トップページ»

食品を原因とする光線過敏症について

土曜日, 8月 11th, 2007

Q:植物成分あるいは食品中の成分で光線過敏症の発症が見られるものはあるか

A:次の通り報告されている。

光線過敏症(photosensitivity)[日光過敏症]

日光によって、発生ないし悪化する皮膚疾患の総称。日光中の一定波長のないし波長域の光線によるが、それが不明な疾患も含まれる。内因性と外因性光線過敏症がある。

区分 原因 発現理由

紫外線(ultraviolet rays:UV)

紫色光線の外のスペクトルにある1,000?4,000Åの波長を有する光線で、不可視光線である。太陽光線の中に約1%含まれている。化学的、生物学的作用が著しいため、化学線(chemical rays)ともいわれる。生物学的作用としては、エルゴステリンに作用してビタミンDに変える、殺菌作用、新陳代謝促進、皮膚炎症性紅斑発現作用等が挙げられる。

紫外線障害(ultraviolel rays disturbance)

紫外線過剰又は欠乏に伴う障害、人体皮膚に紫外線照射すると色素沈着を生ずるが、反復照射されると色素沈着を生じるが、反復照射されると皮膚は肥厚化して弾性を失う。ときに皮膚癌の発生を見ることもある。眼に対しては紫外線角膜炎、結膜炎を生じる。欠乏に伴う障害としては、日照時間の少ない地方におけるくる病が、ビタミンDの形成不良に伴って起こることが知られている。

長波紫外線(UVA)
(320-400nm)
UVA I (400-360nm)  
UVA II (360-320nm) 特に皮膚に与える作用の中で活性酸素の産生に注目すると、活性酸素の産生力は紫外線Bばかりでなく、紫外線A-IIにも十分あるので、活性酸素の産生を介して皮膚に生物学的ダメージを与える。従って、紫外線Aの波長の短い半分、紫外線A-IIを対象として入れることになる。皮膚の光老化という観点に立つと、無闇に照射することは危険である。
紅斑惹起紫外線(UVB)
(280-320nm)
  日焼けは紫外線Bに過剰に曝露された結果発現する。皮膚に与える影響中、活性酸素の産生力は強い。
外側紫外線(UVC)
(10-280nm)
   

光毒性接触皮膚炎

物質が皮膚に附着した後、日光に当たるとその部分が日焼け状の皮膚炎になるもので、 furocoumarin類が知られている。主にセリ科、ミカン科、クワ科に分布している。柑橘類の一種から得られるベルガモット油による皮膚炎の原因物質でもある。セロリ(セリ科)の腐った部分に多いのは、セロリが防御物質として腐敗部分で大量に産生するためである。毒性が強いのはpsoralen、5- methoxypsoralen(bergapten)、8-methoxypsoralen(xanthotoxin)等である。その他、蕎麦に含まれるfagopyrin(ファゴピリン)も同様のことがいわれている。

接触による皮膚炎

pheophorbiteは、葉緑素の分解物で、接触により皮下に蓄積し、顔や半袖シャツのむき出しの腕の部分など、日光に当たった皮膚に炎症を起こす、いわゆる日光皮膚炎の原因となる。青菜の漬物、乾燥に時間のかかったクロレラ製品などで知られているが、ドクダミ、アカザ、鮑の内臓(海草の葉緑素を蓄積)による日光皮膚炎も同じ原因であることが推定される。

furocoumarin

フロクマリン。フラン環が縮合したクマリン誘導体の総称。セリ科及びミカン科に多く見られる。ベルガモット油の成分bergaptenはその代表である。フロクマリン類は光線過敏性皮膚炎を起こす可能性がある。茶剤として生薬を治療に用いる場合、フロクマリン類は水に難溶であるため、光線による毒性、突然変異、発ガン性はおそれる必要がない。

pheophorbite

フェオホルバイトa(pheophorbide a)。古くから家畜が変質した牧草を食して日光に当たると、光力学的作用により、皮膚炎を起こすことが知られていたが、その原因物質が本物質である。クロロフィルaからMgが脱離し、クロロフィラーゼ作用によりフィートルが外れた物質。近年、クロレラ錠を多食したヒトに発生した中毒事例の原因物質もこれである。

その他、methoxsalenの製品である尋常性白斑治療剤の添付文書に、次の記載がされている。

対象(フロクマリンを含有する食物 ) 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
セロリ、ライム、ニンジン、パセリ、イチジク、アメリカボウフウ、カラシ等 なし 光毒性を増強する恐れが考えられる。

methoxsalen

エジプトに自生するオランダセリ科のAmmi Majus Linn.の果実の粉が白班の治療に有効なことは13世紀以来知られていたという。

1947年Fahmyらによりその有効成分として furocoumarin誘導体であるammoidin(methoxsalen)とその同族体が単離された。1948年Moftyがその有効成分と紫外線の併用が白斑に優れた効果を示すことを報告した。furocoumarinは既に他の植物からpsoralenとして抽出されており、ammoidin はその9-methoxy体である。

以上、食品中に含まれる成分により光線過敏症を惹起するとされている食品を上げたが、医薬品の副作用としても光線過敏症が報告されており、それらの薬剤を服用中の患者では、光毒性を増強する可能性があり、摂食に注意することが必要である。又、健康食品中にも furocoumarin類を成分として含むものがあり、同様に注意が必要である。

なお、紫外線防御法として次の方法が紹介されている。

部位 防御法
口唇 光線のみでも障害を受けるが、口紅等が光増感作用を起こすことがある。
口腔粘膜 口腔粘膜は、口を開かなければ障害は起こらない。
毛髪 容易に酸化される。
眼球 急性のものと慢性のものがある。角膜のみでなく網膜など眼底の変化も起こる。眼球の保護には、色が付かない透明な紫外線防護用のゴーグルやサングラスを用いる。瞳孔は可視光線の量で調節されている。色つきレンズは可視光線の量を少なくすると散瞳するので、眼底の障害の可能性を大にする。

総体的には、帽子の着用、長袖のシャツの着用、長ズボンの着用、パラソルの利用等、紫外線の直接的な照射を受けないようにすることが必要である。

[065.UV:2000.6.12.古泉秀夫]


  1. 医学大辞典;南山堂,1992
  2. 福島雅典・総監修:メルクマニュアル 第17版日本語版;日経BP社,1999
  3. 福島雅典・総監修:メルクマニュアル 医学情報[家庭版];日経BP社,1999
  4. 戸田 浄:長波紫外線の危険性;日本医事新報社,No.3404:1352(1989)
  5. 指田 豊:皮膚炎を起こす植物と成分;都薬雑誌,22(4):28-33(2000)
  6. 薬科学大辞典 第2版:廣川書店,1990
  7. オクソラレン錠添付文書,1999.1.改訂
  8. メラジニンA錠添付文書,1999.4.改訂
  9. 第十三改正日本薬局方解説書;広川書店,1996
  10. 井上博之・監訳:西洋生薬;廣川書店,1999