トップページ»

調剤薬局は大丈夫なのか?

水曜日, 8月 15th, 2007

魍魎亭主人

先日、甲府に行く用事があって、新宿駅構内のコーヒーバーで珈琲を飲んでいたとき、隣にいた若い二人連れが、保険請求の話を始めた。

どうやらその若い二人連れは、薬剤師のようであったが、話の内容は、如何にしたら稼げるかという話題であった。個人経営の薬局であれば、収益を上げるために努力することは当然としても、一方で調剤薬局というのは、患者が服用する薬の安全を確保するという重要な役割を担っているはずである。

嘗て病院で取り扱っていた処方せんを院外に出すとき、混雑する病院の外来薬局では、患者に対する十分な服薬指導はできないということで、外来処方せんは一切外に出せというのが現厚生労働省の言い分だったはずである。

つまり患者への便益提供が、病院の外来薬局では困難であり、更に院内の医師が書く処方せんに対する第三者的な鑑査ができず、使用薬剤に対する抑制効果が得られないということで、厚生労働省の半ば強制的な院外処方せん発行圧力により、多くの医療機関から処方せんが出されるようになったという経緯がある。

彼らの話の中で、一包化調剤で加算が取れる分はできるだけ取る工夫をするという話をしていたが、そういう話を耳にすると、それは違うだろうという気になるのである。

我々が外来調剤で、一包化調剤(1回服用分ずつ1包化調剤)を行ってきたのは、多種類の錠剤が処方されるという現状から患者自身が個別に区分して服用するのでは、服用間違いが起こる可能性があるということから、実調剤の完成形としての一包化調剤を実施していたのであり、調剤料として処理すべきものであって、特別に加算を付けるべきものではないはずである。

医師の処方せん通り市販の包装形態であるPTPやSPの形で薬を取揃え、別々の薬袋に入れて患者に渡し、薬袋の記載に従って患者が服用するという形態は、決して完成度の高い実調剤とはいわない。薬剤師が実施する実調剤は、患者が間違いなく服用できる形態にまで実調剤を高めることであるはずである。一包化加算があるから一包化するのではなく、薬の誤用を防止するためにこそ一包化調剤は実施されなければならない。

ところで平成16年度『全国医薬分業担当者会議』資料中の国民・患者から寄せられた意見・苦情等(H.16.3.30.-17.3.10.)の一部として、次の資料が掲載されていた [薬事新,No.2379:796(2005)]。

[H.16.8.18.「薬を間違えたのに、開き直られた」(患者:電話)]

地域の夜間救急診療所に勤めている薬剤師の態度に文句をいいたい。

薬を間違えたのに「大した間違いじゃない」、「別に体に問題ない」などといわれ、開き直った態度を取る。

私は薬剤師会の役員もやっていて「偉いんだ」的な態度も取られた。地元では有名な人らしいが、薬を間違えられたのは1回や2回じゃない。

あまりの態度に腹が立ったので、薬剤師会に電話した。改善を求めたい。

[H.16.9.7.「薬局で薬を間違えられた。服用してしまった」(患者:電話)]

薬局で薬を間違われた(倍量)。服用してしまった。

お詫びの文書を持ってこさせたところ、文書には「今まで二重チェックだったが、今後は五重にチェックします」と書いてあった。

後日その薬局に五重チェックをしているかを見に行ったら、やっていなかった。

そんなことが許されるのか。この現状をどこに報告すればいいのか。

[H.16.9.9.「薬局で薬を間違えられた。どう対応すればよいですか」(患者の家族:電話)]

精神科を受診している妹に「メレリル(1)2錠 分2×朝夕」を長いこと処方され、クリニックで指定された隣の薬局で調剤して貰っている。

先日も3週間分処方されてきたが、渡されたのは「アマリール(1)2錠 2×朝夕」だった。薬を渡されたときは「前回と同じです」といわれ、中味の確認はしなかったという。2週間服用後、薬局と病院に確認したところ、処方が間違ったのではなく、調剤が間違っていたことが分かった。

メレリル(1)は白色、アマリール(1)はピンクでシートに「糖尿病薬」と書いてある。たくさんの薬の調剤ならともかく、これ一種類だけなのに、何故薬剤師は間違ってしまったのか。薬の調剤をし直ししたということで郵送されてきた薬も当初3週間分送るといっておいて2週間分しか送付されず、1週間分は後から送付してきた。こんな薬局・薬剤師を許可していて大丈夫なのか。その薬局は年配の薬剤師が一人で、その奥さん(薬剤師かどうかは不明)が一緒に仕事をしている。

このような薬局に対してどの様に対応したらよいのか。

薬剤師であれば、調剤過誤の結果が、患者の生命に係わる危険性を含んでいるものであることを、常に認識しておかなければならない。調剤過誤に簡単な過誤も重大な過誤もないのである。簡単な過誤の繰返しが、やがて重大な過誤に連動していくことは、世間一般の常識であり、航空機や電車等の事故が発生する度に話題となることである。

人の命に関わる仕事をしている薬剤師が、過誤に対して鈍感であるということは、薬剤師としての仕事に不適合であるといわなければならない。

薬剤師たるもの『処方せんを手にしたとき、精神の緊張を最高水準に維持』しておかなければならないのである。

(2005.8.6.)