トップページ»

毒人参の毒性

金曜日, 8月 17th, 2007
対象物 毒人参(Spotted hemlock)
成分 全草に有毒alkaloidのコニイン(coniine)を含み、その主成分はd-コニイン(d-co-niine)、l-コニイン(l-coniine)、N-メチルコニイン(N-methylconiine)、γ-コニセイン(γ-coniceine)、コンヒドリン、N-プソイドコンヒドリン等を含む。
一般的性状 ドクニンジンはセリ科(Umbelliferae)、ドクニンジン属の越年草(2年生草本)である。
学名:Conium maculatum L.。和名:毒人参。英名:poison-hemlock、spo-tted-hemlock。別名:d-alpha-propylpiperidine、シキトウ、hemlock。ヨーロッパ原産で、中国、北アフリカ、北米に帰化し、日本では医薬品研究用に栽培され、希に野生化する。
[形態]草丈80-180cm。根は円錐形に肥厚する。茎は空中で大きく分枝して広がる。葉は2-3回羽状複葉で、夏日複散形花序に小白花を多数つける。
[有毒部分]全草、果実。全草に有毒alkaloid coniineを含む。筋弛緩作用がある。運動神経末端の麻痺。消化管より容易に吸収される。かなり速く体内で解毒される。
古くは毒人参のエキスを破傷風の治療や筋弛緩薬、鎮痙、解熱薬として用いたが、毒性が高く実用性が低いため、現在は動物実験用毒物として僅かに用いられているにすぎない。古代ギリシャでは毒人参エキスを罪人を毒殺するために用いた。哲学者ソクラテスがこの毒によって最期を遂げたという話しはよく知られている。
コニウム草(herba conii)。ドクニンジン(Conium maclatum L.)の全草を乾燥したもの。coniine、γ-coniceineなどのピリジン誘導体alkaloidを含み、かつては鎮静、鎮痙薬として用いられたが、その毒性のため今日では殆ど使われない。

コニウム実(hemlock fruit)。ヨーロッパ原産でアメリカに帰化、野生化するドクニンジン(Coniummaclatum L.)の未熟果実。alkaloidのconiine、N-methylco-niine等を含み筋弛緩薬として痙攣性疾患に用いるが、呼吸麻痺の危険性がある。
毒人参の若い植物ではγ-coniceineが多く、成熟すると coniineが多くなる。毒人参の汁は“ネズミ臭い”と形容される不快臭があるため、ヒトの中毒は希である。毒人参の芽や蕾を食べて、3月頃、ヒトの中毒が時々起こる。鳥は中毒を起こし難いが、ヒトでは吸収が速く中毒を起こす。coniineはアルコールに溶けやすい。coniineもγ-
coniceineも、家畜に奇形を起こす物質として有名である。妊娠50-75日のウシに毒人参やconiineを与えると、四肢関節や脊椎の彎曲奇形の仔牛が高率に生まれる。

毒性 毒人参のalkaloidは毒性が非常に強く、中枢神経を初め興奮、後に麻痺させ、運動神経末梢を麻痺させる。coniineのヒトに対する致死量は、60-120mgで、コンヒドリンはやや 毒性が弱く、γ-coniceineは更に弱い。
症状 毒人参の毒性発現の特徴は、手足の末端から体の中心に向かって麻痺が進むことである。初めに両足に麻痺が現れ、やがて手、顔面筋へと進む。声がかすれ、ついには意識が完全に保たれたまま呼吸筋が侵され、30分-1時間で死亡する。
症状は急速に起こる。30分間、流涎、悪心と嘔吐及び咽頭刺激。後に口渇、喉の渇き、嚥下困難。
下肢の衰弱と骨格筋の麻痺。痙攣。呼吸筋は最後に障害される。瞳孔は通常散大。複視、弱視、聴覚障害。体温下降。呼吸障害。意識障害は終期を除いて通常ない。
葉はパセリ又はセロリと思われ、また根はアメリカボウフウと思われて食べられ、中毒を起こす。中空の茎を子供が、火吹き豆鉄砲、あるいは望遠鏡として用いるのは危険である。
処置 [1]0.05% -過マンガン酸カリウムで早期に胃洗浄。
[2]活性炭20gに水を加えスラリー(slurry:懸濁化)状にして内服させる。
[3]塩類下剤(硫酸ナトリウム30gを250mLの水に溶解)。
[4]利尿剤による治療(フロセミド20mg静注)。
[5]人工呼吸が数時間の間必要となる。
[6]痙攣が見られる場合ジアゼパム5-10mgを緩徐に静注又は深く筋肉内注射することによって抑制できる。
事例 「密告者が七人の中にいたのか、別人なのか。気になるのは、彦之進が文殊の力三に対して借りがあるといっていたこと。そのために獄門になる筈の彼が遠島と罪が軽くなっていることだ。更に、この一味の中の二人が外からの差し入れによって牢内で死んでいる」
牢内で死んだものは当然のことながら、死体は牢外へ出される。
「この前、一番原で死んでいた猪之松と彦之進だが、検屍の医者が毒人参によるのではないかといっている」
毒人参は少量を用いると喘息や咳に効果があるので、薬種問屋では薬として売っているが、大量に服用すると体がしびれてきてやがて呼吸が止まる。
「小平次の報告によると、延志津の兄の勘吉は、最初浅草の薬種問屋に奉公していた。或いは毒人参についての知識があったのかもしれない」
毒人参をほどほどに飲むと仮死状態になる。
「これを牢抜けに用いるというのはどうだ」
小平次は舌を巻いた。
[平岩弓枝:五人女捕物くらべ(下)-雪の夜ばなし-七化けおさん;講談社文庫,1997]
備考 毒人参を服用させ、仮死状態にして牢抜けをするという話しである。話しとしては面白いが、仮死状態からの蘇生は、自然回復は困難だと考えられることから、何か特別な解毒方法が用意されていないと難しいかもしれない。更に我が国には自生していないため、国外から持ち込むことになるが、相当高額な値段が付けられたと思われるので、何処の薬種問屋にも置いてあるというものではないと考えられる。
しかし、あくまで物語の世界のことであり、難しく考えることではない。毒人参が入手できたことから犯罪が構築されたと考えれば、それはそれで甚だ結構な物語であるということである。
文献 1) 薬科学大辞典 第2版;広川書店,1990
2)三橋  博・監修:原色牧野和漢薬草大図鑑;北隆館,1988
3)大木幸介:毒物雑学事典-ヘビ毒から発ガン物質まで-;講談社ブルーバックスB-569,19844)内藤裕史:中毒百科 改訂第2版;南江堂,2001
5)白川 充・他共訳:薬物中毒必携 第2版;医歯薬出版株式会社,1989
調査者 古泉秀夫 記入日 2004.7.2.