トップページ»

莨宕(ロウトウ)の毒性

金曜日, 8月 17th, 2007
対象物 莨 宕(ロウトウ:トウは草冠)
成分 ロー ト根には毒性の強い約0.2%のトロパンアルカロイドを含み、その主成分はヒヨスチアミン、アトロピンで、その他ノルヒヨスチアミン、ノルアトロピン、スコポラミンなどが含まれている。
一般的性状 漢 名「莨宕」は、古く史記の倉公伝に分娩促進の目的での使用例が見られる。
別名:走野老、オニミルクサ、オメキグサ、サワナス、ユキワリソウ。
ハシリドコロ[Scopolia japonica Maxim.]:ナス科(Solanaceae)ハシリドコロ属。の多年草。葉は互生、長楕円形で全辺。早春、葉腋に紫褐色鐘状の花を単生する。本州、四国、九州に分布し、谷間の湿った木陰に生える。全草有毒。
薬用部分:根茎と根[莨宕根<ロウトウコン>、ロートコン(局)]。
薬効と薬理:ロート根は局方に収載されており、ロートエキス又は硫酸アトロピンの原料になる。ロートエキスは消化液分泌抑制、鎮痙作用があり、胃酸過多、胃痛、胃・十二指腸潰瘍などに内服される。
毒性 ハシリドコロは全草、特に根茎に有毒成分が多く、誤って食べると興奮、狂躁状態を引き起こし、遂に昏 睡して死に至る。ただし、植物中のアルカロイド含量は、生育条件や時期によって異なるので、摂取量と症状を関連付けることは難しい。
根茎にl-ヒヨスチアミンを主とするアルカロイド約0.3%、葉に約0.15 -0.4%含有する(ヒヨスチアミンのラセミ体がアトロピンで、アトロピンの抗ムスカリン作用はl-ヒヨスチアミンの約50%である)。
スコポラミン:経口中毒量 3-5mg
アトロピン:経口推定致死量 小児:10-20mg、成人:約100mg。マウス(経口)LD50:548mg/kg。
ただし、小児では10mg以下の致死例もあり、成人では1gの服用でも回復例あり。ハシリドコロの全草のアトロピン含有量は1.58mg、スコポラミンは0.33mgで推定摂取量9.6mg(5株)では口渇、まぶしがり、顔面紅潮、幻覚、意識障害、推定摂取量2.9mg(1.5株)では口渇、まぶしがり、顔面紅潮、推定摂取量1.9mg(葉1枚)では口渇。ネオスチグミンを投与したところ6時間後に、幻覚症状、意識レベルは改善した。
症状 経口:30分程度で口渇が発現し、体のふらつき、嘔気、倦怠感、眠気、散瞳、遠近調節力や対光反射の 消失(羞明感や眼のちらつき)。発汗が抑制され、皮膚が乾燥し、熱感を持つ。特に小児の場合には、顔面、首、上半身の皮膚の紅潮を見る。また体温が上昇する。やがて興奮が始まり、痙攣、錯乱、幻覚、活動亢進などが見られる。重篤な場合には、昏睡から死に至る。血圧上昇、頻脈が見られるが、末期には血圧低下、呼吸麻痺を来す。
眼:ハシリドコロに触れた手で眼をこすると、瞳孔が開き、眩しくて眼が開けら れなくなるときがある。
処置 分布容量が強く、肝による代謝と尿への排泄が速いため、血液透析や腹膜灌流は有効ではない。
基本的措置:消化管の蠕動が抑制されるため、摂取後24時間以内であれば、催 吐、胃洗浄、活性炭と下剤の投与。
拮抗剤:フィゾスチグミン(国内未発売-院内製剤)2mgを緩徐に静注。必要であれば20分程度経過後に1-2mg追加。小児では0.5mgを使う。
対症療法:膀胱の弛緩性麻痺が起こるため、尿閉となり、しばしば導尿の必要が ある。
硫酸アトロピン:皮膚、粘膜、腸管から速やかに吸収されるが、胃からは吸収されない。Tmax:1時間、T1/2:13-38時間、蛋白結合率:50%、
排泄:尿中85-90%/24時間。
事例 「そ りゃあ、医者にとっては便利な薬じゃないか」
「その通りなのですが、使い方を間違えるととんだことになる。例えば、これに似た薬草で莨宕というのが早くから漢方にはあるのですが、これは下手に使うと、とんでもないことになると書かれています」
明の時代に悪僧が張柱という者の女房に横恋慕し、食べ物の中に莨宕を混ぜて勧めると張の一家はみな、眠ってしまったので、悪僧はやすやすと、張柱の妻を犯し、その上、張柱の耳にその粉末を吹き込むと、張は気がおかしくなって一家を惨殺してしまったということが漢方の書物に出ていると、宗太郎は話した。[平岩弓枝:御宿かわせみ19-かくれんぼ-マンドラゴラ奇聞;文春文庫,1997]
備考 芽 生えの頃フキノトウと誤って天ぷらや味噌汁に入れたり、根茎をヤマノイモ科のトロロと誤って食べて中毒を起こすことがある。
文献 1) 薬科学大辞典 第2版;広川書店,19902)大塚恭男:東西生薬考;創元社,1993
3)松本 黎:毒草の誘惑;講談社,1997
4)三橋 博・監修:原色牧野和漢薬草大図鑑;北隆館,1988
5)鵜飼 卓・監修:第三版 急性中毒処置の手引き;薬業時報社,1999
6)西 勝英・監修:薬・薬物中毒救急マニュアル改訂6版;医薬ジャーナル社,2001
7)内藤裕史:中毒百科 改訂第2版;南江堂,2001
調査者 古泉秀夫 記入日 2004.8.7.