トップページ»

『死亡例等の重篤な副作用が報告されている薬剤』

木曜日, 8月 16th, 2007

1.本表は、緊急安全性情報(ドクターレター)の配布等に関するガイドライン(1989年10月)の公表以降から2006年11月22日までの間に、公表された緊急安全性情報(死亡例)等を参照して作成した。

2.公表された資料の範囲内で可能な限り蒐集したが、蒐集の範囲はあくまで『捕捉できた範囲内』であり、本表の利用に際してはその点を考慮すること。

3.本表を院内研修等の資料として使用する際には、使用者責任において行うこと。

*記事配列は報告年月日降順

薬品名(会社名) 報告の概要 出典
[613]ceftriaxone
sodium
ロセフィン静注用(中外)
セフィローム静注用(マルコ)
ロセメルク静注用(メルク)
[適]セフトリアキソンに感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,淋菌,大腸菌,シトロバクター属,クレブシエラ属,エンテロバクター属,セラチア
属,プロテウス属,モルガネラ・モルガニー,プロビデンシア属,インフルエンザ菌,ペプトストレプトコッカス属,バクテロイデス属,プレボテラ属(プレボ
テラ・ビビアを除く)
感染症の治療に使う抗生物質「セフトリアキソンナトリウム」の副作用と見られる重い肝臓障害で死者が3人報告され、厚生労働省は21日、医療関係者に対し安
全性情報を出してこの薬の使用に注意を促した。本品は敗血症などの重い感染症の治療に、注射や点滴で使う薬。これまでも肝機能障害などが報告されていた
が、過去3年間で50代男性、80代男女の3人が、薬の使用後に劇症肝炎で死亡した。
直近3年間(平成15年4月1日-平成18年6月
30日)の副作用報告(因果関係が否定できないもの)の件数・劇症肝炎等:3例(うち死亡3例)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約104万
人(平成17年7月-平成18年6月)。販売開始:昭和61年
*読売新聞,第46949号,2006.11.22.*医薬品・医療機器等安全性情報,No.230,平成18年(2006年)11月厚生労働省医薬食品局
[395]alteplase(genetical
recombination)
アクチバシン注(協和醗酵)
グルトパ注(三菱ウェルファーマ)
[適]適応1)虚血性脳血管障害急性期。適応2)急性心筋梗塞。
2005
年10月脳梗塞の治療薬として追加承認された「t-PA製剤」を使用した患者48人が脳出血などの副作用が疑われる症状で、死亡していることが2006年
10月27日分かった。製造・販売元の一つ三菱ウェルファーマは、「重い副作用のある薬なので、一層の注意喚起をはかりたい」としている。t-PA製剤
は、血管の塞栓を溶解する効果のある薬。従来、心筋梗塞の薬としてとして承認されていたが、脳梗塞にも劇的な効果があるとして、適応拡大がされた。同社に
よると医療機関などから488人の副作用が疑われる事例が報告され、うち48人
が頭蓋内出血、脳浮腫などで死亡
していた。少なくとも5人については、高血圧などしようが禁止されている患者だった。これまで
に約3,200人の患者に使われたと見られる。効果があった場合には後遺症を残さない反面、脳出血を起こすリスクもあり、発症から3時間以内に限り使うな
ど、厳しい使用基準が定められている。厚生労働省は「極めて重篤な患者に使用する薬で、一定のリスクは想定されている。適正な使用を指導していきたい」と
している。
*読売新聞,第46924号,2006.10.28.
[631]influenza
HA vaccine
ビケンHA(阪大微研)
[適]インフルエンザの予防
平成17年度の推定出荷本数は、約1,932万本であった。ま
た因果関係不明なものも含めて製造販売業者等からワクチン接種によるものとして報告された副作用は、102症例、139件であった。なおワクチン接種によ
死亡例は5例であった。

医薬品・医療機器等安全性情報,No.228,平成18年(2006)9月
[218]atorvastatin
calcium hydrate
リピトール錠(アステラス)
[適]高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症

近3年間(平成15年4月1日-平成18年4月26日)の副作用報告(因果関係不明例含)の件数:劇症肝炎、肝炎:12例(うち死亡例4例)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:210万
人(平成17年度)、販売開始:平成12年5月
*医薬品・医療機器等安全性情報,No.226,平成18年
(2006)7月
[422]gemcitabine
hydrochloride
ジェムザール注(イーライリリー)
[適]非小細胞肺癌、膵癌

近3年間(平成15年4月1日-平成18年3月31日)の副作用報告(因果関係不明例含)の件数:肝機能障害、黄疸:6例(うち死亡例3例)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約
57,000人(平成17年度)。販売開始:平成11年8月。
*医薬品・医療機器等安全性情報,No.227,平成18年
(2006)8月
[339]aspirin
バイアスピリン腸溶錠(バイエル)
[適]血栓・塞栓形成の抑制

近3年間(平成15年4月-平成17年12月)の副作用報告(因果関係不明例含):肝機能障害、黄疸:11例(うち死亡1例)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約520万
人(平成17年度)
*医薬品・医療機器等安全性情報,No.224,平成18年(2006)5月
[430]norcholestenol
iodomethyl(131I)
アドステロール-I131
(第一ラジオアイソトープ研究所)

近3年間(平成15年4月-平成18年1月)の副作用報告(因果関係の否定できないもの):アナフィラキシー様症状:1例(うち死亡1例)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:3000人
(平成17年度)
*医薬品・医療機器等安全性情報,No.224,平成18年(2006)5月
[212]amiodarone
アンカロン錠(大正富山)
[適]生命に危険のある以下の再発性不整脈で他の抗不整脈薬が無効か、又は使用できない場合:心室細動、心室性頻拍、肥大型心筋症に伴う心房細動

剤の使用は、致死的不整脈治療の十分な経験のある医師が、他の抗不整脈薬が無効か、致死的不整脈患者にのみ使用することに限定されている。販売開始後(約
13年間)の関連副作用報告数(因果関係不明例含):劇症肝炎3例(うち死亡3
)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約25,000人(平成16年度)。

医薬品・医療機器等安全性情報,No.220,平成17年(2005年)12月
[429]carboplatin
パラプラスチン注(ブリストル)[適]頭頚部癌、肺小細胞癌、精巣腫瘍、卵巣癌、子宮頸癌、悪性リンパ腫、非小細胞肺癌
1995
年7月以降の関連副作用報告数(因果関係が不明例含):肝不全、肝機能障害、黄疸:20例(うち
亡5例
)、急性呼吸窮迫症候群:2例(うち死亡2例)、
播種性血管内凝固症候群(DIC):9例(うち死亡5例)。
関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約10万人(平成16年度)。

医薬品・医療機器等安全性情報,No.220,平成17年(2005年)12月
[111]sevoflurane
セボフレン液(大日本住友)
[適]全身麻酔

売開始後(約15年間)の関連副作用報告数(因果関係不明例含む):肝機能障害、黄疸:38例(うち
亡4例
)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約82万人(平成16年度)。

医薬品・医療機器等安全性情報,No.220,平成17年(2005年)12月
[634]whole
human blood
人全血液(日赤)
照射人全血液(日赤)
合成血・照射合成血(日赤)
新鮮凍結血漿(日赤)
濃厚血小板(日赤)等
[適]輸血

液製剤として販売開始後(約50年間)の関連副作用報告数(因果関係不明例含):呼吸障害等:12例(うち死亡例9例)、腎機能障害等:5例(うち死亡例3例)、肝機能障害等:7例(うち死亡例1例)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約101
万人(平成15年)。
*医薬品・医療機器等安全性情報,No.220,平成17年
(2005年)12月
[113]
phenytoin・phenobarbital
複合アレビアチン錠(大日本住友)
[113]phenytoin・phenobarbital・caffeine and sodium benzoate
ヒダントールD・E・F錠(藤永)

売開始後(約65年間)の関連副作用報告数(因果関係不明例含):劇症肝炎:4例(うち
亡2例
)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約25万人(平成16年度)。
*医薬品・医療機器等安全性情報,No.220,平成17年(2005年)12月
[721]barium sulfate
ウムブラゾル-A(伏見)
バリトップ液(カイゲン)
バリトゲンゾル(伏見)
[適]消化管(大腸)撮影

齢者では消化管運動機能が低下していることが多いため、硫酸バリウムの停留により、消化管穿孔が起こりやすく、また、起こした場合にはより重篤な転機をた
どることがあるので、検査後の硫酸バリウムの排泄について十分留意する。販売開始以来(約51年間)の関連副作用報告数:消化管穿孔等:因果関係が不明なものを含んで27例(うち死亡例4例)。関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約
1750万人(平成16年度)
*医薬品・医療機器等安全性情報,No.219,平成17年
(2005.11.厚生労働省食品局
[799]bone
cement
骨セメント

ウマチ、骨折の治療等で、体内に埋め込んだ人工関節を固定する『骨セメント』注入後、患者がショック症状を惹起して死亡する例が2001年度から2005
年7月末までの約4年間で計36人発生しているとする発表が25日、厚生労働省からあった。同省によると41人が急激な血圧低下などのショック症状を起こ
し、うち36人が死亡。死亡した27人を含む32人
を解析したところ、特に注意するよう求めていた心疾患の既往歴がある患者に使用されている例が12例あった。また、副作用に素早く対応する麻酔医が不在の
まま使用している例も4例あった。骨セメントが原因と見られる死亡は、1990年度以降に報告され、1996年度から2000年には計30人が死亡してい
る。同省は医療機関に対し、過去3回にわたって『安全性情報』を出し、注意を喚起してきたが、医療現場では軽視されてきた可能性がある。事態を重く見た同
省は再度注意を呼び掛ける。ただし、使用実績から見て、死亡例は低頻度であり、代替物がないことから同省は販売中止措置は取らない。骨セメントは5社が輸
入販売しており、毎年5万人程度に使用されている。いずれも主原料はアクリル製樹脂で、血液中に漏出すると血圧が低下するなどの循環器系に障害を起こすと
考えられている。
*読売新聞,第46497号,2005.8.26.
[119]donepezil
hydrochloride
アリセプト錠・D錠・細粒
(エーザイ)
[適]軽度及び中等度のアルツハイマー型痴呆における痴呆症状の進行抑制
[註]?軽度及び中等度のアルツハイマー型痴呆と診断された患者にのみ使用?本剤かアルツハイマー型痴呆の病態そのももの進行を抑制するという成績は得ら
れていない?アルツハイマー型痴呆以外の痴呆性疾患において本剤の有効性は確認されていない。

ルツハイマー型の認知症の進行を抑える国内唯一の医療用医薬品「塩酸ドネペジル」(商品名・アリセプト)で、1999年の発売以降、服用した8人が骨格筋の細胞が壊れる「横紋筋融解症」を発症し、うち1人が死亡
る副作用が起きていることが23日厚生労働省の調べでわかった。厚労省は先月、製造販売元のエーザイに対し、横紋筋融解症が起きる可能性を医薬品の添付文
書に明記する要指示。エーザイは同月中に改訂し、医療機関に注意を呼び掛けている。8人は40-70代の男女。大半は適切な治療で回復したが、昨年に70代男性の死亡例が初めて確認された。

読売新聞,第46343号,2005.6.24.
[424] paclitaxel
タキソール注(ブリストル)

[適]
卵巣癌、非小細胞肺癌、乳癌、胃癌
本剤を投与されたがん患者10人が消化管壊死や腸管閉塞に陥り、うち6人が死亡していたことが、25日厚生労働省の調べで分かった。同省では、重大な副
作用の可能性があることを使用上の注意に明記するよう、輸入元のブリストル製薬(東京)に指示した。
同省によると死亡したのは60歳代の男性1人と50-70歳代の女性5人。直接の死因は多臓器不全などで因果関係は明確でないが、同省で全国の医療機関に
注意を呼び掛けている。同剤は1997年に販売が開始され、年間の推定使用患者数は約6万人。
*読売新聞,
第46225号,2004.11.26.
[799]
macrogol・sodium chloride
・potassium chloride・sodium bicarbonate・anhydrous sodium sulfate
ニフレック散
(味の素ファルマ)[適]大腸内視鏡検査及び大腸手術時の前処置における腸管内容物の排除
1992
年6月の発売から2003年9月までの11年間(推定累計使用患者:約1,772万人)にニフレックとの関連性か否定できない腸管穿孔症例が11例(うち死亡5例)及び腸管閉塞症例が7例(うち死亡1例)報告されていま
す。腸管穿孔症例は2000年3月に「使用上の注意」の「重大な副作用」の項に記載し、注意を喚起してきた。また、その後高齢者の死亡例が報告されたこと
を踏まえ、2003年4月に自主的に適正情報の配布を行い注意を喚起してきた。しかし、2000年3月の添付文書改訂後、腸管穿孔症例については4例の死
亡例が報告されていること、腸閉塞症例については発売以降、死亡例1例を含む7例が報告されていることから、腸管穿孔、腸閉塞について一層の注意喚起を図
るため、「警告」、「禁忌」を追加記載するとともに「使用上の注意」を改訂した。

緊急安全性
情報,2003.9.No.03-01
[394]
allopurinolアロシトール錠(田辺)
ザイロリック錠(GSK)
[適]痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症における高尿酸血症の是正。
腎機能障害のある患者では、本剤及びその代謝物の排泄が遅延し、高
い血中濃度が持続するので、投与量の減量、投与間隔の延長を考慮する。特に腎不全患者に副作用が発現した場合、重篤な転帰をたどることがあり、死亡例も報告されている。
*2003
年3月:医薬品・医療用具等安全性情報,No.187
[424]irinotecan
hydrochlorideカンプト注(ヤクルト本社)
トポテシン注 (第一製薬)
[適]小細胞肺癌、非小細胞肺癌、子宮頸癌、卵巣癌、胃癌(手術不能又は再発)、有棘細胞癌、悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)。
発売後3年間(使用患者数:約5,400人)に本剤との関連性を否
定できない死亡例が42例(約0.8%)報告されて
いる。これらの症例の大多数は骨髄機能抑制が主たる原因となり死亡したものと推察される。本剤による骨髄機能抑制については既に「警告」「使用上の注意」
欄に記載し注意を喚起。今回更に記載内容改訂。
*2003年2月:医薬品・医療用具等安全性情報,
No.186*1997年7月:緊急安全性情報
[117]quetiapine
fumarateセロクエル錠
(アストラゼネカ-藤沢)
[平成12年12月22日承認、平成13年2月販売開始]
[適]統合失調症(旧・精神分裂病)
2001
年2月の発売以降、これまでに本剤との関連が否定できない高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡が13例(うち死亡例1例)報告されている[推定使用患者数:約13万人(2002
年9月現在)]。高血糖については2002年7月に「使用上の注意」に記載し注意を喚起しているが、その後重篤例が報告されたため、「禁忌」、「使用上の
注意」を改訂するとともに「警告」を追加することとした。
*2002年11月:緊急安全性情報
[119]edaravoneラジカット注
(三菱ウェルファーマ)
[適]脳梗塞急性期に伴う神経症候、日常生活動作障害、機能障害の改善 [脳保護薬]
2001
年6月1日の発売以降、本剤投与中又は投与後に重篤な腎機能障害が現れた症例が29例(うち
剤との因果関係が否定できない死亡例10例、因果関係不明の死亡例が2例
)報告されている[推定使用患者数:約146,000
人(平成14年9月末現在)]。急性腎不全については、2002年6月に「使用上の注意」の「重大な副作用」の項に記載し注意を喚起していたが、このたび
「禁忌」、「慎重投与」及び「重要な基本的事項」を追記、再度注意を喚起。
*2002
年10月:緊急安全性情報
[429]gefitinibイレッサ錠(アストラゼネカ)
[平成14年7月5日承認、同月16日販売開始]
[適]手術不能又は再発非小細胞肺癌
2002
年7月16日の発売以降10月11日まで(推定使用患者数:約7,000人以上)に本剤との関連性を否定できない間質性肺炎を含む肺障害が22例[うち本剤との関連性を否定できない死亡例が12]
報告されている。これらの症例には服薬開始後早期(7日未満:5例、7日-14日:7例]に症状が発現し、急速に進行する症例が見られた。間質性肺炎につ
いては、治験段階でも本剤との因果関係を否定できない症例が報告されていることから、既に「使用上の注意:重大な副作用の項」欄に記載し、本副作用につい
ての注意を喚起してきたが、今回改めて警告乱闘に記載し注意を喚起。
*2002
年10月:緊急安全性情報
[339]ticlopidine
hydrochloride
パナルジン錠・細粒(第一)
[適]1)血管手術及び血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療並びに血流障害の改善、2)慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感などの阻血性諸症状の改
善、3)虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作、脳梗塞)に伴う血栓・塞栓の治療、4)クモ膜下出血術後の脳血管痙攣に伴う血流障害の改善
本剤による血栓性血小板減少性紫斑病
(TTP)、無顆粒球症及び重篤な肝障害の重大な副作用(死亡例含む)
は、主に投与開始2カ月以内に発現する。これら重大な副作用を防止するため、「警告」並びに「用法・用量に関連する使用上の注意」の項に「投与開始後2カ
月間は、原則として1回2週間分処方する」旨を追加記載し、2週に1回の血液検査を確実に実施することとした。
*2002年7月23日緊急安全
性情報
*1999年8月30日 医薬品等安全性情報No.156
*1999年6月30日緊急安全性情報
[117]olanzapineジプレキサ錠・細粒(イーライリリー)
[平成12年12月22日承認、平成13年6月販売開始]。細粒[平成13年11月29日承認、未販売]
[適]統合失調症(旧・精神分裂病)
2001
年6月の発売以降、本剤との関連が否定できない高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡の重篤な症例が9例(うち死亡2例)報告されている[推定使用患者数:約137,000人
(2001年12月末現在)]。高血糖については、既に「使用上の注意」欄に記載し注意を喚起してきたところであるが、これらの重篤例について検討の結
果、「使用上の注意」を改訂するとともに「警告」、「禁忌」を追記。
*2002
年4月
16日緊急安全性情報
[396]acarboseグルコバイ錠(バイエル薬品)
[適]糖尿病の食後過血糖の改善

症肝炎等の重篤な肝機能障害があらわれることがある。これらは投与開始後概ね6ヵ月以内に認められる場合が多いので、投与開始後6ヵ月までは月1回、その
後も定期的に肝機能検査を行うこと。
糖尿病治療薬アカルボースの服用後、5人が副作用とみられる劇症肝炎で死亡していたことが分かり、厚生労
働省は医薬品・医療用具等安全性情報で医療機関などに注意を呼びかけた。
*2002
年2月医薬品・医療用具等安全性情報No.174
*2002年2月22日毎日新聞
[449]zafirlukast
アコレート錠(アストラゼネカ)
[適]気管支喘息

フィルルカスト服用後、9人が副作用とみられる肝機能障害を起こし、うち1人が
劇症肝炎で死亡
していた。
[249]leuprorelin acetateリュープリン注射用(武田)
[適]1)子宮内膜症、2)過多月経、下腹痛、腰痛及び貧血等を伴う子宮筋腫核の縮小及び症状の改善、3)閉経性乳癌、4)前立腺癌、5)中枢性思春期早
発症

酸リュープロレリンの投与を受けた患者に、肝機能障害や糖尿病が計60例報告され、うち1
人が死亡
したとして、厚生労働省は31日までに、添付文書にある「重大な副作用」の項目に追加するよう指示。同日発表した医薬
品・医療用具等安全性情報で医療機関に注意を呼び掛けた。
*2001年10月31日医薬品・医療用具等安全性情報 No.171
*2001年11月1日 日本経済新聞
[232]famotidineガスター錠・注(山之内)
[適]胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、上部消化管出血、逆流性食道炎、Zollinger-Ellison症候群
ファ
モチジンに、心臓の拍動に異常が出て血液が送り出せなくなる心室細動などの副作用があり、投与された患者が死亡したケースが3例あったとして、厚生労働省は、山之内製薬に対
し、「心疾患のある人らには注意して投与する」ことを医師らに知らせるよう指示したと発表した。
*2001
年9月28日 朝日新聞
[218]cerivastatin sodiumバイコール錠(バイエル)
セルタ錠(武田)
[薬価削除]
[適]高脂血症、家族性高コレステロール

脂血症薬「セリバスタチン」。国内でも回収開始。独バイエル社製の高脂血症治療薬「セリバスタチン」の副作用とみられる事故で全世界で52人の死亡例が報告された問題で、武田薬品工業とバイエル
薬品は、同治療薬の自主回収を日本でも始めたと発表した。独バイエルでは既に日本を除く全世界で販売中止を決めている。日本市場でも販売を中止して被害の
発生を防ぐ。
*2001年8月24日 日経産業新聞
[639]freeze-driedBCG
イムノブラダー膀注用
(日本ビーシージー製造)
[適]表在性膀胱癌、膀胱上皮内癌

剤の投与中に、発熱、咳嗽、呼吸困難等の自覚症状とともに胸部X線異常と低酸素血症を伴う
亡例を含む重篤な間質性肺炎
があらわれることがある。このような場合には本剤の投与を中止し、速やかにステロイド剤の投与等適
切な処置を行う。
*2001年8月23日医薬品・医療用具等安全性情報 No.169
[114]mofezolac
ジソペイン錠
(三菱ウェルファーマ)
[1994年7月承認、同年11月発売]
[適]1)腰痛症、頸腕症候群、肩関節周囲炎の消炎・鎮痛、2)手術後、外傷後、抜歯後の消炎・鎮痛

非ステロイド系の消炎鎮痛剤の副作用の疑いで、患者25人に消化管出血や肝機能障害などが起き、うち1
人が死亡
していたことが分かり、厚生労働省は「医薬品・医療用具等安全性情報」を出して、全国の医療関係者に注意を呼び掛け
た。
*2001年1月 医薬品・医療用具等安全性情報
*2001年2月1日 日本経済新聞
[114]diclofenac
sodium
ボルタレン錠・坐薬
(ノバルティス)
[適]1)関節リウマチ、変形性関節症、変形性脊椎症、腰痛症、腱鞘炎、頸肩腕症候群、神経痛、後陣痛、骨盤内炎症、月経困難症、膀胱炎、前眼部炎症の鎮
痛・消炎、2)手術、抜歯後の鎮痛・消炎、3)急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎含む)の解熱・鎮痛
インフルエンザ脳炎・脳症の患者に対し、解熱を目的として本製剤
(錠又は坐薬)を投与した場合、生存率の予後が悪化する傾向を示す複数の疫学的研究が報告されている。また、インフルエンザ脳炎・脳症の特徴的な病理所見として、脳及び全身
の血管の障害が見出された。このことと本剤の薬理作用を考え合わせると、インフルエンザ脳炎・脳症の悪化に関与する可能性が考えられる。
*2000年11
月緊急安全性情報
[394]benzbromarone
ユリノーム錠(鳥居)ムイロジン細粒(寿)
[適]痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症における高尿酸血症の是正。

剤投与により、因果関係の否定できない劇症肝炎の症例が8例(うち6例が死亡)
報告されている(推定使用患者数:約30万人)。従来の「禁忌」及び「使用上の注意」を改訂するとともに、新たに「警告」を追記。
*2000年2月緊急安全性情報
*2000年3月22日 医薬品・医療用具等安全性情報 No.159
[339]ticlopidine
hydrochlorideパナルジン錠・細粒(第一)
[適]1)血管手術及び血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療並び
に血流障害の改善、2)慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感などの阻血性諸症状の改善、3)虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作、脳梗塞)に伴う血
栓・塞栓の治療、4)クモ膜下出血術後の脳血管痙攣に伴う血流障害の改善
*1981年6月承認、1981年9月発売。推定使用患者数:
年間約100万人。血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)は、血小板減少、溶血性貧血、精神神経症状、発熱、腎機能障害の5主徴を呈し、早期に適切な診断・
治療が行われない場合には致死率の高い疾患である。塩酸チクロピジン投与に伴うTTPについては、海外文献を基に1995年(平成7年)6月に「海外での
重大な副作用」として注意喚起を行ったが、その後、国内においても同様の症例が報告されたため、1996年9月に「重大な副作用」の項に記載を行った。更
に、その後、塩酸チクロピジンによるTTP発症に関する論文や米国での添付文書改訂が行われたことから、1998年9月に使用上の注意をより詳細に記載す
る措置を講じてきた。しかし、平成1998年10月以降にTTPの症例が新たに11例(
ち死亡2例
)の報告があり(合計22例、うち死亡6
)、副作用報告の増加が見られたことから、今般、添付文書に「警告」欄を新たに設けるとともに、緊急安全性情報の医療機関へ
の配布を行い、医療現場への情報提供の徹底を図ることとした。なお、従来より副作用情報に掲載するなど、度々注意喚起を行ってきた無顆粒球症および重篤な
肝障害についても併せて「警告」欄に記載することとした。
*1999年8月
30日 医薬品等安全性情報No.156*1999年6月30日緊急安全性情報
[429]flutamide
オダイン錠(日本化薬)
[平成6年10月承認]
[適]前立腺癌

剤の投与により劇症肝炎等の重篤な肝障害が発症し、本剤との関連性が否定できない
亡例が8例報告
されている(推定使用患者数:約8万人)。このため、従来の禁忌及び使用上の注意に加えて、新たに「警告」を追
*1998年8月緊急安全性情報*1998年10月15日医薬品等安全性情報 No.150
[339]beraprost
sodium
ドルナー錠(山之内)
プロサイリン錠(科研)
[適]1)慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛・冷感改善、2)原発性肺高血圧症
本剤を投与した患者において、間質性肺炎が3例(副作用名「胸部X
線異常影」1例を含む)発現し、1例が死亡している
ことから、「重大な副作用」に「間質性肺炎」の項を追記し注意喚起した。
*1998年8月27日 医薬品等安全性情報 No.149
[259]sildenafil
citrateバイアグラ錠(ファイザー)
[適]勃起不全(満足な性行為を行うに十分な勃起とその維持が出来ない患者)
硝酸薬あるいは一酸化窒素(NO)供与剤:ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド等
本剤は米国等において「バイアグラ」の商品名で販売されている勃起
障害治療薬であり、米国では硝酸薬との併用による死亡症例が多数報告されたため、両剤の相互作用に関する注意喚起を行っている。一方、国内において、個人
輸入等により持ち込まれているといわれており、硝酸薬を併用した患者の死亡が報
されたことから、本剤と硝酸薬との併用による重篤な副作用に関して情報提供を行うこととした。
*1998
年8月27日 医薬品等安全性情報 No.149
[396]troglitazon
ノスカール錠(三共)
[薬価削除]
[適]インスリン非依存型糖尿病(ただし、食事療法、運動療法のみで十分な効果が得られずインスリン抵抗性が推定される場合さ
れる場合あるいはスルフォニルウレア剤が効果不十分な場合に限る)
1997年3月の発売以降(推定使用患者数:約15万人)に本剤との関連性を否定できない肝障害が13例(うち本剤と
の関連性を否定できない死亡例が3例
)報告されている。
*1997年12
月緊急安全性情報
[722]meglumine gadopentetate
マグネビスト注(シエーリング)[適]磁気共鳴コンピュータ断層撮影における脳・脊髄造影、躯幹部・四肢造影
本剤発売後約8年9カ月間(推定使用患者数:約311万人)に、
ショック、アナフィラキシー様症状をきたした症例が75例(10例が気管支喘息の患者)、うち3
例の死亡例
(2例が気管支喘息の患者)が報告されている。
*1997
年6月緊急安全性情報
[323]高カロリー輸液用剤トリパレン1-2号(大塚)他[適]経口・経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、カロリー補給
カロリー輸液療法施行中に起こる重篤なアシドーシスについては、1991年10月に緊急安全性情報、1995年4月には適正使用情報を配布し高カロリー輸
液療法の適正の施行を期待してきた。しかし、適正使用情報配布後も重篤なアシドーシスが因果関係の不明な症例も含め15例(死亡7例)に認められている。そこで[警告]欄に『ビタミンB1
併用を追記』。
*1997年6月
緊急安全性情報
*1991年10月緊急安全性情報
[225]fenoterol
hydrobromideベロテックエロゾル
(ベーリンガー)
[適]気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、塵肺症の気道閉塞障害に基づく呼吸困難等諸症状の寛解

剤の定量噴霧式吸入剤の過度の使用により、不整脈、心停止等の重篤な副作用が発現する可能性があることについては、これまでに使用上の注意等により注意喚
起を行ってきたが、日本小児アレルギー学会喘息死委員会が行った調査では、1990年から1996年までに登録された喘息死亡例123例中に薬物過剰投与が指摘されたもの18例、うち
β2-刺激薬定量噴霧式吸入剤は11例、そのうち本剤によるもの7例
あったの報告がされた。
*1997年5月緊急安全性情報
[441]terfenadineトリルダン錠(ヘキスト)
[薬価削除]
[適]1)気管支喘息、2)アレルギー性鼻炎、3)蕁麻疹、4)皮膚疾患に伴う掻痒(湿疹・皮膚炎、皮膚掻痒症)

売5年間で本剤による重篤なQT延長、心室性不整脈の副作用が7例認められ、1995年1月『警告』欄を設けるとともに使用上の注意を改訂した。その後2
年間で同様な死亡に至るおそれのある副作用として
QT延長、心室性不整脈が10例認められている。これらの副作用はいずれも禁忌及び慎重投与に該当するハイリスク患者で発現している。
*1997
年2月
緊急安全性情報
[634]輸血用血液[適]一般の輸血適応症
血後GVHDは、一度発症するとほぼ全例が致死的な経過をたどる重篤な副作用
ある。日本赤十字社は1996年4月輸血後GVHDの危険性の周知と発症予防のための緊急安全性情報を配布した。しかし、その後の輸血でも引き続き7例が
報告されている。輸血後GVHDに対する有効な治療法は未だ確立されていないので、発症予防が唯一の対策である(放射線照射)。
*1996
年12
月緊急安全性情報
*1996年4月緊急安全性情報
[241]menopausal
gonadotrophin(HMG)
ヒュメゴン注(オルガノン)
[適]間脳性(視床下部性)無月経、下垂体性無月経の排卵誘発
hMG-hCG療法において卵巣過剰刺激症候群が発現することがあ
り、更に血液濃縮・血液凝固能の亢進による血栓症や脳梗塞等の重篤な副作用が認められたことから1995年5月には使用上の注意に記載した。今回、過去3年間に遡り重篤な副作用について再度調査を行ったところ、5例の脳血栓症を含む20例の重篤な卵巣過剰刺激症候群が認められ
た。これら以外にも過去3年間に10例の血栓症・脳梗塞等の発現が認められた。
*1996年4月
緊急安全性情報
[241]human
chorionic gonadotrophin(HCG)
ゴナトロピン注(帝国臓器)[適]無排卵症(無月経、無排卵周期症、不妊症)、機能性子宮出血、黄体機能不全症、停留精巣、造精機能不全による男子不妊症、下垂体性男子性腺機能不全
(類宦官症)、思春期遅発症、精巣・卵巣の機能検査、妊娠初期の切迫流産、妊娠初期に繰り返される習慣性流産
[520]小柴胡湯(各社)
[適]1)体力中等度で上腹部が張って苦しく、舌苔を生じ口中不快、食欲不振、時により微熱、悪心などのあるものの次の諸症:諸種の急性熱性病、肺炎、気
管支炎、感冒、胸膜炎・肺結核などの結核性諸疾患の補助療法、リンパ節炎、慢性胃腸障害、産後回復不全、吐気、食欲不振、胃炎、胃腸虚弱、疲労感及び風邪
の後期の症状、2)慢性肝炎における肝機能障害の改善

柴胡湯による重篤な副作用『間質
性肺炎』については、既に使用上の注意に記載し注意を喚起しているところであるが、1994年1月の改訂以降、間質性肺炎88例、うち10例の死亡例が報告されている。
*1996年3月緊急安全性情報
[625]sorivudine
ユースビル錠(日本商事)
[薬価削除]
一般名:sorivudine
商品名:ユースビル錠(日本新薬)
含有量:50mg/錠 1日3回適応症:帯状疱疹
作用機序:経口の抗ヘルペスウイルス薬で、ヘルペスウイルスに感染した細胞内に特異的に取り込まれ、ソリブジン三リン酸になる。ソリブジン三リン酸はチミ
ジン三リン酸と強く拮抗し、ウイルスDNAポリメラーゼに直接作用して、ウイルスのDNAを阻害する[高久史麿・他監修:治療薬マニュアル;医学書院,
1996]

ウイルス剤ユースビル錠(ソリブジン)とフルオロウラシル系薬剤(テガ
フール、ドキシフルリジン、FU等)との併用により、白血球減少、血小板減少等の重篤な血液障害を発現した症例が7例報告されており、うち3例は死亡に
至っている。フルオロウラシル系薬剤とユースビル錠(ソリブジン)の併用は絶対にしない。
終的に併用により16名死亡
*1993年10
月緊急安全性情報
[114]sodium
salicylate・caffeine
ザルソカイン注(宇治)
[薬価削除]
[適]解熱・鎮痛剤

剤の静脈内投与によるショックの発現が現在までに5例報告されており、このうち3
例は死亡
*1993年8月緊急安全性情報
[323]高カロリー輸液
トリパレン1号・2号(大塚)
ハイカリック液1号・2号・3
号(テルモ)
ハイカリックNC-L・N・H(テルモ)
[適]経口・経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、カロリー、アミノ酸補給

カロリー輸液療法施行中に発現する重篤なアシドーシスについては、1991年10月に緊急安全性情報、1995年4月には適正使用情報を配布し高カロリー
輸液療法時の適正な使用を促すとともに、医薬品副作用情報No.111(1991年11月号)、No.123(1993年11月号)、No.128
(1994年10月号)において症例の紹介あるいは解説を行い注意を喚起してきた。しかし、その後重篤なアシドーシスの発現について因果関係の不明な症例
も含め15例(死亡7例)の報告が寄せられている。
高カロリー輸液療法の適応患者は経口、経腸管栄養
補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない状態であり、全身状態は一般的に不良である場合が多い。報告された症例のうち、ビタミンB1を
投与していたにもかかわらず重篤なアシドーシスを発現した6例をみると、高齢者であったり、合併症として感染症、腎不全等の腎障害、重篤なアシドーシスを
発現しやすい病態の患者である。
*1991年10
月緊急安全性情報
[211]vesnarinone
アーキンZ錠(大塚)
[適]慢性心不全(軽度-中等症)の状態で他の薬剤を投与しても効果が不十分な場合
アー
キン錠60(ベスナリノン)の発売後6カ月間(推定使用患者数:約17,000人)の投与期間中に、白血球減少、顆粒球減少をきたした症例が43例報告さ
れている。このうち無顆粒球症に至った症例は24例で、少なくとも4例は敗血症
等の重篤な感染症を続発して死亡
*1991年3月緊急安全性情報
[212]propafenone
hydrochloride
プロノン錠(山之内)
[適]頻脈性不整脈で、他の抗不整脈薬が使用できないか又は無効の場合
塩酸プロパフェノン(プロノン