トップページ»

後発医薬品

水曜日, 8月 15th, 2007

長い間『ゾロ』という呼び方をしていた薬を『ジェネリック』と呼び代えてみたとしても、過去の印象を拭い去ることは難しい。更に全く同じだと力説されたとしても、後発医薬品が先発医薬品に化けるわけではない。さあ、そこでだ………

厚生労働省は、後発医薬品の使用に躍起になり、あらゆる機会に先発品と同じだと声高に叫んでいるが、厚生労働省が声を挙げれば挙げるほど、何か胡散臭いのではないかと思われてくる。

後発医薬品を販売する会社は会社で、テレビ広告に力を入れているが、医師が不安だとしている点の解消に力を尽くそうとはしていない。それどころか会社の収益の上方修正を図るなどという声が、業界紙を賑わしている。勘違いしてもらったら困るのは、売り上げが上がっているとすれば、薬がいいから売れているわけではなく、一つには規制当局の圧力が強いのと、価格差を強調した広告のおかげということである。

広告に依存する後発医薬品の有り様をCMBM(Commrcial Massage Based Medicine)と皮肉っている方がいるが、将に広告の影響力をもろに受けた結果、使用が伸びただけで、処方医の信頼を得た結果で使用されているわけではない。従って外圧がゆるめば、元の木阿弥になる危うさがある。

ところで後発医薬品の使用促進に際して、先発医薬品と同等であるとしきりに強調しているが、そんな必要はないのではないか。兎に角医療費の総枠抑制のため、後発医薬品を使用していただきたいというのが厚生労働省の本音であり、財務省の圧力と言うことである。

先発医薬品と後発医薬品の主成分は全く同一であるということになっている。但し、主成分が同一であることで、先発医薬品と後発医薬品の同等性を示すことにはならない。一般名(general name)で表示される成分は確かに同じであるが、原薬の製造所は同じなのか、医薬品添加物は同一なのか、製剤技術は保証されているのか等、種々疑念を持たれる部分はいくらでもある。

医師は誰しも自分の使い慣れた薬を持っている。その薬に変えて、後発医薬品を選択するというのは、そう簡単なものではないのではないか。使い慣れた薬とは、効果のみならず副作用についても熟知しているということであり、成分が同じだとはいえ、簡単に変更できると考えるのはある意味無責任ではないのか。また服用する側も、医師が確信を持っていない薬を出しては戴きたくないと思ったとしても、それをとやかく批判することは出来ない。

とはいえ医療費の削減も緊急の課題である。仕方がない、この際、先発医薬品に変わる後発医薬品を選択するという考え方を捨てて、新しい薬として後発医薬品を選択することにしてはどうだろう。使ってみて効果がなければ他の薬に変更する。変更を続けた結果、先発医薬品に本卦還りするのであれば、それはそれでいいのではないか。

更に価格が安いというだけで後発医薬品を選択したのであれば、価格に見合う効果しか得られなかったとしても、それはそれなりの危険を背負ったということで、選択した側の責任ということになるのではないか。勿論、そんな薬を製造した会社も、それなりの責任を取らなければならないのはいうまでもないが………。

(2006.12.13.)