫剤との相互作用が記載されたのは、昭和50年以前に有機リン系の殺虫剤を使用していて中毒を発症した者が、フェノチアジン系薬剤を服用していたためとされているが、具体的な薬品名、服用量、症例数等の詳細は不明だとされている。

    その他、フェノチアジン系薬剤は有機リン殺虫剤のコリンエステラーゼ阻害作用を増強し、その毒性を強めるとの報告がある一方、フェノチアジン系薬剤の抗コリン作用により、有機リン中毒の症状である縮瞳や徐脈が隠蔽されたとの報告もある。

    また、ラットによる報告として、フェノチアジン誘導体によって有機リン系殺虫剤の中毒が増強されたとの報告がある。フェノチアジン誘導体であるクロルプロマジンとプロマジンを繰り返し投与した雄のラットで、パラチオンの単一用量の毒性を増強させた。

    雌ラットでプロマジン5mg/kgの投与でパラチオンの毒性を増強させたが、ホスドリンの毒性には影響がなかったとしている。職業上有機リン系殺虫剤を使用する者では、注意を要する相互作用であるが、通常家庭で使用される園芸用の殺虫剤には、有機リン系殺虫剤を原料とする製品の使用はされていないとされている。

    [015.2.CHE:2005.3.7.古泉秀夫]


    1. フルメジン糖衣錠添付文書,2004.4.改訂
    2. 高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,2005
    3. 国立国際医療センター医薬品情報管理室・編:医薬品情報,27(4): 324-326(2000)
    4. 仲川義人・編:医薬品相互作用 第2版;医薬ジャーナル社,1998