トップページ»

薬剤師の調剤とはこんなものか?

水曜日, 8月 15th, 2007

病院に勤務している時代に、定期健診で尿酸値が9もあるといわれて、尿酸値を下げる薬が処方された。同時に尿酸排泄のためには尿をアルカリ化する必要があるというので、重曹が処方された。しかし、尿のアルカリ化はなかなか難しいものがあり、そのうち面倒になって、重曹は服まなくなった。第一、薬として服むには、重曹は味が不味すぎる。

病院を退職した後、医者に行くのが嫌なのと、何の症状もなかったため、治療を受けるでもなく放置していたが、遂に定期健診の判定医から、尿酸値が12というのは明らかに高尿酸血症であり、治療を要するという御指摘をいただいた。仕方がないというので、紹介状を持参し、近隣の病院を受診したが、尿酸を排出する薬1錠と尿をアルカリ化する目的で、重曹3g 分1の処方が出された。当初、その病院は院外処方せんではなく、院内での調剤であったが、驚いたことに、薬袋に入っていたのは、1包3gの重曹ではなく、1包1gずつを分包し3包がつながった既製品であった。

医師の用法指示は、1回に3gの服用であるから、調剤をしたというのであれば、1包3gに分包した薬を出すべきであるにもかかわらず、薬袋には1回に3 包ずつ服めという甚だ乱暴な指示が記載されていたのである。

その後、院外処方せんに切り替わることになって、いわゆる調剤薬局で薬を受け取ることになったのだが、驚いたのは、調剤薬局でも同様に1gずつに分包したものを渡されたことである。しかも始末に悪いのは、何包も連続したものを束ねて渡されたのである。これは明らかに医師の記載した処方せんに違反した調剤であり、薬剤師としての調剤権の放棄だといわなければならない。

更に驚くべきは、重曹(炭酸水素ナトリウム)の用法指示欄には『朝食後1回』の記載はされているが、1回に何包を服むのかの記載はされていないのである。また、薬の働きなる項目の記載があるが、重曹の項は『この薬は、胃酸を中和する薬です。』なる記載がされている。しかし、この記載は、尿のアルカリ化目的で重曹を服用する患者にとって、何の意味もない薬効について述べているということである。

このような注意事項が平気で薬袋に印字されるというのは、調剤薬局が独自に作成した薬の説明書ではなく、出来合いのものを買ってきて使っているという結果である。つまり薬に付いている説明書であって、患者の病態に付いている説明書ではないということである。

薬剤師が行う調剤の目的は、医師の記載した処方せんの鑑査と患者が誤った薬の使用をしないように調整することである。しかし、両薬局の対応の仕方は、明らかに調剤をしたという行為からはほど遠い。忙しいなどというのは、患者の安全を確保する任務を有する薬剤師のいうべき言葉ではないのである。

更に今回の薬の説明文を読む限り、重大な副作用の前駆症状等、患者が真に必要とする情報は記載されていない。このていたらくで薬の情報を管理しているというのであれば、それこそいい加減にしていただきたいというのが正直なところである。

これらの実態を見る限り、明らかに調剤権の放棄である。将来、調剤するのに薬剤師はいらないといわれないためにも、このような調剤は見直すべきである。それとも薬剤師の側には、この実態に対して、何かいうべき特別な意見でもあるのであろうか。

(2004.6.12.)